ホースバンド不要のホースジョイントを知っていますか?
2022/07/06 No.2075
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【ホースバンド不要のホースジョイントを知っていますか?】
ホースと配管を繋ぐ金具と言えば?
ホースニップル 日本では 竹の子 と呼びます
ホースが刺さる部分に竹の子の様に段々(返しですね)が造形されたもので、ホース内径に食い込んで抜けにくくなっています
欠点はホースの抜け止めにホースバンドを使わなくてはならないこと
そのホースバンドが出っ張り、引っかかってしまって取り回しに難があります
ホースバンドを使わないでウレタンエアーホースを接続できるナットジョイント?を取りそろえています
主なメーカーは「キンキ 近畿製作所」「フローバル」

★在庫があるのは
1)キンキ 6510M 6.5-10用1/4オスネジ 固定タイプ
2)キンキ 6510MR 6.5-10用1/4オスネジ スイベルタイプ
3)キンキ 6510T 6.5-10用中間ジョイント 固定タイプ
4)キンキ 6510TR 6.5-10用中間ジョイント スイベルタイプ
5)フローバル 65C2R 6.5-10用1/4オスネジ 固定タイプ
6)フローバル 65U2R 6.5-10用1/4オスネジ スイベルタイプ
7)フローバル UJ65-65 6.5-10用中間ジョイント 固定タイプ
8)フローバル 65U65 6.5-10用中間ジョイント スイベルタイプ
9)マッハ A-403 8-12/8.5-12.5用中間ジョイント 固定タイプ
10)マッハ A-413 8-12/8.5-12.5用3/8オスネジ 固定タイプ

※スイベルタイプというのは、ホースがねじれてもジョイントが回転するのでねじれが取れるタイプ
※その分本体が長くなっています
あちゃ~在庫がダブってる~(笑)
ちゃんと確認しないで注文するからこうなるんだよね~(汗)
★だれが使うの?
ホースバンドが心底嫌いな人(笑)
やっぱりホースバンドの出っ張りって邪魔ですよ
★ドコに使うの?
オスネジタイプはエアーツールのエアー供給口に使うことが多いですね
エアー配管に使うときは固定タイプは不向き、ねじ込むときホースが捩れますのでスイベルタイプを使うことをお勧めします
エアーツールに取付けるときもスイベルタイプのほうが良いこともあります
それはエアーツールの向きが頻繁に変わる作業が多い場合
ウレタンホースには約10K~15K(旧単位)の圧力がかかって、パンと張っています
それを90度とか180度回転させると、元に戻そうとする力がかなり重いので
あとホースに穴が開いてしまって切って繋ぎたいときやホースを延長したいとき~
これなんかホースバンドが邪魔になる良い例です
★使い方
ホースの切断面を垂直にしておいて、ジョイントに差込、ナットを回して固定します
と簡単に書きましたが、ホースにもよりますが、糸で補強されているので、伸びにくくなっているのと
樹脂がウレタン系は滑りにくいため、とても差し込みにくくなっています
なのでジョイント部にシリコングリスをほんのチョット塗ってあげると差し込みやすくなり
ホースの外側にも塗ると、ナットの回転がスムーズになって締め込みやすくなります
★注意するところ
1)ホースは金具に当たる所まで深く差し込んでください。中途半端だと圧が掛かると抜けます
2)ホースの切断が斜めだと、抜けたり、糸の隙間にエアーが入ってホースが裂けます
3)シリコングリスを塗りすぎると滑りすぎてうまく組立できなくなります
4)CRCなどのスプレーオイルは使わないでください、ホースを劣化させます
自分もホースにカプラを取付けてと依頼されることがあり
1,2度抜けたり破れたことがあります
当社在庫のホースは弘進ゴムのブレードウレタンホース
ウレタンの純度が高くとても丈夫なのですが
密着度が高くジョイントがスムーズに入らないのが欠点
なのでシリコングリスを塗るわけですが、ときには失敗もしました
最近は完成品もあるので、そちらをオススメしています
でも長さが10Mや20Mなので、中途の長さや、もっと長い物という場合は作るしか無いわけで
と言うわけでウレタンエアーホースを繋ぐにはホースバンド不要の金具もありますよ!というブログでした
まとめ*****************
ホースバンドが無い方がエアーツールが使いやすいと思う人にはナットジョイントがベストですね
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「ホースジョイント」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************

この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2022-07-06
木の枝を切るのは大きなチカラが要るので結構たいへん!これなら倍力リンク機構でラクラクですよ!
『 近正 トゥッカーノ 倍力ロッパー 枝打ち 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和4年7月5日(火曜日)
==============
自分を認める
==============
自分の良いところを
一番知っているのは自分自身です。
自分で自分を認めましょう。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2022/07/05 14時ころ
★この記事を書いた人★

« 8/4 ホッティ塩セミナーと包丁研ぎのコラボします | トップページ | 釧路で細目のボルトをお探しではありませんか? »
« 8/4 ホッティ塩セミナーと包丁研ぎのコラボします | トップページ | 釧路で細目のボルトをお探しではありませんか? »
コメント