超硬チップタイプのステップドリルって使ってみたことありますか?
2022/07/25 No.2088
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【超硬チップタイプのステップドリルって使ってみたことありますか?】
ステップドリルは現場で大活躍している切削工具のひとつ
小さい穴を広げるやバリ取りに使っていると思います
ステンレスも加工できるコバルトハイス+チタンコーティング品もありますが
耐久性や軸が六角軸6.35mmだと折れやすいとかあります
ステンレスへの穴あけにはやっぱり超硬チップがいいよねということで
ホルソー278で有名なミヤナガ考えた答えがコレ
「ミヤナガ 超硬ステップドリル」

なんとホルソー278の刃を重ねてしまいましたq(゚O゚)p OH!!
デビューは1996年もう26年前
当社ホームページでも203番目に紹介していました
2001年に売れてから、一個も売れず(笑)
先日ご注文頂いて、あったあったよね~と言うことになりました
★良いところ
1)超硬刃でステンレス鋼への穴あけに最適
2)1個で5サイズの穴あけが出来ます
3)適応材、3.5厚さmmまでのステンレス、鋼板、銅板、アルミ板
在庫しているのはシャンクの交換できない初期型ですが、いまはポリクイックジャンクで刃先を簡単に交換できます
ポリクイックシャンクの場合、各パーツが交換できるのでランニングコストは下がります
今はSDSシャンク品もあるのですね
SDSハンマドリルの振動を止めると使えます
★仕様
1)最大板厚 3.5mm
2)シャンク太さ 10mm
3)使用機器 電気ドリル、ドリルドライバー(回転専用です)
★注意するところ
1)インパクトドライバーにアダプターをつけて使わないでください
2)センター穴が開いた後、超硬刃がドン突きしないように丁寧にセンター穴あけして下さい(超硬材は衝撃に弱いので)
20年以上経って日の目を見るなんて思ってもみなかったなあ~
購入して下さったお客様は工具をとても調べる方
自分も知らない工具の注文を頂くのでワクワクします
★規格
1)PCS1 21mm,25mm,27mm,30mm,33mm
2)PCS2 16mm,18mm,22mm,25mm,28mm
3)PCS3 22mm,25mm,28mm,30mm,34mm
4)PCS4 25mm,28mm,32mm,35mm,38mm
電機、配管で使うサイズが違います
電気の場合21mm、27mm、33mmが基本
配管は22mm、28mm、35mmかな
これは電線管と鋼管のサイズに関連しています
思い出したのは、これを最初に見たとき「スゴいのが出た」と
自分の性格というか、他社に無いモノ(独自なモノ)だとココロが踊り、仕入れてしまいます(笑)
やっぱり自分がワクワクする商品を売りたいじゃないですか~
この商品もワクワクした商品のひとつ、でもず~~と売れなかった
当時は販促のことなど微塵も考えていなかったので、ただホームページにカタログを載せただけでした
いまはこの様にブログに書けるようになって、このワクワクを伝えられるのが楽しみです
伝わってますか~
まとめ*****************
これを最初に見たとき「スゴいのが出た」と他社に無いモノ(独自なモノ)だとココロが踊り仕入れます(笑)
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「ミヤナガ 超硬ステップドリル」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
詳しい資料は「ミヤナガ 超硬ステップドリル P型」をご覧下さい
詳しい資料は「ミヤナガ 超硬ステップドリル ポリクイック型」をご覧下さい
詳しい資料は「最新版ミヤナガ 超硬ステップドリル ポリクイック型」をご覧下さい
包丁研ぎ屋が主催する免疫力を上げる 天日干しの非加熱「塩セミナー」


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2022-07-25
ツインプローブで2カ所(最長6m)の温度を同時に記録。温室などの室内室外温度管理に
『 シンワ測定 デジタル温度計データログ機能付 73126 』
2022-07-23
来た~50L!大型保冷温庫が登場!BL4050バッテリー込みで27Kgq(゚O゚)p持ち運びに氣合いが要りますね
『 マキタ 充電式保冷温庫シリーズに50L登場 CW002G 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和4年7月23日(土曜日)
==============
反省する
==============
うまくいかなかったことは
それを二度と起こさないようにする。
同じ失敗を起こさないようにしよう。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2022/07/23 9時ころ
★この記事を書いた人★

« 繰り返し使える水吸い取りマットを仕入れてみた | トップページ | いまさら釘のブログですか~ »
コメント