最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« ブラックコーススレッドって一体なんやねん | トップページ | 超硬チップタイプのステップドリルって使ってみたことありますか? »

2022年7月22日 (金)

繰り返し使える水吸い取りマットを仕入れてみた

2022/07/22 No.2087


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【繰り返し使える水吸い取りマットを仕入れてみた】


水を吸い取るときによく使うのはスポンジ


ただガサばるのと、厚みがあるので絞り難い


タオルウエスも使いますが、そんなに多くは吸い取ってくれない


あの油吸い取りマットで有名なピグ(pig)から水専用の吸い取りマットが出たので仕入れてみたよ


「ピグ 吸水マット」

Img_3807

型番は品番:WTR00710P 2022年7月1日発売になったピッカピカの新製品


ホームページから引用すると


絞って繰り返し使用可能!環境にやさしいリサイクルセルロース素材の吸水マット。


★製品の特長

●吸水後、絞って繰り返し使用することができます。使用後、自然乾燥させて、再度使用することもできます。

●水でお困りの場所にサッと敷いて、水を素早く吸収します。

●主な素材はリサイクルセルロース(木材パルプ)。環境にやさしいマットです。


★用途

 浸水対策 雨漏り対策 水漏れ対策


★仕様(規格、性能)

・サイズ 縦38cm×横48cm

・厚み 5mm

・入数 10枚/袋

・吸収量 約858mℓ/枚、約8.6ℓ/袋

・重量 約825g/袋

・素材 表面不織布:ポリプロピレン 吸収部分:リサイクルセルロースなど

・製造元 ニューピグコーポレーション(米国)


この厚さで800mlもの水を吸い取ることが出来るんだ~


タオルウエスなら半分も吸い取らないと思う


★でもわざわざこの吸水マットを使う理由は?

1)見栄え?(笑)ウエスを置いておくのは、いかにもって感じですよね。しかも柄があったら尚更です

2)吸水量が多い!1枚で多くの水を吸い取るので交換の手間が減ります

3)繰り返し使える!タオルだとわざわざ洗濯して繰り返し使用しないですよね。なのでゴミの量も減らせます

4)省スペース!スポンジだと厚さが5㎝はあるかと、タオルウエスは何キログラムも必要かと思います


こじつけっぽい?(笑)


ウエスもスポンジも使い捨てというイメージなので、繰り返し使わない


やはりこの商品は繰り返し使えるというのがポイントかなと思います


まあ汚水を吸い取ったときは、廃棄でしょうけど


★注意するところ

・ピグ®製品は米国で製造されており、そのサイズはインチ、重量はポンドにて管理されております。日本国内での販売に際しては、メートル、キログラムに換算して表示しておりますので、微小の誤差を生じることがあります。

・吸収量については、製造者側のテスト結果に基づき算出したものです。使用する環境、使用状況等の条件がテスト環境と異なる場合には、記載の吸収量(実験値)と相違することがあります。


まとめ*****************


油吸取りマットはよく聞くけど吸水マットはそんなにm(^^;;でもウエスなんかよりずっと使い易いよ


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「ピグ®吸水マット」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「ピグ®吸水マット」をご覧下さい


包丁研ぎ屋が主催する免疫力を上げる 天日干しの非加熱「塩セミナー」

0804_20220721135001

包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)

Togi04b_20220721135001 Togi04c_20220721135001

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2022-07-22


鳶さんはいまでも足袋ですか?


『 弘進ゴム 地下足袋・インソール・中敷き 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和4年7月21日(木曜日)

==============


 人生は選択である


==============


どんなことも前向きに考える人と

どんなことも後ろ向きに考える人。


前向きに考える人の方がいい人生を送る。


無意識に後ろ向きな選択をしていませんか?



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2022/07/21 13時ころ

Img_3810 Img_3809 Img_3808

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« ブラックコーススレッドって一体なんやねん | トップページ | 超硬チップタイプのステップドリルって使ってみたことありますか? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ブラックコーススレッドって一体なんやねん | トップページ | 超硬チップタイプのステップドリルって使ってみたことありますか? »