滑車の車輪を何と呼ぶかご存じですか?
2022/08/29 No.2112
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【滑車の車輪を何と呼ぶかご存じですか?】
滑車は人間が発明した道具の中でもかなり古くからある物
構造は単純、溝のある車輪を枠で支えているだけ
これだけシンプルな物は構造は変化しませんね。
使われる素材は、古くは木製から始まり、鋳物、鉄、今はステンレスにダイカストもあります。
ところで、滑車の一番重要な部品である車輪の名称はご存じですか?
★それは シーブ(sheave) と言います

形状的にはベルト伝動のプーリーに似ていますが、別モノ
プーリーは軸に固定しますが、シーブは軸とは固定されていません
★滑車のことを金車(きんしゃ)と呼ぶ人も居ます
wikiを呼んで判ったのですが、金属製の滑車を金車と省略して呼ぶということなんですって
★シーブは荷物の重さを支えているので摩耗が激しい
1)すり減る
特に金属製のワイヤーロープを使った場合、シーブ表面にワイヤーロープが連続して接触して離れますので、徐々に削られてゆくわけです
2)割れる
写真のシーブは鋳物製、鋳物は型に流して成型するので形状を作りやすいので古くからの金属成型技術。しかし炭素粒が多く含まれているため衝撃に弱いという欠点があります
3)軸部が摩耗する
一般的にはベアリングの無いメタル軸受けなので高い使用頻度、高負荷では減りが早まります。なので摩耗に強くするときはベアリング入りシーブを選びましょう
上記のようになったら滑車としては機能しないのでシーブを交換しましょう~
★在庫しているのは
1)アルプス製シーブ 75、100、130、150ミリ
2)HHH製シーブ 50ミリ(ベアリング入り)
シーブは滑車の交換用以外にも使われ、多くはワイヤロープの導線上で、向きを変える場所の支点に使われます
設置するための金具(枠)は自作してください
★ワイヤーロープは重たいモノを引っ張る事にたくさん使われています
たくさんと書いた割には、それほど思いつかない(笑)
ウインチ、橋の支線、電線ケーブルを吊る支線
身近なところでは排煙窓の開閉にワイヤーロープと滑車が使われていますので、建物の上の方にある窓をご覧下さい
滑車の別名?はブロックとも呼ばれますよ(wiki参照)
最近は、50ミリと75ミリしか売れません
大きい滑車は使われなくなりました
まとめ*****************
在庫が無くなったのにも氣付かないほど売れる頻度が少なくなったシーブ。それでも仕入れなければならない理由は経営理念にあります
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「滑車、シーブ」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
詳しい資料は「アルプス 鉄ブロック、スナッチブロック」をご覧下さい


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2022-08-29
自動車バンパーなどの樹脂部品の補修に!でも昼間に施工するとすぐ硬くなるので夜間に使おう
『 ユニテック 紫外線硬化補修剤 サンシート 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和4年8月27日(土曜日)
==============
目標実現のヒント
==============
変えられるものは変えよう!
変えられないものは受け入れよう!
思い悩む時間をなくして、
一刻も早く次の一歩を踏み出そう!
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2022/08/27 10時ころ
★この記事を書いた人★

« 南京錠も指紋認証の時代になった!! | トップページ | 釧路で4枚刃のエンドミルをお探しではありませんか? »
コメント