トルシアボルト専用めがねレンチをお探しではありませんか?
2022/10/01 No.2138
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【トルシアボルト専用めがねレンチをお探しではありませんか?】
トルシアボルトとは、鉄骨建築で鉄骨同士を組み合わせる部分にのみ使用するボルトのこと
普通のボルトナットでは、ボルトの頭を押さえて、ナットを廻して締め込みますよね
でも高所で、しかも強い力で締め込まなくてはならない建築用の高力ボルトでは、
ナットに掛かる力をそのままボルトの頭側で支えなくてはならない(回り止め)のでとても危険で重労働
それを解消したのがトルシアボルト
回り止め作業を無くした画期的なボルト
自分は20代の頃、このボルトを締める専用の機械(シャーレンチ)を作っている工場に勤めていました
普通のボルトナットと違うのは、ピンテールがナット側に出ていること
これが回り止めの役目を担っています
ですが、ボルトをセットして仮締めするときに、一般のめがねレンチでは、このピンテールに当たって回せません
そこで作られたのがコレ
「TONE シノ付めがねレンチ(トルシアボルト用)」
自分がTONE(旧前田金属工業)に勤めていた頃に試作していたのを記憶しています
めがねレンチは熱間鍛造で作られます
鉄の丸棒を熱して、金型で潰して成型します
百聞は一見に如かずということで下記のYouTubeをご覧下さい
https://youtu.be/DLalCGsJgYA?t=438
映像が粗いのですが、映像を見ると基本平らな形状がほとんど
シャーボルト用メガネレンチのように大きな段差があるモノは加工が厳しいのは理解できますか?
これだけ深く成型できる工場は1,2社しか無いと当時聞きました。すごい技術だと思います
★規格
1)SMN-16 二面幅27mm
2)SMN-20 二面幅32mm
3)SMN-22 二面幅36mm
4)SMN-30M 二面幅30mm
5)SMN-24 二面幅41mm
6)SMN-22S 二面幅36mm
ココまでは鉄製
7)TSM-16
8)TSM-20
9)TSM-22
これはチタン製、めっちゃ軽い!!ほんと持ったら驚きますよ
一般的にめがねレンチの表記は六角の二面幅を表記しますが、シャーボルト用メガネレンチはボルトの直径を表わしていますので注意が必要です
逆に判りやすいけどね
あっ30だけ二面幅の寸法だ ややこしや~(笑)
★良いところ
1)トルシアボルト用として高さにこだわった形状(基本ですが)
2)隣に影響しないように70度という深い角度にこだった形状
3)美しい外観。防錆効果の高いメッキを施しています。(他社はだいたい黒塗りか黒染め)
4)落下防止具を取付ける穴も完備(高所で使いますから安全対策は必須)
★隣のボルトを避けるてボルトナットを締める一般的な手段は
ラチェットハンドルにロングソケットやエクステンションバーで長くする方法を用いられますが
トルシアボルトのテールピンは案外長くて、ディープソケットでも届かない可能性がありますし
届いたとしても質量が重かったり、ソケットが外れて落ちては危険
そう考えるとシャーボルト用メガネレンチは最適な工具となるわけです
だいぶ長くなったので今日はこのへんで
まとめ*****************
トルシアボルト用めがねレンチという一般に目にすることの無い品物をブログに書いてどうするの?的な(笑)
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
詳しい資料は「TONE シノ付めがねレンチ トルシアボルト用」をご覧下さい
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2022-10-01
建物の柱などに使う鋼材を組み立てるのに使うアンカーなんですね。もうボルトナットは不要なんだ
『 サンコーテクノ ウルトラタイト、クロスタイト UT/XT 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和4年9月30日(金曜日)
==============
積極的に行動する
==============
積極的とは自分から進んで行動すること。
・自分から申し出る
・自分から確認する
・気づいたらやってみる
行動することで多くのことを得ることができます。
積極的に行動して、多くの気づきや学びを得よう!
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2022/09/30 13時ころ
★この記事を書いた人★
« 味覚の秋、包丁を研いだら快感! | トップページ | 足を守るのがシューズ、電気の安全を守るのがヒューズ »
コメント