最近のトラックバック

カテゴリー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 鉄のサビを防ぎたいし見た目も良くしたいならコレ! | トップページ | GOODスクリューってな~んだ? »

2022年9月 3日 (土)

手放し出来るタイヤの空気入れ(チャック)がぁ~

2022/09/03 No.2117


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【手放し出来るタイヤの空気入れ(チャック)がぁ~】


車を乗っている人なら知っていると思うのですが


タイヤに空気を入れるとき、ノズル?(タイヤチャックと言います)を押さえつけていなくてはなりません


空気を入れるのはそれほど時間がかからないし、その間他の作業をすることも無かったと思うので


タイヤチャックを押さえる作業は、特に気にしたことありませんでした


便利だなあと思ったのは、ゲージ付きの空気入れで、これはホースの先にクランプ式のチャックが使われていて、楽ちん!と


でも考えると大型トラック用タイヤならある程度時間がかかりますし


インナータイヤですと少し離れていてチャックを押さえる体勢が苦しいと思うので、そういう需要があるのかと思いました


「トラスコ 手放しタイヤチャック TC-59GC」

Img_4292

乗用車からトラック、バスにも対応可能です


★どういう仕組みなんだ?


なにか仕組みがあるのかなと観察したら


特に仕組みがあるわけでは無く


内側にねじ山が切れていただけ(これも仕組みか)


タイヤバルブのねじと同じピッチで直径を少し大きくしてあるようです(同じだとねじ込まなくてはならない)


差し込むときはスっと入ります


差し込んで突き当たったらこのタイヤチャックを傾けます(ココがポイント)


そうするとタイヤバルブとタイヤチャックのねじ山が接触して引っかかって抜けなくなるという


とてもシンプルな仕組みです


★さてココデ問題


このタイヤチャックを傾けた状態を維持するのに何のチカラを使っていると思いますか?


★それはホースの重さや張力


ホースの重さでチャックの傾きを維持しますので


タイヤバルブが低い位置にあると、ホースから受けるチカラの角度が緩くなって、外れるかも知れません


なので、タイヤバルブの位置はセンターより上で使うのが良いと思います(タイヤが車に装着された状態ね)


★外すときはタイヤバルブと垂直にします


このチャックの内径はバルブより大きいのですが、ねじ山が切ってあるので多少引っかかるかも知れませんが無理なく外せると思います



このように解説したわけですが、自分的にはホースの先にクリップ式チャックが付いた方が、本当に手放しできるので使い易いと思うなあ~


まとめ*****************


え~手放しタイヤチャック??手放しを実現しているのはホースだということを理解していないと使えないよ


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「タイヤチャック」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)

Togia_20220901141801 Togib_20220901141801

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2022-09-03


金属の防錆だけではなくプラスチック、PVC、木材、石、コンクリートの防蝕、耐候性アップにも使えます SBだけ在庫していま~す


『 ユニテック 塗るだけ ステンレスコート 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和4年9月2日(金曜日)

==============


 出来る方法を考えよう!


==============


無理!と思ったときが、

どうしたら出来るかを考える

チャンス!


誰かの力を借りられないか?

あの人ならどうするだろうか?


いろんな方法を考えてみよう!



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2022/09/02 14時ころ

Img_4293_20220902145801

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 鉄のサビを防ぎたいし見た目も良くしたいならコレ! | トップページ | GOODスクリューってな~んだ? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 鉄のサビを防ぎたいし見た目も良くしたいならコレ! | トップページ | GOODスクリューってな~んだ? »