もうすぐタイヤ交換の時期が始まりますVol.3
2022/10/14 No.2148
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【もうすぐタイヤ交換の時期が始まりますVol.3】
昨日はタイヤの空気圧を測るタイヤゲージに付いて書きました
今日はその空気を入れるための道具(タイヤチャック)について書こうと思います
タイヤには空気の入口(タイヤバルブ)があります
バルブに押しつけてコンプレッサーから送られた空気を注入します

★在庫しているのは
1)WTB E24BGP (標準タイプ)
2)WTB E24BGHP (手放しタイプ)
3)WTB E24BLGP (ロングタイプ)
4)WTB E2412BLGP (ロング細口タイプの)
5)キンキ 22S (ショートタイプ)
6)キンキ 23 (自転車用)
7)コンドル 61 (クリップ式)
8)コンドル 61S (クリップ式)
9)コンドル 61E (クリップ式)
10)トラスコ TC-59GC (手放しタイプ)
11)SK11 ATG-001 (圧力計付きガンタイプ)

コレを書いていて2)のE24BGHPが手放しタイプだと氣付きました(笑)遅
乗用車はタイヤが表からすぐアクセスできるので標準タイプでオッケ~
大型トラックのダブルタイヤの内側は、奥深いところにタイヤバルブがあるのでロングタイプで無いと届きません
最近よく見るのはクリップタイプ
ホースの先端にクリップ式タイヤチャックが付いていて、タイヤバルブに装着すると手が空くので作業しやすいのが良いところ
圧力計付きガンタイプは、空気の充填と圧力計測が同時に出来て作業効率が良いですね
自分はマキタの充電式空気入れMP180DZを使っています。
これもクリップ式で、デジタル圧力計付きなので正確にタイヤの空気圧管理が出来ます
年に2回しか使わないけどね(笑)
★注意するところ
1)内部のゴムパッキンが劣化すると空気が漏れるので点検して下さいね
2)チャック側にもバルブ構造がありますので、動きが悪いとエアーをうまく充填できないのでそうなったら交換して下さい
ホースの先端に装着したまま片付けるとき、タイヤチャックが路面を転がるかと思いますが、先端部を壊しかねないので、外してからホースを片付けましょう
交換部品は供給されていないので、不具合が出たら速やかに新品に交換して下さい
まとめ*****************
タイヤチャックはそんなにカンタンに壊れるモノじゃ無いけど、扱い方は優しくね(^_-)
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「タイヤチャック」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
詳しい資料は「丸甲金物ブログ 手放しタイヤチャックが~」をご覧下さい


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2022-10-14
モーターを上部に逃がしてバランスと全長を短くしたので作業性が良くなったよ
『 マキタ 充電式レシプロソー JR189 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和4年10月13日(木曜日)
==============
欲しいものは何ですか?
==============
あなたが本当に欲しいものは何ですか?
あなたが手に入れたいものは何ですか?
あなたが欲しいものは
手に入れようとさえすれば
手に入るものなのかもしれませんね。
あなたが本当に欲しいものは何ですか?
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2022/10/13 14時ころ
★この記事を書いた人★

« もうすぐタイヤ交換の時期が始まりますVol.2 | トップページ | もうすぐタイヤ交換の時期が始まりますVol.4 »
« もうすぐタイヤ交換の時期が始まりますVol.2 | トップページ | もうすぐタイヤ交換の時期が始まりますVol.4 »
コメント