貴方に合うラチェットハンドルはこの中にありますか?
2022/11/04 No.2163
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【貴方に合うラチェットハンドルはこの中にありますか?】
六角ボルトナットを締めるときに使うソケットを回すのがラチェットハンドル
当社は昔からTONEの特約店なので
「TONE ラチェットハンドル」
を在庫しています
★ラインナップ
1)差込角6.35mm RH2H RH2HS
2)差込角9.5mm RH3H RH3CH RH3CHS RH3HQS RH3HW RH3FH RH3VHS RH3VHW
3)差込角12.7mm RH4CH RH4CHS RH4HW RH4FH RH4HWL RH4EH
これは自分的にニュータイプ(^_-)
TONEの昔のラチェットハンドルは171、271、371から、RH3X、RH4Xシリーズになり
いまは上記のシリーズに進化しています
記号だけではどんなラチェットハンドルか判らないと思いますので
下のほうにあるTONE総合カタログを開いてご覧下さい
★この進化を見て思うのは
1)加工技術の進歩ですね
昔は鍛造してバリを落とした程度の地肌の仕上がりでした
それはそれですべり止めにもなって良かったと思います
形状も持ちやすさなどは考慮されていない生産性重視の形状でした
最近のラチェットハンドルはユーザー目線で使いやすさを重視した形状になってきています
しかも地肌には凸凹は無くツルッとした綺麗な地肌
ミラーツールのように鏡面ではありませんが、渋く光るシルバーの表面は好感が持てます
2)ヘッドの小型化
昔はギヤ数が少なく、ラッチの爪も大きかったので、どうしても頭部(ヘッド)が大きくなっていました
今はギヤ数が72枚が標準になり、細かい歯でもしっかり噛むラッチを採用して強度を保ちながらヘッドの小型化につながりました
3)軽量化
HWタイプはハンドル部の半分が中空になっており、とても軽く仕上がっています
これは力学の話になりますが、重たい物が中心から離れたところにあると動かすのが重い訳で繰り返し作業を行うラチェットハンドルですので繰り返し速度が遅くなります
ハンドルの半分から後ろが軽くなるとその分動かす力が軽くて良いので繰り返し速度が上がります
その為にショートハンドルがあるのですが、こちらでは締め付け力が落ちてしまうので、ハンドルが長いまま軽くなることに意味があります
4)ソケットが落ちない(外れない)機構付
ソケットホールド機構が標準です
昔はバネとスチールボールでソケットを保持していましたが、脱着の際にちょくちょくハンドルからソケットが抜けてしまいました
これは好みが分かれるところで、いまでも昔のタイプを探している方がおられます
狭いところで外れて落ちてしまうリスクを考えると、多少手間(ボタンを押すだけなんですが)をかけてでもソケットホールド機構に慣れたほうが自分は良いと思っています
5)首振りタイプが2種類
昔ながらのヘッド部の少し下でヒンジになっているタイプと、ボールジョイントのようなヘッドの向きが180度回転するタイプの2種類有ります
自分はこのタイプでないと回せない場面に出会ったことがないのでなんとも言えませんが、いまの自動車はエンジンルームが狭いので必要なのかも知れません
これだけバリエーションがありますので、自分の仕事に合ったラチェットハンドルを選んで下さいね
まとめ*****************
手工具は生産性重視かユーザー重視かで随分と変わりますね。TONEのラチェットハンドルも生まれ変わりました
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「TONE ラチェットハンドル」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
詳しい資料は「TONE 総合カタログ P125~」をご覧下さい
★自然な食材(オーガニック)を使ったパウンドケーキとスコーンのネットショップ ナニガシ★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2022-11-04
意外でした、アルミ柄の方が打音を邪魔しないなんて。共振周波数の関係ですね
『 オーエッチ アルミ柄テストハンマー 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和4年11月2日(水曜日)
==============
「気づく」ことは「傷つく」こと
==============
「気づく」ことは「傷つく」ことでもある。
特に自分自身の課題に気づくときには、
見たくなかったものや目を背けてきたものと
向かい合うことになる。
「傷つく」という代償を払うから、
「気づく」という成長の種を得る。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2022/11/02 14時ころ
★この記事を書いた人★
« ケーブルを結束するバンドは応用範囲が広いよね | トップページ | ショートを防ぐカバー付きビットは電工さん必須 »
« ケーブルを結束するバンドは応用範囲が広いよね | トップページ | ショートを防ぐカバー付きビットは電工さん必須 »
コメント