最近のトラックバック

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« ステンレス溶接蝶番をお探しではありませんか? | トップページ | 自社の販売管理ソフトのアプリをアップデートしました »

2022年12月13日 (火)

六角のめがねレンチって使いますか?

2022/12/12 No.2190


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【六角のめがねレンチって使いますか?】


通常めがねレンチは12角になっています。それによって30度動かせばナットに入るため、ナットにに入りやすいというメリットがあります


しかし、固着したナット外すときにはとても強い力を掛けるので12角だと接触面積が少ないためナットの六角を傷めてしまう可能性が


そんな時に安心できるのがコレ!


「KTC ヘックスめがねレンチ」

Img_5495

ナットのハマる部分が六角になった、珍しいめがねレンチです


品番はセット品がM274、単品がM27の8H、10H、12H、14Hの4種類だけ


★特徴(メーカーホームページより引用)

1)六角は左右対称に15°の角度をつけているので十二角めがねレンチと同等の作業(30°の振り角度で回転)が可能です。

2)六角口径部の面取りをなくし、口径部とボルト・ナットの接触面積をより大きくしています。

3)柄部は立上り角度を45°×10°とし、力がかけやすく握りよい形状で手にフィットします。

4)両口ですが、両方とも同じサイズです


12角で問題だった接触面積の少なさを解消しています


★氣になったところ


1)の六角は左右対称に15°の角度をつけている(合せて30度)


これは障害物があるときにナットを回すのが楽になるような配慮かなと


特徴にも書かれていますが、両方を使うことで12角のめがねレンチと同じ操作感になるというわけ


★形状は好みが分かれるかも


どっちかというと昔ながらの断面がスクエア形状です


新品のナットを締めるときは六角が崩れていないので12角でも全く問題ありませんが


固着したときなど、想定以上のチカラが必要な時にはやはり六角が安心できますね


まとめ*****************


メーカーの特徴以外に書くことが無かった(笑)めがねレンチはそれだけシンプルな工具ということです


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「KTC ヘックスめがねレンチ」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「KTC ヘックスめがねレンチ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト

Winter_01

包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)

Winter_02

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンのネットショップ ナニガシ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2022-12-13


モッコを引き抜かなくても資材(砂土石)を下ろす事ができるのでとてもラクになりましたよ~


『 TAIYO ボトムオープニングモッコ(BOM) 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和4年12月12日(月曜日)

==============


 チャンスを見る力


==============


目の前に大きなチャンスがあっても

それに気がつかない人もいれば、

ピンチでもチャンスに変えてしまうような人もいます。



人によって、可能性を見いだす力は違うのです。



あなたは、可能性を見いだせる人になりたいですか?

それとも可能性すら見いだすことができない人になりたいですか?



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2022/12/12 14時ころ

Img_5497 Img_5496_20221212143601

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« ステンレス溶接蝶番をお探しではありませんか? | トップページ | 自社の販売管理ソフトのアプリをアップデートしました »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ステンレス溶接蝶番をお探しではありませんか? | トップページ | 自社の販売管理ソフトのアプリをアップデートしました »