最近のトラックバック

カテゴリー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 除雪の時、大きなアルミスコップを使いませんか? | トップページ | 今年の営業は本日で終了。新年は5日から営業します »

2022年12月28日 (水)

紋別で大停電が発生、暖房の準備は大丈夫?

2022/12/28 No.2203


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【紋別で大停電が発生、暖房の準備は大丈夫?】


先日重たい雪のせいでオホーツク紋別地域が大停電となりました


約27時間停電したそうで


その間照明はなにかしらあるとしても暖房器具は100Vが無いと動きません


新聞記事を読むと、100Vを使わないポータブルストーブを用意してあったので助かったとありました

Img_5646

★停電時の暖房に必要なモノ

1)ポータブルストーブ

2)灯油

3)ポンプ

4)電池


ポータブルストーブには5リットルくらいの灯油タンクが附属しています


自分の部屋でも使っていますが、今の時期3~4日で給油している感じ


なので、ポリ缶に灯油を備蓄しています


490Lのホームタンに給油して貰うタイミングで、ポリ缶にも入れてもらっています



ストーブの灯油タンクに給油するときに使うのが電池灯油ポンプ


昔ながらのペコペット(ペコペコポンプ)でも良いのですが


満タンになっても止まらないのが最大の欠点


なので、ここは予算を確保してもらって、電池灯油ポンプを購入してください



電池はストーブにも使いますし、電池灯油ポンプにも使いますので


機種に必要な電池を備蓄しておきましょう


最近のストーブもポンプも電池は単三(LR6)になってきています


我が家のストーブはチョット古いので単1(LR20)m(^^;;



そういえば今のポータブルストーブは電子点火式になってきているのですね


今年購入した機種は電子点火式。なので電池は単三(LR6)です。



★長年ポータブルストーブを使っていて気付いたのは


灯油の残量計の動き


少なくなってくると一気に空(エンプティ)になること


空サインが出ていてもどれくらい空なのか判りにくいですよね(あと何分と出てくれたら嬉しい)


そこで先日タンクを抜いて内部の様子を見たら


残量計はタンクの上下位置をリンクで変換して表示していました


仕組みは、タンクの重さをバネで支え灯油が減って軽くなると持ち上がるという方法


うまい方法を考えたましたね


灯油タンクは独立しているので、タンクの中身を調べる(測る)にはタンク全体の重さを量れば良いわけで


これ、タンクとストーブに摩擦が無ければスムーズに動くのですが


ゴムパッキンや、金属同士の摩擦もあるので、なかなかリニアに動かないのだと想像します


最近は赤い目印が見えてきたらすぐタンクを交換(2個体制)するようにしています


★タンク2個体制の良いところ


なんといってもあわてて給油に行かなくても良いところ


ストーブを付けていて灯油が無い!と気付いても、すぐタンクを抜くのは危険です


充分温度が下がってからでないと、灯油をこぼしたら危険なのは想像できますね


我が家は灯油を物置に置いているので、着込んで行かないと寒さで凍えちゃいます(笑)


ということで、ポータブルストーブのヘビーユーザーが実感したことを書きました


まとめ*****************


自分の部屋の暖房にポータブルストーブを使っています。灯油タンクは2個用意しておくとラクですよ~


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「電池灯油ポンプ、灯油缶」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


丸甲金物株式会社のWebサイト

Winter_01

包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)

Winter_02

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンのネットショップ ナニガシ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2022-12-28


雌ネジタイプのあと施工アンカーの基本形


『 サンライズ工業 ハイアンカーナットタイプ(雌ネジアンカー) 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2022/12/27 14時ころ

Img_5648 Img_5647 

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 除雪の時、大きなアルミスコップを使いませんか? | トップページ | 今年の営業は本日で終了。新年は5日から営業します »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 除雪の時、大きなアルミスコップを使いませんか? | トップページ | 今年の営業は本日で終了。新年は5日から営業します »