最近のトラックバック

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 融雪剤はどのような基準で選んでいますか? | トップページ | なんかUFOみたいなLED作業灯が入荷したよ »

2022年12月 3日 (土)

厚手のブルーシートをお探しではありませんか?

2022/12/03 No.2182


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【厚手のブルーシートをお探しではありませんか?】


ブルーシートは現場や災害時に活躍する丈夫なシート


厚さもピンからトリオ(笑)


ピンからキリまであります


その中で在庫しているのは厚手のタイプ


記号的に言うと#2250とか#3000を在庫しています


「萩原 CSR2年シート」

「秋山興業 ビーバーシート3000番」

Img_5374

萩原は昔#2000、#2200、#2500という表示だったのですが、耐用年数表示に変更になりました


★大きさ

大きさの種類はこれだけ在庫しています

1)ビーバーシート#3000

 1.8mX1.8m 1.8mX2.7m 2.7mX2.7m 2.7mX3.6m 3.6mX3.6m 3.6mX5.4m 5.4mX5.4m 5.4mX7.2m 7.2mX7.2m

2)CSR2年シート

 3.6mX5.4m 5.4mX7.2m 7.2mX9m 10mX10m


大きさは今だに1間=1.8m表示がベースなんです


原反の幅が900mmとか1800mmだからなのですが、


替えてもいいんじゃ無いの?とも感じています


というのは注文の際1間=1.8mをベースに大きさを指定される方がほとんど居ないから


2m角とか5m角と注文されます


ウィキペディアを見ると


尺貫法は日本では計量法により1958年12月31日限りで禁止されたそうです。公的に使うと違反者は50万円以下の罰金に処せられるそうです。


学校教育でも教えない単位を今だに使うと、社会に出ていきなり2間X3間ですと言われたら???ですよね


製造する機械の都合もあるのでしょうけれど、そろそろ変えてもいいんじゃないですか?


★CSR2年シートの特徴(メーカーホームページより引用)

1)長持ち!通常、耐候年数を長期間使用できるようにするためには、シートの厚みを分厚くすることで長期使用を可能にしています。しかし、CSR2年シートは、当社国産#3000ターピーシートより軽量(番手で表すと#2250)でありながら、約2倍の耐候年数があるシートです!

2)軽量なため、作業の負担を軽減!耐候年数が長いので、土木・工事現場、野積養生カバー、レジャー、日よけ、防災等の長期の使用に適しています。


#2250相等なんだ~知らなかった~m(^^;;


耐候性を#3000の2倍以上にしているという事は耐候剤を添加していると想像できます


★ジョイントホール(メーカーホームページより引用)


CSR2年シートはアルミハトメの代わりに「ジョイントホール」を採用しています。


ジョイントホールとはハトメ代わりの止穴です。結束が必要な場合はビンゴ穴のように押し開けてお使いください。


これにより廃棄の際に面倒だったアルミハトメを取り除く分別作業が不要になりました。強度は従来のアルミハトメ同等です。


これにより、アルミハトメを取り除く手間が省け、分別やリサイクルがしやすくなります!


★実寸仕上げ(メーカーホームページより引用)


年数シートの周囲はシート本体と同素材のポリエチレンシートで挟み溶着をする、オーバーテープ加工を採用したことにより、表示規格サイズ=実寸法となっております。


これ以外に知らない人が多いかも知れませんが、某国製のシートの場合、厚さは表示より薄いわ(3割、5割薄いのは当たり前)、大きさも実寸より小さくなっていることがまかり通っています


これは無茶苦茶なコストダウンの影響なんです


萩原工業の製品はそんなことは全くないので安心して販売しています


まとめ*****************


ブルーシートは価格競争の激しい商品ですが、当社はそこではなく使う人の立場に立った丈夫で長持ちするブルーシートを在庫しています


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「厚手のブルーシート」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「萩原 ターピー CSR2年シート」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト

Winter_01

包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)

Winter_02

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンのネットショップ ナニガシ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2022-12-03


カクハン機も100V機は不要ですとマキタは言っていることになります。


『 マキタ 充電式カクハン機 UT001GZ 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和4年12月2日(金曜日)

==============


 自分にできること


==============


ものごとがうまく進まないと

他人や環境のせいにしてしまう人がいます。


「あの人がこうしてくれないから」

「会社がこうしてくれないから」

「政治家がこうしてくれないから」


他人のせいにしても、状況は何も変わりません。

今の状況の中で、自分にできることを見つけて

行動しましょう。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2022/12/02 14時ころ

Img_5376 Img_5375

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 融雪剤はどのような基準で選んでいますか? | トップページ | なんかUFOみたいなLED作業灯が入荷したよ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 融雪剤はどのような基準で選んでいますか? | トップページ | なんかUFOみたいなLED作業灯が入荷したよ »