最近のトラックバック

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 凍結路面に撒く滑り止め乾燥砂あります | トップページ | 紋別で大停電が発生、暖房の準備は大丈夫? »

2022年12月27日 (火)

除雪の時、大きなアルミスコップを使いませんか?

2022/12/27 No.2202


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


あと20投稿で2222だ~なにも無いけど(笑)


【除雪の時、大きなアルミスコップを使いませんか?】


除雪用品のほとんどは樹脂製


軽くて雪が付きにくいので除雪に最適


ただ雪が少し硬くなりガンガン、ガリガリすると割れる可能性があり


特に屋外に保管しておいた場合、紫外線で劣化して割れやすくなっています


それはやだなあ~と思う方はアルミスコップを選択して下さい


「日工 アルミスコップ」

Img_5637

大きさが#3(一般的)とジャンボがあります


ジャンボは生産終了しており、今は入手しにくくなっています


★ジャンボの特徴

1)幅が380㎜(#3は340mm、少し広い位)

2)奥行き470mm(#3は395mmなので20%大きい)

3)両サイドの立ち上がり部が高い(深い)ので多量にすくえる


なので、釧路の先日の雨交じりの雪の時はこのアルミスコップですくうと、重たすぎて腰がやられます


自分は万能スコップ ステン付で除雪しましたが10センチくらいの厚みでも凄く重くて持ち上げられず


離れたところに飛ばすことが無理で、ドタドタと歩いてバサッと置くといった感じで何度も往復しました


やはり気温が低く、ふわふわの雪の時なら、多量の雪を一気にすくえるので除雪が早くなりますね


★注意するところ

1)アルミ製なので鉄製の様に頑丈ではありません。なので、雪の下に差し込んで、グいっと煽るような使い方はしないで下さい

2)使い込んで傷がたくさん付くと雪の離れが悪くなり、除雪がしんどくなりますので、氷のように硬くなった雪では傷を付けますので使わない方がいいと思います。

3)使い込んで雪が離れにくくなったら、離雪スプレーなどで対策して下さい

4)木柄なので夏の間、太陽や雨に晒さない方が良いですよ

5)アスファルト地面やコンクリート地面では先が滑らず引っかかりますし、減ります(ヤスリで削っているのと同じ)

6)在庫数量は少ないです


近年これまで販売されてきた除雪用品が廃番になってきています


チャンピオンスコップ、アルミスコップジャンボ、万能スコップ ステン付(黒)など


まだ他にもあるようですが、当社の在庫していた商品ではこのくらいです


まあ種類が多かったといえばそうなのですが、


道具は適材適所。お住まいの地域の雪質、気温で形状も変化する訳で


ハサミや包丁、農具に◎◎地方型なんてあるのがその例です


さすがにメーカーもそれだけの種類を生産し在庫するのが厳しくなったのかなと推測します


まとめ*****************


アルミは金属だけど鉄ほど強くありませんので、スコップの場合、煽ったりしないでね。曲がっちゃいます。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「アルミスコップ」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「日工 トンボ 木柄スコップ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンのネットショップ ナニガシ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2022-12-27


最近増えてきたあと施工アンカー。ねじ径と穴径が同じなので機器を設置してから施工できます


『 サンライズ工業 ハイアンカーウェッジタイプ 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2022/12/26 13時ころ

Img_5640 Img_5638_20221226142701 Img_5641

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 凍結路面に撒く滑り止め乾燥砂あります | トップページ | 紋別で大停電が発生、暖房の準備は大丈夫? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 凍結路面に撒く滑り止め乾燥砂あります | トップページ | 紋別で大停電が発生、暖房の準備は大丈夫? »