折れたボルトを抜く工具をエキストラクターといいます
2023/01/11 No.2209
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【折れたボルトを抜く工具をエキストラクターといいます】
当店ではこれまでエキストラクターの単品で販売してきました
よく聞かれるのが下穴は何㎜ですかということ
パッケージには下穴サイズまでは記載されておらずメーカーホームページのカタログを見てお答えしていました
それなら下穴用ドリルもセットにしちゃえと言ったかどうかは不明ですが、そんな便利なエキストラクターセットがあります
「TONE エキストラクターセット ETS10」

だいたい、ドリルはドリルのように別々にしていませんか?
自分はタップ、エキストラクターを小さなパーツケースに入れて仕切り板で分けています
ドリルはホルダに指してあるので、たまに戻すのを忘れていて探すのに苦労することがあります
でもコレだとケースにキレイに収まっているので、探す時間の無駄が無い!
★セット内容
1)№1~№5までの5本組
2)摘要ボルトサイズは
№1(M3~M4)
№2(M4~M5)
№3(M5~M7)
№4(M7~M10)
№5(M10~M16)
3)一緒に下穴用ドリルも並んで入っています(要注意!左回転用ドリルです)
★よいところ
1)エキストラクターと下穴用ドリルがセットなので、下穴サイズを間違えない
2)スチールケースなので冬でも割れない
3)スパイラル形エキストラクターでがっちり食い込んでネジを外せます
4)左ねじりドリルでエキストラクターが挿入しやすくなっていると思う、たぶんきっとそうだ!
★注意するところ
1)回転方向に注意!附属のドリルは左回転用になっています(これは珍しい)
1)エキストラクターは結構硬いので折れやすいので、無理は禁物
2)浸透潤滑剤や冷却剤を併用しても外れなかったら諦めましょう
3)下穴は中心にあけるのがコツです。
どうしても寄ってしまうことが多いのですが(経験者)そこは腕です(笑)
4)ステンレスボルトは慎重に!
ステンレス焼き付いていることが多いので少し力をかけて回らなかったら諦めましょう
エキストラクターを折ってしまうと、抜くのに難儀します
TONE㈱もボルト周辺工具をどんどん揃えてきていますね
ボルトは締めるだけではなく緩めることもあるので、このような工具も必要です
他に単品でも揃えていますので、もし折れてしまっても補充可能です
ただセットの左ねじりドリルは入手困難ですので折らないようにねm(^^;;
あと配管ねじ用(3/8、1/2)のエキストラクターも在庫していますよ~
まとめ*****************
ねじが折れると外すのに苦労しますよね。昔のシャーレンチの修理では必ず使っていました。
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「TONE エキストラクターセット ETS10」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
詳しい資料は『 TONE㈱ エキストラクターセット ETS10 』をご覧ください


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2023-01-11
特殊サイズ、タップ、ダイスもあります
『 ライト精機 特殊サイズ タップ ダイス 』

#ブログを書いていたときのソラ 2023/01/10 13時ころ
★この記事を書いた人★

« 高圧洗車機のカプラが凍結して壊れていませんか? | トップページ | トルクス頭ボルトをインパクトレンチで締結したい »
« 高圧洗車機のカプラが凍結して壊れていませんか? | トップページ | トルクス頭ボルトをインパクトレンチで締結したい »
コメント