スパナとメガネは合わせ技の勝ち!
2023/03/01 No.2349
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【スパナとメガネは合わせ技の勝ち!】
ボルトナットを締めるときに使う手工具の基本形は
両口スパナ、片口スパナ、両口めがねレンチですが、
いまは殆ど売れなくなりました
その中で片側スパナ、片側メガネのコンビネーションスパナはまずまず売れています
当店に在庫があるのはコレ
「TONE コンビネーションスパナ CS」
昔はMSという型番
MSは何の略なんだろう??SはスパナだけどMは??
CSはそのものズバリで判りやすい(笑)
1本で一石二鳥(^_-)な工具の代表かな!?
一石二鳥とは「kill two birds with one stone.」
1個の石で二羽の鳥を仕留めるというイギリスのことわざ
まあ効率が良いという意味合い
昔はMSシリーズで、シンプルなデザイン。
おしゃれ感はほぼゼロですが、直線が好きな自分にはとてもシックリしていました(笑)
2015年当たりから、順次MSと入れ替わりに入庫してきています
★特徴
1)MSより全長が長い。MSは少し短かったので、ときどき長い物が無いの?と聞かれていました
2)表面が梨地になったので多少滑りにくくなった
3)めがねレンチの方の形状が六角頭を痛めない形状になった(ウエーブ?パワーなんたら?)
★注意するところ
1)スパナ部の爪?顎?の厚みが増えています。たぶん強度アップだと思いますが、個人的にはMSの形状が好きだな
2)長くなった分重たくなっています。1本ならそれほどでも無いけどセットだとだいぶ違うと思う
★在庫サイズ
最小5.5mm~最大50mmまで揃えていますよ!ちょい自慢(笑)
コンビネーションスパナの良いところは、スパナでサクッと締め付けておいてめがねレンチでガッチリ本締できること
自分もシャーレンチの修理7mmを使いますが、スパナ部で着座するまで締めて、その後メガネでガッチリ締めます
使う場所によってスパナが良かったりめがねレンチが良かったりするので、それぞれ両側に付いていることは、まさに一石二鳥なんです
だいたいひとつ工具で出来ることを増やすと使いにくくなるモノですけどコレは違います
★ラチェットめがねに敵いません
やはりラチェットめがねは抜き差しが不要で締められるので、いまは殆どがラチェットめがね
ですが、欠点もあります 「周囲が厚い」こと
シャーレンチの修理の場合、ナットと本体との隙間が狭く、ラチェットめがねでは挿入できず締められず
ラチェットめがねはサイズが大きい方が24ミリ(M16)まで、小さい方は8ミリくらい?
M4以下またはM18以上のボルト、ナットの締め付けには対応できずコンビネーションスパナの登場となりますね
工具は「適材適所」です!!
まとめ*****************
工具に万能は無いと度々書いてますが、一石二鳥は充分ありだね。サイズも豊富に揃っているよ
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「TONE コンビネーションスパナ CS」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
詳しい資料は「TONE 総合カタログ 2108」をご覧下さい
★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2023-03-01
農家の方も自家菜園の方も、美味しい野菜を収穫するために土壌管理は大切ですね
『 シンワ 土壌酸度(PH)計 72795 』
気になったらクリック!してね~
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2023/02/28 14時ころ
★この記事を書いた人★
« ガラスクロステープをお探しではありませんか? | トップページ | マイナスビットって使いますか? »
コメント