建築で垂直度の正確さは命!無くてはならない道具だったが
2023/02/27 No.2347
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【建築で垂直度の正確さは命!無くてはならない道具だったが】
柱が斜めになっていたらどうなると思いますか?
まず考えられるのは、
正規荷重を支えられなくなる
2階の重さ、屋根の重さなど柱には多くの重さがかかっています。雪国では雪の重さも考慮しないとなりません
地震の揺れに弱くなる
最初から斜めなら倒れやすくなるのは感覚的に判りますよね
壁を作るときに苦労する(壁材を斜めに切らないとならないから)
材料を90度にカットするのは比較的簡単だけど、微妙な斜めだと合わせるのが大変
そんなことにならないように、柱の垂直を見るのがコレ
「タジマ パーフェクトキャッチ シリーズ」

建築現場の必需品でした
★ラインナップ
1)450形 糸の長さが4.5m
2)700形 糸の長さが7m
3)1600形 糸の長さが16m
使用できる下げ振りの重さはどれも1000gまで可能
1階なら450形、2階なら700形、それ以上なら1600形といった感じで選んでください
★在庫品
1)450形 PCG3-B400、PCG-450、QS-450
2)700形 P700-QB、P-700
3)1600形 P-HM1600
4)下げ振り タジマクイックブラ 200g、300g、400g、600g、800g、1000g
★おもり(下げ振り)の選び方
1)屋内なら風が吹かないので、200g、300g、400gで
2)屋外なら600g、800g、1000gが必要でしょう
★注意するところ
1)450、700は自動巻き取り、1600は手動巻き取りです。昔1500だったかな自動巻きがあったのですが、よく壊れました
2)雨には弱いので濡らさないでね(巻き取りバネが錆びて動かなくなる)
3)測るとき風があると風圧で糸が動きますので注意が必要ですので、重めの下げ振りを用意しておくと良いです
★使い方
キャッチを柱に固定して糸を垂らします。そして糸と柱の隙間をスケールで確認するだけ
あと面一(つらいち)糸を壁ギリギリに這わすことが出来るので、スケールを当てなくても斜めが確認できる訳です
今は各種レーザー墨出し器を使って正確に垂直水平を取れますが、やはり現場で確認しながら使うにはコレが一番カンタンで正確
糸は重石で下げると(ピンと張ると)かならず垂直に直線になりますから
とてもシンプルな原理です
あと水平位置を見る場合、ビニールホースに水を入れて両端を立てておくと、どちらの水面も同じ位置になることはご存じですよね
昔は職人の皆さんビニールホースを常備していました
★最近はレーザー墨出し器の普及でどちらも使われる頻度は少なくなりました
レーザー墨出し器は垂直水平鉛直と1台で各方向に基準線を出せるので、現在の建築現場では欠かせない物に
ただレーザー墨出し器は壊れやすいので、いざという時のためのバックアップとして用意しておくのも必要かと
現場で何があっても困らないようにしておくことは大切です
★下げ振りは重りの方の呼び名
パーフェクトキャッチは下げ振り保持器と呼ぶそうです。
まあでも下げ振りと言われたらキャッチと下げ振りのセット品を出しますけど~
まとめ*****************
建築現場には無くてはならない道具。小さいけど重要な役割を担っていたんですが.....
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「パーフェクトキャッチ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2023-02-27
公共工事などで使用するスケールの証明書が必要ならコレしかない
『 ムラテックKDS 特級ネオロック証明書付4点付スケール 』
気になったらクリック!してね~

It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2023/02/25 11時ころ
★この記事を書いた人★

« 手元作業に便利なLEDライトを仕入れてみた | トップページ | ガラスクロステープをお探しではありませんか? »
コメント