どんな金属用ホールソーをお探しですか?
2023/03/07 No.2354
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【どんな金属用ホールソーをお探しですか?】
「ホールソー」は直訳すると「穴(ホール)を開ける刃物(ソー)」
形状から「環状刃物」とも言います
刃の材質、形によって種類があり、加工する物に合わせたモノが必要
当店には金属用ホールソーが豊富に揃っています

★金属用ホールソーのラインナップ
1)ハウスBM バイメタルホールソー
2)ミヤナガ SLOCKバイメタルホールソー
3)ミヤナガ ホールソー278
4)ハウスBM トリプル超硬ロングホールソー
5)ミヤナガ S-LOCK深穴ホールソー
6)サンコーテクノ オールソーAQ-D
7)神東 セラミニホールソー


★基本はバイメタルホールソー
特に1)のバイメタルホールソーがよく売れていて
金属、非金属、樹脂、木材など幅広い材質に使えるので、電工、設備工さんに人気です
サイズは12mm~170mm(60mmまで1mm毎に、それ以上は5mm、10mm毎に)
軸は60㎜までは六角軸6.35mmと10mmのコンビ軸
61mm以上は10mm、13mmの丸軸になります
★ステンレスに対応するのは超硬ホールソー
3)ホールソー278はステンレス用の定番
サイズは14mm~150mm(55mmまで1mm毎に、それ以上は5mm、10mm毎に)
適応厚さは4mmまでなので、もっと厚い材質に穴を開けたいときはトリプル超硬ロングホルソー、S-LOCK深穴ホルソーを選択します
刃の深さが長く25mmの厚さまで開けられます(軟鋼に限る)
超硬ホールソーは、刃先に超硬金属チップを載せたモノ
超硬金属はとても硬いのでねばっこいステンレス材もスルスルあけられますが、超硬いため衝撃で欠けやすい面があり
ホールソーが素材に触れる瞬間が肝!!
ここをドカン!と当ててしまうと刃先はパラパラに崩壊します
★インパクトドライバーでステンレス薄板に穴を開けるときは
オールソーAQ-Dがあります、六角軸6.35mmの超硬ホールソー
在庫は35㎜まで
★12mm以下の穴を開けたいときは セラミニホールソー
バイメタルホールソーも超硬ホールソーも構造上これ以上小さい径のモノを作ることが出来ません
バイメタルホールソーはバンドソーブレードを丸めていますので12mmが丸められる限界
超硬ホールソーは超硬チップの大きさから、直径が小さくなると超硬チップを載せるスペースがありません
サイズは、6mm、7mm、8mm、9mm、10mm、11mmがあります
★キレイな円穴をあけたいのであればホールソーがおすすめ
ストレートドリルは二枚刃のため、穴がおむすび形で穴が開いてしまい、ネジが通りにくいのが欠点
その点ホールソーはキレイに円になりますので、作業しやすいね
★ホールソーを使うときに注意するところ
1)切削油(タッピングスプレー等)はなるべく使いましょう。切れ味が良くなり、ホールソーが長持ちします
2)超硬の所で書きましたが、刃をガツンと材料に当たらないようにしましょう(センタードリルが抜けた瞬間の事だよ)
3)無理に押さえつけても切れません。刃先が最適に働くように五感を研ぎ澄まして加工しましょう
4)電気ドリルの回転数を考慮しよう。直径が大きくなるほどゆっくり、小さくなるほど速く。カタログを見てね!最適な周速が設定されています
切削工具はいつも言う「適材適所!」
加工する材料に合わせた工具を選択してください
まとめ*****************
切削工具は選択肢が多い方が良い!少ないと現場で加工するのに困るっしょ。種類、サイズを幅広く揃えています
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「ホールソー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2023-03-07
鎌はたくさん種類がありますね
『 キンボシ 草刈り鎌、園芸道具、土農工具 2023-2024 』
気になったらクリック!してね~

It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2023/03/06 13時ころ
★この記事を書いた人★

« 現場のごみ出しに最適なポリ袋ないの? | トップページ | 荷台の上で荷物を安全に固定したのですが »
コメント