最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 合板の穴を広げたいことありませんか? | トップページ | アングル開先ゲージの問い合わせがあったので »

2023年3月15日 (水)

ようやく包丁研ぎが2000本に到達しました

2023/03/15 No.2361


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【ようやく包丁研ぎが2000本に到達しました】


いつも包丁研ぎに出して頂いて誠にありがとうございます

B10461d965294b6fbaaa043cfbba7e57

2020年9月から始めた包丁研ぎ


1000本目は2021年8月なので11ヶ月


2020/10に新聞に掲載して頂いたのが大きかった


また何回か十勝に出張したり、包丁研ぎボランティアをしたりとアクティブに動いていました


2000本目は1000本から1年7ヶ月経っています


2022年前半はチラシを近所に配布しましたが、出張はしていませんでした


やはりアクティビティに比例するのかな?


これからは動きやすくなるので3000本に到達するのは早くなるよ(^_-)


雪も無くなったし、予定を立てることにします


★これまで2000本の包丁に触れてきたわけですが


それぞれ特徴があって面白い!


材質によって砥石に当たっている時の抵抗が違います


鋼(はがね)は砥石の上を滑るような感覚だし


ステンレス鋼は砥石がしっかり削っているという感覚

E025403be93c4adda41b3c72d4f10d12

★自分は、まだまだ研ぎの道に入ったばかり


もっともっとたくさんの包丁に出会い、もっと研鑽して、もっと良い研ぎを目指します


★道(どう)

「道」という漢字は、「首」と「しんにゅう」で出来ています。

首は人間を表し、「しんにゅう」は往来を表すそうです。人が物理的に行きかう場所、それが「道(みち)」です。そこから発展して、人が何度も同じことを反復して得た最高の善を「道(どう)」というのだとか。

単に技術を磨くだけでなく(もちろんそれも大切ですが)、人としての成長をめざす、それが「道(どう)」という一文字に表現されているのです。

(※MUSBICさんのホームページより引用)


★包丁を研いでいるときはとても集中しています


耳は、研ぐ音を聴き


手、指の感覚は砥石が削っている具合を感じ


目は、包丁の研いでいる部分に集中し


腕は包丁の角度とストロークの動きを感じながら制御しています


たしかに研ぐと疲れますが、研ぎ上がった達成感がその疲れを癒やしてくれます


ときどき仕上げで迷宮入りしそうなときもありますけどねm(^^;;

A7cd6b952ecf48639bb702c6798b9fc0

★包丁研ぎをしていて困ったこと


指の皮膚が硬くなったので、小さい物(特にネジ)を掴み難くなったことかな


ボールペンも掴もうとしたらツルンと滑ります(笑)


★包丁研ぎイベントを企画しませんか?


包丁が10本以上集まるのであれば包丁研ぎに伺います


エリア的に釧路から4~5時間の範囲で(札幌まで行けるねm(^^;;)


開催日は基本 日曜日。9時~16時くらいまで


要件は、

研ぐ包丁が10本以上あること、

水が使えること、

研ぎ台が置けること

(幅70センチ長さ150センチの床面積が必要)

(キッチンをお借りしても可能です)


ご近所にお声がけ頂いてぜひトギヨシを呼んで下さ~い


連絡お待ちしていま~す


まとめ*****************


一つ階段を上がることが出来たかな。まだ二段目、焦らず技術を高め一段ずつ登ってゆこうと思います


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「包丁研ぎ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)

Sp23_3omote_20230310104501

丸甲金物株式会社のWebサイト

Sp23_3ura_20230310104501

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2023-03-15


チップソーは被加工材に合わせて選んでね


『 アイウッド チップソー 大工の仕事シリーズ 』


気になったらクリック!してね~

6267_s01

It’s OK!!

 

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 合板の穴を広げたいことありませんか? | トップページ | アングル開先ゲージの問い合わせがあったので »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 合板の穴を広げたいことありませんか? | トップページ | アングル開先ゲージの問い合わせがあったので »