最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 石膏ボード同士を結合するビスがあるなんて知らなかった | トップページ | ようやく包丁研ぎが2000本に到達しました »

2023年3月14日 (火)

合板の穴を広げたいことありませんか?

2023/03/14 No.2360


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【合板の穴を広げたいことありませんか?】


合板に穴をあける時に使う道具は


1)木工用ドリル

2)ホールソー

3)自由錐

4)引廻し鋸


穴を広げたいときは1)~3)使えません


それは先に穴が開いていると中心が決まらないため、穴の拡張には使えません


それで4)の引廻し鋸の出番となるわけですが、鋸なので、基本真っ直ぐ切る道具


引廻し鋸なので幅が狭く曲線も切れますが、半径は大きくなります


そこで思いつくのはヤスリ!


1~2mmくらいならヤスリで調整可能ですが、それ以上となると結構な労力が必要


ルーターで削るのが綺麗に仕上がりますが、大工さん、木工職人さん以外はあまり持っていないですよね


そんなとき、インパクトドライバーに装着してルーターの用に使える道具がこれ


「スターエム 六角軸ドリルソー 502X」

Img_6643 

 


先日問い合わせをいただいて、在庫が無かったのに気付いたので早速仕入れました


現場に入るときに持ち込む工具の代表がインパクトドライバー


取付軸が六角軸6.35mmなので、大工さん以外の職人さんでも簡単に使えるのがポイント


★良いところ

1)住宅に使われる木材、硬質建材(サイディング等)、アルミ板、薄鉄板(ガルバ鋼板など)素材に対応

2)六角軸6.35mmなのでインパクトドライバーに装着できます

3)先端がドリルなので、穴が無いところにも使える

4)側面のブロック刃でゴリゴリ削ります


側面で削るということはストレートドリルでもいいんじゃない?と思いますよね


実際自分もアルミ板に穴をあけてズレたときなどストレートドリルを横方向に押しつけて穴を広げたことはありますが、まあ削れませんm(^^;;


丸ヤスリの方が圧倒的に早かった記憶があります


そう、ストレートドリルの刃の側面はでは食い込むように作られていないから材料の上をスベるだけで食い込まず削れないのです


(側面は食い込むように作られていないから、エンドミルは側面も刃が立っていて削れます)


ヤスリの刃先を見ると三角の山がたくさん並んでいます


鋸の刃を見てもらうと判りますが、三角の刃が並んでいますよね


小さい力で効率よく削るにはこの方式が一番良いのが判ります


このドリルソーは摩耗と強度アップのためブロック状の刃になっていて


木材以外、硬質建材や金属にも対応できるようにしたわけです


★在庫したサイズ

1)502X5.0mm

2)502X6.0mm


7.0mmはそのうち仕入れます(^_-)


★使い方は


下記のホームページのリンクから動画を見てね


まとめ*****************


工具の形状には明確な理由があります。理に適った形状に作られているから適材適所なんです


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「No.502X 六角軸ドリルソー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「No.502X 六角軸ドリルソー」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト

Sp23_3ura_20230310104501

包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)

Sp23_3omote_20230310104501

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2023-03-14


包丁は研がないでね(^_-)


『 アイウッド 研磨用ダイヤモンド砥石 』


気になったらクリック!してね~

6266_s01

It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2023/03/13 15時ころ

Img_6644 Img_6645 Img_6646

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 石膏ボード同士を結合するビスがあるなんて知らなかった | トップページ | ようやく包丁研ぎが2000本に到達しました »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 石膏ボード同士を結合するビスがあるなんて知らなかった | トップページ | ようやく包丁研ぎが2000本に到達しました »