ねじ山を作る工具はタップとダイス
2023/03/22 No.2366
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【ねじ山を作る工具はタップとダイス】

ねじ山を作るには金属を削る工具が必要
雄ねじを作るのがダイス、雌ねじを作るのがタップ
ねじの規格は工業規格に厳密に決められていて、それを守ることが必須
0.1mmでも違うとねじがはまりません
なので、だいたいこれくらいと言う方が居られますが、それでは困ってしまいますm(^^;;
★タップの種類
1)ハンドタップ 旧JIS規格の物で、いまでも売っていますが少数派です
2)ポイントタップ 切粉が先端に向かって出て行くタップで貫通穴用(ハンドタップに近い形)
3)スパイラルタップ 切粉が手前に上がってくるタップで止り穴用(貫通穴でも問題ありません)
4)管用タップ 俗に言うパイプねじ用のタップ

★ねじ山の規格は二種類
1)ミリネジ(ISOねじが正しい) ISO規格で世界共通の規格
2)インチネジ アメリカ独自の規格(ウイット、ユニファイ)、ISOに統一しようとした時にアメリカは拒否しました
先日も書きましたが、インチネジが使われる頻度は大幅に減りました
昔住宅建築で使われるボルトはすべてインチ規格でしたが、1978年に「軸組工法用金物規格」が制定されZマークのボルトが普及し今では100%ミリ規格になりましたし
図面でもISO規格のボルトの使用を記載されることが普通になったこともあります
★在庫しているメーカーは2社
1)HTD 早坂精密
2)OSG オーエスジー
★タップは1本で100%ねじ山が出来上がる
ハンドタップは、1番(先)から2番(中)、3番(上)の三工程を行わないとねじ山が100%出来上がらないと思っていませんか?
これは都市伝説!(笑)間違った言い伝えです
どのハンドタップも100%ねじ山が出来上がります
★ハンドタップそれぞれ本来の役目は
標準の下穴では2番(中)を使います
穴が少し小さいときは1番(先)を使い
ねじ山の修正や、止り穴の底までねじ山を作りたいときは2番で立ててから3番で底までねじ山を作ります
★在庫しているのは
1)ミリ規格 M2~M27まで
2)インチ規格 1/4W~1・3/8Wまで
★ステンレス用も在庫しています
ステンレスは粘りの強い材質のため、鉄用とは切刃の角度が違います
鉄用で出来ないわけではありませんが耐久性に難ありってところ
ステンレス専用の切削油を使うことをオススメします
オススメは「ステンコロリンスプレー」名前がユニークだよね
★最後の1個ですが
タップは垂直に挿入するのが基本
フリーな状態ではなかなか垂直には出来ません
そんな状態を補助してくれるのが、「タップ直角補助具 RA-0308pro」https://bityl.co/Hjmj
M3~M8までのタップに対応
似たような物がトラスコから販売されていますね
タップガイド https://bityl.co/Hjme 結構高価です
タップ穴は直角、垂直が命!!
★ダイスは直径の種類があります

昔は外径38、50ミリだけ用意しておけば良かったのですが、
なにせ値上がり率が高くて、オウッ!!という価格になったため
外径25ミリも揃えるようにしました
25ミリ M3~M10
38ミリ M10~M14
50ミリ M16以上
たしかにねじの直径に対して、外径が大きいと無駄な部分が多から、そりゃそうだよね
まとめ*****************
ねじ山を作るときの切削工具(タップ、ダイス)で困っていませんか?ISOもインチも揃っています
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「タップ・ダイス」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2023-03-22
釘にも強いのかな?リフォームは釘との戦いです

『 アイウッド リフォーム用チップソー&セーバーソーブレード 』
気になったらクリック!してね~
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2023/03/20 13時ころ
★この記事を書いた人★

« キッチンのタイルに穴を開けるドリルは回転モードだよ | トップページ | このニス、木工用かと思ったら紙粘土用だった »
« キッチンのタイルに穴を開けるドリルは回転モードだよ | トップページ | このニス、木工用かと思ったら紙粘土用だった »
コメント