最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« ブラインドリベットをカシメたい!でも手作業はヤダ! | トップページ | 新入社員さんには工具の使い方を教えてあげてください »

2023年3月31日 (金)

糸ハンダが少しだけ欲しいのだけど?ある?

2023/03/31 No.2373


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~世の中は年度末、決算の時期ですね。当社の決算は5月末に移ったので、普通の月末なんですけどねm(^^;;


【糸ハンダが少しだけ欲しいのだけど?ある?】


あります(^_-)


糸半田はだいたい500g巻とか1Kg巻だと思います。


でもちょっとだけしか使わないよ~ということありますよね。


そんな時に便利なのがコレ!


「グット はんだシリーズ」

Img_6870

グット(goot)というのは商標で社名は太洋電機産業


★良いところ

1)太さによって変わりますが、長さが2mくらいと少量のパック品ですので無駄になりにくいです

2)用途に合わせた成分の違う種類が豊富に揃っています


ハンダと一口に言っても適材適所(でた~笑)


こんなに種類があります


SD-60 高密度集積基板用はんだφ0.6mm

表面実装部品のはんだ付けに。


SD-61 両面プリント基板用はんだφ0.8mm

信頼性の向上に。


SD-62 精密プリント基板用はんだφ0.8mm

特に細かな作業におすすめします。


SD-63 電子工作用はんだφ1.0mm

電子キット等の組立におすすめします。


SD-64 銀メッキ部品用はんだφ0.8mm

銀メッキ部品におすすめします。


SD-65 音響部品用はんだφ1.2mm

オーディオププラグのはんだ付けに。


SD-66 模型工作用はんだφ1.2mm

ラジコン・プラモデルの配線に。


SD-67 家庭電気器具用はんだφ1.6mm

電器器具の補修におすすめします。


SD-68 板金用はんだ(ヤニ無)φ1.6mm

ブリキ・鉄・トタンのはんだ付けに。

はんだ付けには、別売の板金用フラックスが必要です(BS-35)


SD-69 ステンレス用はんだφ1.6mm

ステンレス部品の補修に。

はんだ付けには、別売のステンレス用フラックスが必要です(BS-45)



品名を読むと用途が一目瞭然ですね。


何が違うのかというと


ハンダの成分です、


その金属の配合と、ヤニ(フラックス)の種類でそれぞれの目的に合ったものになっています。


★ハンダを買うときに聞きたいのは

1)どんな物をハンダ付けするの?(機器、基板、電線、鈑金)

2)その大きさ(特に電線の太さ)

3)素材の種類(銅、ステンレス、鉄、ブリキ)


です。


あとフラックスを使って下さいという種類があります。


これは、トタンは亜鉛メッキしてあるため、ハンダが付きません。


ステンレスは酸化膜が錆を防止しますが、その酸化膜があるとハンダが弾かれてしまい、ハンダが付きません


なので、フラックスの役目はその酸化膜を除去するもの+ハンダとの仲を取り持って、つきをよくする成分も入っています。


自分がこどもの頃、じいちゃん(鈑金職人)がよく半田付けをしていて、怪しいビン(塩酸の入ったビン)に割り箸をいれると煙が上がったのをよく覚えています。


そんな強酸の塩酸を表面に塗って、酸化膜を壊してハンダ付けした訳です。


★半田付けに資格が有るのはご存じですか?


え”~~半田付けに資格??


あるんです


「はんだ付け検定」とは、内閣府が認定した非営利活動法人「日本はんだ付け協会」が主催する、はんだ付けの技能検定です。


「日本はんだ付け協会」


TVで通信衛星の基盤を作っているシーンがあって、たしかNECだったかな、半田付けの神様と呼ばれる方が半田付けしていて、その仕上がりが素晴らしく綺麗だったなあ~


まとめ*****************


今はコネクタを使うことが増えてハンダを使うことが減りましたね。なのでリール巻では量が多いなあ~


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「糸半田、糸はんだ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「太洋電機産業 はんだ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト

Sp23_3ura_20230310104501

包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)

Sp23_3omote_20230310104501

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2023-03-31


○○○○さんに対抗して出してきましたね!


『 ANEX エクステンションホルダー AEH 』

6280_s01

気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2023/03/30 10時ころ

Img_6871_20230330132301 Img_6872_20230330132301 Img_6873 Img_6875

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« ブラインドリベットをカシメたい!でも手作業はヤダ! | トップページ | 新入社員さんには工具の使い方を教えてあげてください »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ブラインドリベットをカシメたい!でも手作業はヤダ! | トップページ | 新入社員さんには工具の使い方を教えてあげてください »