荷物を吊るのに安全なフックをお探しではありませんか?
2023/04/13 No.2384
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【荷物を吊るのに安全なフックをお探しではありませんか?】
建築現場で重たい荷物を高所に運んだり、移動したりするときにクレーンを使います
クレーンからワイヤやチェン通して荷物を吊り上げるわけですが、その端に付いているのが重量フックです
玉掛け作業と言われる作業で、これには資格が必要で、講習会を必ず受ける必要があります。
品物とクレーンのフックを連結するのに使うのが吊具
ワイヤー式やチェーン式、ベルト式の吊具が各社から販売されています
その吊具システムの中でフックにも種類がありまして、
普通のフックではワイヤの外れ止めが鉄板製ですぐ壊れて危険でした
特に安全性を重視したのがコレ!
「PEWAG 安全フック LHW」
「PEWAG スイベル安全フック WLHW」

上部のリングとハズレドメが一体になった物で
吊り上げると荷物の重さでフックが閉じるのでとても安全なフックです
★良いところ
1)物を吊り上げるとハズレドメがフック本体にガッチリ当たるので外れにくい
2)ロック機構付なので、ワイヤを緩めても簡単には開かない
3)ふつうの鉄板のハズレドメ金具と違い、鍛造品なのでそう簡単には曲がらない(壊れない)
なので、クレーンを頻繁につかう企業には必須のフックなんです
このスイベルタイプは、ワイヤの撚りがあってもフックの向きに影響が出ないようにするためのもの、どちらかというとスイベルタイプの方を選ばれる方が多いです。
他社からも同じタイプは発売されています。黄色のマーテック(グネボ)、キトーなど。お好きなメーカーはどちらですか?
私はこのPEWAGが好きです。PEWAGはペワッグと読み、オーストリアの会社で、100年以上の歴史のある企業です
国産もあるのですが、あまり見かけませんね。
このようなチェーンスリングは外国メーカーが強いようです。国産ではキトーが有名
そのキトーも外資が入って国内メーカーというイメージは無くなりましたが.....

★このフックを接続するのにはシャックルではなくてカップリングを使ってね
ワイヤとフックの接続といえばシャックルを思い浮かべますよね
ですが、シャックルのピンはねじ込みなので荷重が繰り返し掛かる事によって緩んで外れる危険があるのと
ピンはストレートなので位置が決まらないこと(動いてしまう)
使用荷重の割りには本体が大きいこと
なので吊具として組む場合はカップリングをオススメします
このような吊具の場合一度組み上げたら外すことはないので
カップリングの方が耐荷重もしっかり確保できますし、コンパクトです
★吊具を考える上で重要なのは角度
真っ直ぐ吊り上げる時はそのワイヤやチェンの耐荷重で計算できますが
角度が付くと物理の問題です
四角形の正方形や長方形を思い浮かべてください
対角線は周囲の線より長くなりますよね
特に長方形を横に倒した状態を考えると
縦が短くて横が長い
この縦が垂直荷重です
荷物の重さが1トンの場合
垂直に吊るときは1トンですが
斜めに吊るときは対角線の長さが荷重になり
たとえば45度の場合対角線は√2倍(約1.4142)になります
倒せば倒すほど垂直線に対する対角線の長さが長くなり使用荷重の大きい支線が必要になるわけです
この計算を簡単にしてくれるのが
大洋製器工業 多点吊り計算機能ページ、スマホ用多点吊り計算アプリ 「D.C.吊る~ん」
コンドーテック 多点吊りワイヤーロープスリング部材選択ツール
がありますので利用してみてください
まとめ*****************
玉掛け作業いまだに重量フックなの?知っている人は知っている「安全フック」を使いましょ!
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「PEWAG 安全フック」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
詳しい資料は「PEWAG G10 - Lifting system英語」をご覧下さい


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2023-04-13
災害時に必要な物資が揃っています
『 コンドーテック 緊急物資カタログ Vol.1』

気になったらクリック!してね~
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2023/04/12 14時ころ
★この記事を書いた人★

« ほんとうなの~常識をぶち抜く長寿命って | トップページ | オフセット砥石、一周回って黒に戻った!? »
コメント