オフセット砥石、一周回って黒に戻った!?
2023/04/14 No.2385
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【オフセット砥石、一周回って黒に戻った!?】
鉄の加工に使う砥石と言えば、切断砥石とオフセット砥石
オフセット砥石は切った後のバリ取りや、溶接した後の研削など、鉄を削るための砥石
なぜ一周回ってと書いたのか?
それは最初黒と赤い砥石から始まって、緑、青、橙、紫など色々なバリエーションが発売になっています
トラスコのオレンジブックを見るとよく判る(https://bityl.co/I9oN)
それぞれ砥粒材質を工夫して研削力をアップしたり、耐久性をアップしたりしてます
で先日、商社さんから新製品を紹介されたのがコレ
「ニューレジストン スーパーブラック」

見た瞬間、あら一周回って黒に戻ったのって思った(笑)
ぱっと見て改良されたオフセット砥石とは見えなかったから
これも固定観念だね新製品が出るときは新しい色でという
★なぜ改良し進化し続けているのか?
砥石に関して言うと
1)作業者の負担を軽くすること(研削時の騒音、振動を低減すること)
2)生産性をアップすること
切削力をアップし早く削れること(時間当たりの作業量が減る)
消耗度を遅くし砥石の交換頻度を減らすこと(研削作業以外の時間が減る)
これらを実現するために開発者は一所懸命考える訳
★削る原理
尖った砥粒が金属を削りながら脱落し新しい砥粒がまた金属を削ることの繰り返し
なので使うと減るわけですが
砥粒の強度が高く、鋭利さが続けば、脱落させる頻度も少なくて良いので
研削量も増えて耐久性も上がるのは判りますよね
なので、新しい砥粒の開発と、バインダー(砥粒を固める材料)の改良を続けているわけです
★スペックを見ると
1)切削量は3倍
2)騒音は10dBダウン
dBという単位は対数表記なので(dBは「db = 20 x log10(X)」)
ややこしいので説明は省きますが、10dBで3倍音量が違うということ
このように書くと騒音が少なくなった具合がなんとなく判りますよね
でも90dBはパチンコ店内の騒音レベルなので、かなりな騒音なのはしかたありません
★主な用途
一般鋼、高張力鋼、ステンレス鋼のビード取り、バリ取り、面取り、開先取りなどハードな研削作業
★この砥石が生きるのは
連続して研削する場合ということ
一カ所二カ所を削るには差は出にくいですが
半日研削するとか今日は研削祭りだ!という場合には大きく違いが出ると思います
★最近のオフセット砥石はステンレスもバリバリ削れる
昔のA/WA24Pタイプでステンレスを研削すると、削れないなあ~と思ったものです
ですが、緑や紫のオフセット砥石を使うとサクサク削れます
このスーパーブラックはさらにサクサク削れますので、ステンレス加工が多いときも有効です
★1枚から販売しています
なんか新しいからってどうなの?
と思ったら試しに1枚使ってみるという柔軟な考え方が貴方の作業の効率を左右するとしたら
自分は試してみたいですね
まとめ*****************
変化には柔軟に対応してゆきたいですね。新製品はただ売りたいから作られている訳ではないのです
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「オフセット砥石」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
詳しい資料は「ニューレジストン スーパーブラック」をご覧下さい


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2023-04-14
配管工具と言えばHIT(ヒット)
『 HIT 配管工具(パイプレンチ他) 』

気になったらクリック!してね~
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2023/04/13 10時ころ
★この記事を書いた人★

« 荷物を吊るのに安全なフックをお探しではありませんか? | トップページ | 貴方に合うニッパはどのタイプ! »
コメント