最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 花弁型LEDランプの新型は更に明るいけど | トップページ | メタルペンシルをとりあえず仕入れてみた »

2023年5月15日 (月)

12mm以上のボルトを切ったときの面取りに困っていませんか?

2023/05/15 No.2405


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【12mm以上のボルトを切ったときの面取りに困っていませんか?】


ボルトを切断砥石で切るとバリが出て上手くナットを挿入することが出来ません


そのため端面を研削砥石で削る訳ですが


研削砥石は点でしかボルトに接触しないので研削面が整わずナットがスムーズに入るようになりません(その人の加工の技術力にもよりますが...)


自分もなかなか上手く削れず、難儀したことあります


そんな問題を解決してくれるのがズンギリ面取りカッター


カップ形状で端面をスルッと削ってくれて仕上がりバッチリなんですが


これまでの製品はM12までが主流でした


M12以上のねじもありますので、それ以上太いねじにも対応したのがコレ


「デンサン ズンギリ面取りビット ZMB-519S」

Img_7284

最大で19mm(3/4W)までのズンギリボルトに対応しています


★良いところ

 今までグラインダーで落としていたバリを、電動工具で簡単除去

 ナットが入らないイライラを現場で簡単解決


★用途

 吊りボルト、空調設備取り付け、アンカーボルトの端面処理


★規格

 適用:全ネジ 5~19mm

 六角シャンク 二面幅:6.35mm


★使い方のコツ

 ズンギリボルト端部を面取りビットに押しあて、電動インパクトで大きく円を描くように削るとうまくバリが取れます。


※デンサンのホームページから引用


なるほど、ただ真っ直ぐ当てるよりインパクトドライバーを動かした方が良い訳だ


ねじ径が太いほどそうかも知れません


それは直径が太いほどねじピッチが広がるので削る量を多くしなくてはならないからだと思います


★ブレードはHSS(ハイス鋼)


なので丈夫な刃で長持ちしますが、バリも熱が加わって硬化していますので、もし切れなくなったら丸ごと交換となります


★自分も12mmまで用は使ったことあります


3/8Wのズンギリのカットを頼まれて、使ってみたところ


大正解!!


ナットがスムーズに挿入できて、お客様も喜んでくださいました(^_-)



やっぱり道具ですね


★ChatGPTに道具の漢字の由来を聞いてみた

「道具」の漢字は、「道」と「具」の2つの文字から構成されています。

「道」は、「土」に「首」を加えた形をしています。この漢字は、元々は「土地」や「地形」を意味する文字でした。それが、道の進む方向を示すものとして、道や方法などの意味を持つようになりました。

一方、「具」は、「口」に「工」を加えた形をしています。この漢字は、元々は「器具」や「道具」を意味する文字でした。口は、物事を受け取る役割を持ち、工は、物事を加工する役割を持っています。つまり、「具」は、物事を加工するために必要な器具や道具という意味を持つ文字となりました。

これら2つの漢字を合わせた「道具」は、道に沿って進めるための具、すなわち、作業を進めるために必要な器具や道具という意味を持つ漢字となりました。


具の解説がいまいちだけど


はい、おっしゃる通りです。「具」は、元々「そなえる」という意味を持つ漢字でした。道具としての「具」の意味は、刃物などの道具に機能や性質を与えることから派生したとされています。刃物に限らず、さまざまな道具に機能や性質を与えるためのパーツやアクセサリーなどを「具」と呼ぶこともあります。


う~ん、スッキリしませんね(笑)


語源由来辞典を見ると

道具は「仏道の具」のことで、仏道修業のための三衣一鉢などの六物、十八物、百一物といった必要品や、密教で修法に用いる法具を指した。

そこから、武家では槍や刀などの武具を「道具」と言うようになり、芝居などでは「大道具」「小道具」、一般には物を作ったりするための用具などを指すようになった。

他人に利用される人の意味で「道具」が使用された例は、江戸時代から見られる。


こっちの方がスッキリします


ChatGPTで遊ぶのは楽しいね


まとめ*****************


道具はものづくりには欠かせない物で、その作業に最適化されています。やっぱりあると無いでは大違い


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ズンギリ面取りビット」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「デンサン ズンギリ面取りビット ZMB-519S」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2023-05-15


LEDヘッドライト本体の固定用、これを装着すれば完璧!


『 TOYO ヘルメット取付用 ライトクリップ 87 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

20230527a_20230513104101 20230527b_20230513104101

#ブログを書いていたときのソラ 2023/05/13 10時ころ

Img_7286 Img_7285 Img_7287


★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 花弁型LEDランプの新型は更に明るいけど | トップページ | メタルペンシルをとりあえず仕入れてみた »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 花弁型LEDランプの新型は更に明るいけど | トップページ | メタルペンシルをとりあえず仕入れてみた »