最近のトラックバック

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 中空壁に器具を固定したいときのアンカーはありますか? | トップページ | オールアンカーの全長を勘で決めていませんか? »

2023年6月30日 (金)

側溝の掃除に困っていませんか?

2023/06/30 No.2441


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【側溝の掃除に困っていませんか?】


側溝と言ってもいろいろな幅、深さがありますが


このスコップは、ガソリンスタンドの周囲に巡らせてある幅10センチくらいの細い側溝用


昔は小さな十能で腰を屈めながら掃除していたと思いますが、これなら屈むこともなく側溝を掃除できます


「トンボ工業 溝クリンスリム1000」

Img_7843

★良いところ

1)スコップの幅が76ミリと細い側溝に丁度良いサイズ

2)水抜き穴付きなので水分を多く含んだ状態でもスクイ上げられます

3)ショベル鋼板の採用で耐久性も高い(ショベル鋼板ってあるんだね知らなかった)

4)柄が43°の角度で立ち上がっているので、すくいあげ作業が楽ちん

5)軽量!オールスチール製ですが、重量は1.05Kgで女性でも扱いやすくなっています

6)側溝幅90~120㎜に使えます


持った感じはとても軽いよ


一般のスコップは柄とショベルの角度は何度だろう15°?20°?


なのでヘラが水平になるためには地面スレスレまで柄を倒さないとならないため、かなり窮屈な姿勢になりますが


溝クリンは43°なので、まったく屈まずにすくい上げられます


★気になったのは


柄の角度が43°なので、溜った泥が固くなっていたとき、どうやって溝クリンを泥に差し込むかってところ


一般のスコップは肩を足で踏んで土に差し込めますが、溝クリンはそれが出来ません(肩が狭い&溝の中にヘラ入っている)


ということは、水分を含んで柔らかいときに作業してね!ってことかもしれません


力学的に考えると43°で柄を手で押す時、垂直に加える力のルート2倍(1.4142倍)の力が必要ですし、水平方向には70%の力しか加わりません


たぶん作業するとき泥に刺さらないときは、溝クリンを立てて足で踏み込んで、少し角度を戻して足で押すという作業になるかなと


それなら柄の途中に足を掛ける部分を設けても良かったのかも


★ここまで考えなくても良いのかな?


自分は水分を多く含んだ状態で溝掃除してもキレイにすくえないのではと考えたので、このような考察になった訳です


もうひとつ浮かんだのは柄の真ん中から20°くらい倒してもよいかなと


そうすると少し屈むことになりますが、泥に刺さりやすくなって、すくい易くなりそう


これは金象の除雪スコップにあるBS柄と同じ方法です


いっぱい書きすぎました??(笑)


まとめ*****************


このスコップを使っているシーンを思い浮かべながら、氣付いたところ書いています。それは考え過ぎ?かもしれないけど、道具は作業を助けるモノだからwhy(理由)を考えないとね


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「トンボ 工業 溝クリンスリム1000」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「トンボ 工業 溝クリンスリム1000」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2023-06-30


カラビナ対応ハンマーはいろいろ発売されているね~おすすめのギヤリングロータリーソケットは便利そう。在庫したよ!


『 土牛 カラビナフック対応でん助ハンマー 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2023/06/29 13時ころ

Img_7844_20230629135701 Img_7845 Img_7846_20230629135701

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 中空壁に器具を固定したいときのアンカーはありますか? | トップページ | オールアンカーの全長を勘で決めていませんか? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 中空壁に器具を固定したいときのアンカーはありますか? | トップページ | オールアンカーの全長を勘で決めていませんか? »