最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 刈払機の刃を止める左ネジのボルト、ナットをお探しではありませんか? | トップページ | 長いラチェットハンドルが邪魔なときありませんか? »

2023年6月15日 (木)

ちょっと良い包丁が欲しいな

2023/06/15 No.2429


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【ちょっと良い包丁が欲しいな】

Img_7688

ねじと工具と包丁研ぎの当店。包丁も販売しているのはご存じでしたか?


最初は研ぐだけだったのですが、新品の包丁のご要望を多くいただくようになったので在庫しています


包丁はほんと種類が多くて全てを在庫しているわけではありませんが


★在庫している包丁の種類とサイズ

1)牛刀 180mm 195mm 210mm 240mm 270mm

2)三徳包丁 180mm

3)ペティナイフ 120mm

4)菜切包丁 165mm

5)出刃包丁 165mm 180mm

6)骨スキ包丁 145mm

7)ソールナイフ 240mm

8)パン切り ウエーブナイフ 300mm

9)柳刃 210mm 240mm 270mm

10)筋引き包丁 240mm


結構あるなm(^^;;


★在庫している包丁のブランド

1)牛刀    ミソノ モリブデン、440

2)三徳包丁  源虎徹、ミソノ

3)ペティ   ミソノ

4)菜切包丁  正広

5)出刃包丁  正広

6)骨スキ包丁 ミソノ

7)ソールナイフミソノ

8)パン切り  ミソノ

9)柳刃    正広

10)筋引き包丁 正広


ミソノと正広がメインです


ミソノはほんと仕上がりが良くて超おすすめ!!


正広は本刃付けされていないので全て自分が仕上げ研ぎしてあります


たくさん包丁メーカーがあるのですが、金物問屋から仕入れられるブランドは限られますのでご了承ください。


★どんな包丁を選んだらいいの?


1)家庭用の包丁は三徳包丁が基本形、野菜でも肉でも魚でもOK、細身が好きな方は牛刀ですね


2)魚を捌きたい方は出刃包丁が必須!!


魚の骨を断つには出刃包丁でないと他の包丁では刃が薄くて欠けてしまいます


その出刃包丁でさえ、魚によっては刃先にダメージが残りますので、刃先に光に当てて小さな光る点が見えるようなら研いだほうが良いです


3)刺身を切るなら柳刃包丁


三徳包丁や牛刀でも刺身は切れますが、刃の長い柳刃包丁で長い距離を引くことで、


でんじろうさんがYouTubeで実験していましたが、実質的に刃の鋭さが増してより綺麗に切れるとのこと


鋭く切れ味が良い包丁で刺身を切ると、ドリップも出ず、舌触りも良いので、さらに美味しく感じられます


4)野菜を切るなら菜切包丁


これは菜切の一択! 薄い鋭い刃でスパッと切ることで野菜のうま味が逃げません


また長方形状なので千切りもしやすいと思います


5)肉を切る!


これは牛刀でしょう。その名の通り!


研ぎ立ての包丁で肉を切ると、気持ち良いですよ~包丁が肉にすす~~っと入って断面がキレイです


肉を切れない包丁で切るのは可哀想、繊維がグチャグチャになってうま味もすべて逃げてしまいます


★包丁を使うに当たって注意して欲しいこと

1)使い終わったら中性洗剤で汚れや油を落として乾いた布で拭いて、風通しの良いところで乾かして下さい

  鋼は特に水分が残っていると、あっという間に錆びます。(ぬるま湯の方が乾きやすいですよ)

  ステンレスも濡れたまま放置すると錆が発生します。鋼のように赤さびは出ませんが、小さな穴が開いてきます


2)乾かすときに火で炙ってはダメです

  刃先に熱が加わると、焼き鈍しという現象により、焼きの入った金属が鈍る(柔らかく)なってしまいます

  そうしますと、いくら研いでも金属が柔らかいのですぐに切れなくなります


3)食器洗い機には入れないでください

  食洗機対応と書かれていない包丁は、食洗機の熱によって柄も刃先も劣化しますので決して入れないでください

  ときどき柄がカサカサの包丁を見ます、聞くと食洗機で洗っていると。

  柄に裂け目というのか隙間が出来るとソコに食材のカスが溜って雑菌繁殖の元となります


4)固いまな板は使わないでください

  包丁の刃先は繊細です(光を反射しないくらい鋭利)ということは、固い金属とはいえすぐに刃先が負けてしまいます

  出来れば木のまな板がベストですが、柔らかめの樹脂のまな板もありますので、刃を長持ちさせたいときは

  まな板を替えてみることをオススメします。


5)簡易研ぎ器は使わないでね

  一時的には切れるようになりますが、それは刃先が微小なノコギリ状になっているから

  食材に触れ、まな板に触れるとそのギザギガが潰れ、元の切れない包丁に逆戻り

  しかもその傷が深いので、欠けやすくなります


包丁は大切に使うと永くつかえる道具です


上記の事を参考にしていただき、良い包丁ライフをお楽しみください


まとめ*****************


包丁は大切に使うと永くつかえる道具です。ブログを参考に良い包丁ライフをお楽しみください


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「ちょっと良い包丁」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「ミソノ」をご覧下さい


詳しい資料は「正広」をご覧下さい


詳しい資料は「源虎徹」をご覧下さい


「【永久保存版】包丁のプロが教える料理をする上で1番大切な包丁の話 〜初級編〜」をご覧下さい


「なぜ引いて切る?包丁の科学(はぴエネ!#700)」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2023-06-15


ホイストは荷揚げ機のこと、重たい物を安全に持ち上げます


『 スリーエッチ HHHホイストシリーズ 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2023/06/14 13時ころ

Img_7689_20230614135501 Img_7690_20230614135501 Img_7691_20230614135501

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 刈払機の刃を止める左ネジのボルト、ナットをお探しではありませんか? | トップページ | 長いラチェットハンドルが邪魔なときありませんか? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 刈払機の刃を止める左ネジのボルト、ナットをお探しではありませんか? | トップページ | 長いラチェットハンドルが邪魔なときありませんか? »