木工用ねじで折れにくく割れにくい物をお探しではありませんか?
2023/06/05 No.2421
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【木工用ねじで折れにくく割れにくい物をお探しではありませんか?】
木工用ねじ=コーススレッド
そう従来の木ネジではなく、胴(軸)を細身にして、ねじ山の厚みを薄くして、木に入りやすく、抜けにくい(保持力が高い)ねじのことです。
いまは木ネジといえばコーススレッドのことだと思ってもイイと思います
さて、コーススレッドは細身ゆえ、長くなるとねじ込む力に負けて、軸が折れてしまうことがたまにあります
たまにと書いたのは、木の材質によって大きく変わるから
一般建築に使われている松材は柔らかいので大丈夫ですが、集成材も含め硬い材質の時どうしますか?そんなときにコレ!
「若井 コーススレッド デカバ」
「八尾製鋲 TAPIX高トルク対応ビス」

の二種類
★デカバの良いところ
1)ビス先の広角刃(160度)
木は繊維質です、その繊維を切る先端形状なので、ねじ込む力が軽減されて、木割れや頭飛び(ネジ折れ)を防止します
2)保持力の高いねじ山形状。
10倍に拡大してみたらねじ山の頂上に線が入っていました。これはねじ山を成形(転造)が他のコーススレッドとは大きく違い、両側から押し広げて作っているようです。これの効果は不明ですが、リード角が少し急なので、打ち込みやすいのだと思います。
3)90㎜以上はねじ径が太くなり丈夫です。
やはり長くなると、抵抗が増えますので折れやすくなるので、太くして丈夫にしました。
4)頭部のラッパの形状も緩やか&太め
緩やかにすることで応力の集中を防ぎ折れにくくするのと同時に太くすると事で肉厚を増して丈夫にすることですね
今回10倍ルーペでじっくりネジを見てみたのですが、コースウッドとデカバで形状がこんなにも違うのかと思いました
サンギ(27X50)くらいならそれほど差は無いと思いますが、タルキ(45X45)、三寸角(90X90)になると差が出ると思います
ある職人さんはコーススレッドは購入せず、デカバばかり購入されます。聴くと、やはり打ち込みやすく折れにくいのだそうです。
少しばかり割高ではありますが、作業性を考えるとデカバを使うのもアリですね。
さらにその上を狙うならタピックス
★タピックスの良いところ
1)通常のねじ山(リード)に加えて羽根(フィン)を加えた独自形状(タピックス)により、木くずの排出性能を上げ、木割れの発生を抑えています
2)堅木から柔らかい木まで、しっかり刺さるので幅広い材質に使えます
3)釘の5倍強の保持力
4)ビスそのものの強度がコーススレッドの1.5倍あるので折れにくい!
この特徴を活かす場所は、集成材を使ったDIY、ウッドデッキなどでしょうか?
コーススレッドが折れてしまうと、飛び出ていればペンチ(ネジザウルス)で掴んで抜くことが出来るかも知れませんが、木の中で折れたらお終い
特にスチール製で、屋外で使用するのであったら、後からサビてオレンジ色のシミが広がります
★便利なページを見つけた(ねじの材質一覧表BYネジクル)
https://www.tsurugacorp.co.jp/nejilog/03/01.html
ネジには様々な材質が使われています、鉄だけでも何種類も
機能を持たせるために合金が使われています
上のページは判る人にはとても有り難いページです
★これらのビスを選ぶ理由
先日も廉価(低価格)なコーススレッドは折れるよね~とお客様とお話していたところでした
廉価なモノは、素材も作り方もコストダウンを図っていて、本来必要な強度などは確保できていないのだと思います
ですので、当社ではプロの職人さん向けに販売しており、そのような廉価なモノでは現場でトラブルが発生する原因になると考え
私の目利で、これぞという品物を選んでいますので、安心して使えます(^_-)
まとめ*****************
コーススレッドが折れて困る前に、折れにくいコーススレッドを使うのがイイってことで
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「折れにくいコーススレッド」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2023-06-05
ヘルメットの耳の形状に合わせて選んでね
『 TOYO ヘルメット取付関連用品 』
気になったらクリック!してね~
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2023/06/03 10時頃
★この記事を書いた人★

« コンパクトなドリルチャックをお探しではありませんか? | トップページ | SDSのハンマドリルで六角軸6.35mmビットを使いたい! »
« コンパクトなドリルチャックをお探しではありませんか? | トップページ | SDSのハンマドリルで六角軸6.35mmビットを使いたい! »
コメント