建物の隙間を埋めたり、断熱するといえばウレタンフォームスプレー
2023/07/31 No.2463
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【建物の隙間を埋めたり、断熱するといえばウレタンフォームスプレー】
YouTubeで住宅リフォームやキャンピングカー製作で断熱に使われるウレタンフォーム
ブルーのスタイロフォーム、オレンジのカネライトフォームが有名
切ってはめ込んでいるシーンを見たことがあるのではないでしょうか?
ただ窓枠、ドア枠などの場合、隙間の形状が一定ではないときどうするか?
そんな時に活躍するのがコレ!
「ヘンケル シスタ 発泡ウレタン シリーズ」

吹き付けるとモコモコ~っと膨らんできて隙間を埋めてくれます
見ていると面白いよ(^_-)
YouTube LOCTITE 1液型発泡ウレタン グリーンフォーム
これは売ってないけど(笑)発泡の様子は写ってなかったね
色がグリーンだからM5290かも?!
★良いところ
1)どろどろの液体が何倍にも膨らむので、電気工事さんなら貫通穴の隙間埋めによく使います
2)住宅建築では、断熱材として平面に吹き付けたり、サッシの隙間埋めにも使用しますね。
3)隙間風を止めて断熱することによる結露防止にもなります
★注意するところ
1)温度湿度によって発泡の度合いが変わります
2)フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、軟質塩ビ樹脂には接着しません
3)基本フォームの温度が20度以上ないと発泡しません。冬は移動中の車の車内で温めるてね。火で炙ったらだめよ
昔、冬にわんこの飲み水を凍らせないようにしようとして、ポリ湯桶の下にヒーターを入れ、発泡ウレタンで固定しようとしたら、ポリに触れた途端、発泡が消えてしまうことを経験しました。上記の注意書きのようにポリには使えないのがその時判りました。(^-^;
しかたないので、ステンレスの鍋に変え、ワンコにかじられないようにコンクリートで固めて作りましたよ。
今の住宅は外壁の中に空洞を設けて強制的に空気を回している場合があります。そのようなところでは空気の通路を発泡ウレタンで塞いでしまわないように注意して下さいね。
あと、化学物質なので、独特の匂いがありますので、ご注意下さい。閉鎖空間で発泡させないでね。
★在庫品
1)M5230(イエロー)ストロータイプ
2)M5270(イエロー)ガンタイプ
3)M5290(グリーン)ガンタイプ
4)M5270P(ピンク)兼用タイプ
5)W927(専用ガン)

北海道ですと低温特性の良い M5290をオススメします。低温でも発泡します。
そうそう、よく建築現場で溶接して火の粉が飛んで火事になってしまうことありますよね。
在庫品の4点は自己消火性を持っていますので、大丈夫ですが、ボードになった物で耐火性の無い物があって、それに火の粉が飛んで火事になったようです。
なににしてもそうですが、使用方法、使用上の注意をよく読んで理解した上で使ってください
とくにケミカル系は温度湿度に大きく影響されますし、人間にも影響しますので
まとめ*****************
手軽に断熱施工できるウレタンフォームなんですが、案外使い方が難しいです。施工したい場所の素材を良く確認してから作業してね。化学物質なのでVOC規制F★★★★でも安心できないからね。
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「ウレタンフォーム」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
詳しい資料は「ヘンケル シスタ 発泡ウレタン シリーズ」をご覧下さい
★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2023-07-31
アゴパット,ハチマキ,ヘッドバンド,防暑タオル,防暑タレ、従来からの暑さ、汗対策品
『 TOYO 汗・臭い・日除け対策シリーズ 』
気になったらクリック!してね~
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2023/07/29 9時ころ
最近のコメント