錆に強いステンレスシャックルをお探しではありませんか?
2023/07/22 No.2457
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【錆に強いステンレスシャックルをお探しではありませんか?】
とても久しぶりにステンレスシャックルが売れたのでブログネタにしてみたよ

★シャックルの定義をChatGPTに聞いてみた
シャックルは、一般的に船やクレーンなどで使用される金属製の環状の連結具です。これは、鎖やロープなどをつなぐ際に使用され、物体を確実に固定したり、荷重を支えたりするために使われます。シャックルにはさまざまな形状とサイズがあり、耐久性が求められる重要な部品として広く利用されています。
★歴史的にはどうなの?
シャックルの歴史は非常に古く、古代から使われてきました。最初のシャックルは木や石などの自然素材から作られていたと考えられています。古代エジプトや古代ローマ、古代中国などの文明でも、船舶や建築物の建設において、ロープや鎖を連結するためにシャックルが使われていたとされています。
金属製のシャックルは中世になると広まり、航海や海洋交易の発展とともに使用が増えました。16世紀から17世紀にかけては、海賊船や探検船、商船などで重要な役割を果たしていました。
産業革命以降、鉄鋼製のシャックルがより一般的になり、工業化の進展とともにさらに多様な形状やサイズのシャックルが開発されました。現代では、船舶、建設、製造業、農業、そして様々な産業で使用されています。シャックルは技術の進化により、より強力で信頼性の高い製品となり、さまざまな分野で必要不可欠な部品として活用されています。
ということなんだそうです。信じるか信じないかそれはあなた次第(笑)
普通、U字形の金具と先にねじを切った棒とからなり、つなぎたいチェーンやワイヤロープなどの先にループをつくり、これをU字金具に通したのち、その開口部を棒金具で閉じてつなぐモノ
基本的には鉄製ですが、錆びては困るところ向けにステンレス304製を在庫しています
★規格は下記の通り
表では5ミリからとなっていますが、3mm、4mmも在庫有ります(MM製)

★シャックルの安全な使い方
1)使用荷重を越えない!使用荷重を越えますと変形することはもちろん荷物の落下の危険性が有ります
2)荷重は垂直に!斜めに掛かると変形してしまいます
他にも注意する点が有りますので下記のPDFで確認して下さい
★コンドーテック シャックルの安全な取り扱い方
下記のPDFを開いてご覧ください
https://www.kondotec.co.jp/techinfo/shackle/file/pdf/shackle_pdf01.pdf
★兎にも角にも使用荷重を越えないこと
これに尽きます
ときどきボルトが曲がったシャックルを見ることがあり
ねじシャックルは見た目(太さ)より使用荷重が小さいため、
大きいねじシャックルでは荷物に掛からないので仕方なくと言うこともありますね
そのようなときは吊り上げるポイントを増やすなど対策が必要です
またJISシャックルや、スーパーアロイシャックル(鉄製のみ)など使用荷重の大きい物を選ぶことも検討してください(鉄製ですが)
★取付け穴が遠い場合、長シャックルもあります
★このような荷物を吊って運ぶことを荷役(にやく)と言います
荷役に使う道具、金具も当店の得意な分野
現場に重たい資材を運ぶでしょ!
トラックから荷物を下ろすでしょ!
1階から上の階や屋上に荷物を運ぶでしょ!
荷役は現場工事で欠かせない作業なんです
で、作業する人は荷役の資格が必要です(義務)
そこで習いますが、荷物の吊り方で金具にかかる荷重が計算できる便利なホームページやスマホアプリがありますので、勘では無くキチンと計算して作業に取りかかりましょう
まとめ*****************
シャックルは簡単に使えるが故トラブルになることが良く有ります。使うには知識が必要!勘では無く数値に基づいて安全に使ってください。荷役作業には資格が必要ですよ!
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「ステンレス製シャックル」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2023-07-22
ヘルメットの中の熱い空気を追い出すのも出来るし、首を冷やして体温上昇を抑えます。首の所に風穴というツボがあってここが肝心
『 TOYO ヘルメット取付式送風機 Windy4 』
気になったらクリック!してね~
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2023/07/21 10時ころ
★この記事を書いた人★

« 充電式ディスクグラインダに最適なコンクリートカッタ入荷 | トップページ | まだ#1、#2、#3のハンドタップをお使いですか? »
« 充電式ディスクグラインダに最適なコンクリートカッタ入荷 | トップページ | まだ#1、#2、#3のハンドタップをお使いですか? »
コメント