最近のトラックバック

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« ぶ厚い角座金をお探しではありませんか? | トップページ | 建物の隙間を埋めたり、断熱するといえばウレタンフォームスプレー »

2023年7月29日 (土)

荷物をがっちり固定するレバーブロックをお探しではありませんか?

2023/07/29 No.2462


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【荷物をがっちり固定するレバーブロックをお探しではありませんか?】


似たような名前でチェーンブロックがありますが、こちらは天井にぶら下げて荷物を吊り上げるタイプ


レバーブロックはその名の通り、レバーを動かしてチェーンを何百kg、何トンもの力で引っ張り、荷物を固定する道具


主な用途はトラックの荷台に荷物を固定すること


他に見たのは、高層ビルの組立時の振れを取るのに何台ものレバーブロックを並べて鉄骨を引っ張って垂直を出していました


鉄骨は1階ごと作っていき、高力ボルトで結合するわけですが、誤差ゼロで組み立てる事は不可能で、少しずつズレますのでそのズレを補正する様子がカタログに載っていました


在庫しているのは


「コンドーテック KTパワーレバー PL」

「象印 レバーブロック YA」

Img_8162_20230728144801

基本KTパワーレバーなのですが、0.8tonだけ象印レバーブロックYAになっています


★在庫機種

1)PL-03 0.25ton

2)PL-05 0.5ton

3)YA-08 0.8ton

4)PL-10 1.0ton

5)PL-15N 1.6ton


昔は0.75ton(現0.8ton)がとてもよく売れました


というのは1.0tonが無くて、その上が1.5tonだったから


1.5tonになると急に大きく重たくなるので使われる頻度は下がりましたねえ


いまは1.0tonが主流になっています


1.0tonと0.8tonはほぼ同じ大きさで、使用荷重が25%アップしますので、あともうひと締めしたいときに、この25%の差が効いてきます


★注意するところ

1)使用荷重を守って使いましょう

2)フックが変形したら使用を中止して交換しましょう

3)外れ止め金具も変形したらすぐ交換しましょう

4)雨に濡れたらグリスが劣化しますので、分解点検しましょう


★各社のレバーブロックの修理、部品の手配が可能です


ご自身で分解点検するのも良いですが、銘板が見えなくて機種、ロット番号が見えない場合、部品を正確に把握することが出来ませんので


時間はかかりますが(2週間から一ヶ月)修理に出した方が手間が大幅に削減できますし、動作試験もしていますので、確実です


★レバーブロックのメーカー

1)キトー 昔はこれしか売れませんでした。遊転作業の手順がこれに慣れていると他社に移行するのに躊躇う方が多かった

2)象印  YⅢは過大締め付け防止機構が素晴らしかったのですが、もうひと締めできずなかなか認められませんでしたね

3)ニッチ キトーより買いやすい価格でしたので、こちらもかなり売れました

4)バイタル 一時在庫したことがありましたがあまり浸透しませんでした

5)HHH まったく販売したことはありません

6)富士製作所 アルミ製レバーブロックが有名でしたが販売終了しました。日本で初めてレバーブロックを製造したメーカーだそうです

7)コンドーテック 値段の安いタイプは輸入品に締められましたが、安心して使える国産品なので、いまコレを在庫しています


知っているのはコレくらいかな


いま格安なレバーブロックがたくさん販売されています


ですが、修理の面で困ることが多いように思います


それならば多少高くても修理可能な国産品の使用をおすすめします


安いと言うことは、使用する素材もコストダウンしている筈なので、このあたりも考える必要がありますよ


まとめ*****************


レバーブロックはただ安いだけで選ぶと後々困ることに成るかも知れません。永く使うことを考えると国産メーカーの方が安心して使えますよ。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「レバーブロック」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「コンドーテック KTパワーレバー PL」をご覧下さい


詳しい資料は「象印レバーブロック YA」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2023-07-29


ヘルメットの内装材が汗でベトベトするのを防ぎます。今治タオル生地だから安心


『 TOYO 汗取りデコパット・汗取りシート 』


2023-07-28


そもそもヘルメットが熱を持たなければさらに良いわけなんだなあ~熱中症対策に


『 TOYO シールドレンズ付き遮熱ヘルメット 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2023/07/28 13時ころ

Img_8163_20230728144801 Img_8167_20230728144801 Img_8168_20230728144801


★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« ぶ厚い角座金をお探しではありませんか? | トップページ | 建物の隙間を埋めたり、断熱するといえばウレタンフォームスプレー »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ぶ厚い角座金をお探しではありませんか? | トップページ | 建物の隙間を埋めたり、断熱するといえばウレタンフォームスプレー »