耐熱耐圧耐候に優れたナイロンチューブをお探しではありませんか?
2023/08/31 No.2754
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【耐熱耐圧耐候に優れたナイロンチューブをお探しではありませんか?】
簡単便利なエアー配管に使われるワンタッチ継手に差し込むホース(チューブ)には材質の種類があります
一般的なのは ポリウレタン 柔らかめで柔軟性があり、動きの多い場所に使います
ただ素材の性質上、耐圧力、耐熱性が足りないことがあります
ポリウレタンの場合、耐圧力(0.7MPa)、耐熱性(-15~+60度)
この範囲を超える時に選ばれるのがコレ
「コガネイ ナイロンチューブ」

ナイロンの場合、耐圧力(1.5MPa)、耐熱性(-40~+70度)
耐圧力は2倍、耐熱性は+10度&-25度も範囲が広くなっています
★どうしてナイロン製を在庫しているのか
それは北海道の冬の気温に関係しています
釧路の冬で-15度以下になることは普通にあります
まして内陸部に少しは行っただけで連日-20度以下というのはあたりまえなわけで
耐寒-15度では性能不足なのは明らか
従って選ぶのはナイロンの一択となるわけです
★在庫サイズ(太さ)
1)N6B 6X4 黒
2)N8B 8X6 黒
3)N10B 10X7.5 黒
4)N12B 12X9 黒
この4種類
定尺は20Mですが、1Mから切り売りしています
★コガネイさんだけなの?
在庫はコガネイさんだけですが、ピスコ、ニッタ、SMCなど各社取り扱いしています
どうしても指定のメーカー、品番でなくてはならないときは、取り寄せします
(このとき20M単位となりますのでご了承ください)
★このチューブにつかう継手は在庫しているの
はい在庫しています
1)チューブ対チューブ用 ストレート同径と異径、エルボ同径と異径、フタマタ、T字
2)チューブ対ネジ用 ストレート、エルボ、フタマタ、T字
3)ハイカプラのチューブ用
※名称は各社違いますが、基本的な形状を表わす言葉で書きました
珍しいのはハイカプラのチューブ用です
ハイカプラとワンタッチ継手が合体したもので、工場の配管に多く使われているハイカプラへワンタッチで接続できます
★ねじと工具ですが、配管部材も得意です
空気配管は工場設備から自動車、工作機械、エアーツールを動かすのに欠かせない動力です
多いのはエアーツール用ですが、
機械の修理などにチューブとワンタッチ継手が欠かせません
しかし一般の小売店では入手しにくい分野だと思いますので、少しづつ在庫を増やしてきました
★そういえばねじ込み継手の需要が全くなくなりました
32A以上の白ねじ込み継手が全く動かなくなりました
これらが使われるのは工場のエアー配管でした
自分も40年前、前職の前田金属工業の富田林工場の立ち上げ時にすこし工場設備に工事に携わりましたが
白ガス管(SGPW)で工場中に配管を巡らせ、パイプを切ってパイプマシンでねじ山を立て
取り出し口にはエルボやチーズにハイカプラ取付けていました
うわ~懐かしいことを思い出した~~22、23才ころのお話です
26才で帰郷し、その時も牛用の給水設備に白ガス管がたくさん使われていて
毎週出荷していましたが、数年で終息。それ以降はパッとしませでしたね~
今の工場配管はアルミ管で、ネジを切らなくても接続できるワンタッチ配管が主流です
取り出しも簡単だし、工事の手間が大幅に減りますので、完全に切り替わったようです
「日東工器 エアーライナー」https://www.nitto-kohki.co.jp/prd/al/
まとめ*****************
エアーチューブも適材適所。使用温度や耐圧力、屈曲率、流量など考えなくてはならない項目(スペック)があります。それを調べてから選びましょ!
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2023-08-31
溶融亜鉛メッキで防錆効果抜群!コストメリットが高いよ
『 マックスプルウインチ スチール製溶融亜鉛メッキ(回転式)ウインチ GM-x-GS 』
気になったらクリック!してね~
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2023/08/30 13時ころ
最近のコメント