最近のトラックバック

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 電動シャーレンチの修理はどこに依頼しますか? | トップページ | ナットがどうにもこうにも外れない!困った! »

2023年8月22日 (火)

トルクレンチ売っていますか~

2023/08/22 No.2746


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【トルクレンチ売っていますか~】


はい!売っています!(^_-)


トルクレンチはねじの締まり具合を確認する測定工具


工法によっては、かならずトルクレンチで確認することとなっている事もあります


自動車のホイールナットはトルクレンチで確認するのが必須です


トルクレンチの在庫はコレ!


「TONE トルクレンチ シリーズ」

Img_8418

トルクレンチにも種類があってカチンと音の出るタイプを在庫しています


その他に少数ですが、プレートタイプ、ダイヤルタイプもあります


★良いところ

1)修理体制もバッチリなので、長く使えます(納期は掛かるけど)

2)有料ですが校正、検査、校正検査書の発行が行え、公的機関への提出できる書類が揃えられます


これらは結構重要で、安い中華製トルクレンチでは修理不可だったり、校正証明書の発行が出来なかったりします


やはりトルクレンチは測定器なので正しい値で検査できないと意味がありません


★注意するところ

1)測定器なので、床に落としたりしないように慎重に扱ってください

2)測定器なので、使い終わったらケースに仕舞って保管してください

3)測定器なので、一年に一回校正して、証明書と一緒に保管してください


★なぜトルク管理するの?


それは軸力といって、ボルトナットでモノを挟む力を一定にしなくてはなりません


とても難しい理論なのですが


ネジの緩みに大きく関係していて


感覚的に軽く締めると緩みやすいですし、強く締めすぎるとボルトが切れてしまうのは判りますね


なので、最適な状態で締めるためにはどうしたらよいかと考えたとき


設計した軸力を発生するように、ボルトナットの締め付け時の力(トルク)を計算しその値になるように締まっているか検査するわけです


★締め付けるための理論は2つ

1)トルク管理法 先に書いた方法

2)回転角法 一定のトルクに達してから決められたナットを回す角度で止める方法


トルク管理法使っているのは、ボルト側でいうとシャーボルト、機械側で言うと電動ナットランナー(一定のトルク値で止まるレンチ)


回転角法を採用している機械は電動トルシャットとなります


★建築用のF10T六角ハイテンボルトは保管管理が難しい


ボルトナットは回転して締め込みます


なので、締め込んで行き座金に触れたときから摩擦が発生します


この摩擦は接触面の状態に大きく影響されます


新品の状態、乾燥した状態、ホコリのある状態などで摩擦係数が大きく変わるのは容易に想像できますよね


したがってF10T六角ハイテンボルトは、施工する直前まで箱を開けてはいけません


F10T六角ハイテンボルトは厳密に摩擦係数が調整された状態になっているため


その状態でしか正確な軸力を発生できないのです


車のホイールナットも同じで、雄ネジが錆び付いていたら摩擦が増えて、同じトルク値でも軸力が下がってしまいます


ナットとホイールのテーパー部も汚れていたら、同じ事


★ボルト、ナットは簡単に使えるけど


コレまでに書いたようにとても繊細なんです


そこまで考えなくたって使えてるよ!って大体の人は考えると思いますが


ボルトナットの締め付け不良による事故は後を絶ちません


なので、安心して機器が使えるようにトルク管理を徹底して欲しいと願っています


まとめ*****************


ボルトの締め付け管理はとてもシビアなんですよ。そうは言っても簡単に使えてしまうので管理が疎かになり事故を起こしてしまいますよ


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「TONE トルクレンチ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「TONE デジタルカタログ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2023-08-22


ゴミ飛ばしの定番!間欠波動でゴミ除去率アップしたり、増風タイプと目的に合ったモノを選んでね。冬に使うと霜が付くほど冷えるよ


『 マッハ 常圧空気圧力用エアーダスター 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2023/08/21 14時頃

Img_8420_20230821142201 Img_8419_20230821142201 Img_8421

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 電動シャーレンチの修理はどこに依頼しますか? | トップページ | ナットがどうにもこうにも外れない!困った! »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 電動シャーレンチの修理はどこに依頼しますか? | トップページ | ナットがどうにもこうにも外れない!困った! »