一斗缶から注ぐのって、どうしても溢してしまうよね
2023/12/01 No.2823
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【一斗缶から注ぐのって、どうしても溢してしまうよね】
一斗缶はあの18リットル入るブリキの缶です
液体を運ぶのに昔から使われているカンカンです
でも一斗という単位のことは知っていますか?ウィキペディアを引用すると
斗(と)とは、尺貫法における体積(容積)の単位 。10升が1斗、10斗が1石(こく) となる。日本では、明治時代に1升(しょう)=約1.8039リットルと定められたので、1斗=約18.039リットルとなる。
日本の古くからある単位の一つ
さて一斗缶には口がひとついていて、そこから取り出すわけですが、液体が跳ねるし、こぼれるしと難儀します
ドクター中松が開発したペコペット(ポンプ)は、この不便を解消するために作られたモノ
でも醤油なら良いですが、粘性のある油や溶剤には不向き
一斗缶には注ぎやすいようにベロが付いたた物もありますが、いまいち
そこで、一斗缶の口に差し込んで使う注ぎ口があります
「イノウエ ポリ蛇口 40ミリ」
固定のタイプ(#11120)と、ジャバラタイプ(#11130)の2種類あります
昔ながらのブリキを丸めた口金に対応しています
最近は樹脂タイプの口があってそれには未対応となっています
★特長 メーカーホームページより引用
油やシンナー等の小分けがスムーズにできてとても便利です。NEWポリ蛇口40mmは、取り付け部分に一工夫あり、もれない、はずれない、がっちり装着できます。また、本体上部にキャップを置くことができます。一斗缶の注ぎ口によって、50mmは2種類あります。凸ているものはV型、凹んでいるものはO型が合います。NEWポリ蛇口40mmは実用新案登録取得済みです。
★使用例 メーカーホームページより引用
しっかり装着するコツ : 40mmタイプは構造上きつめになっております。そのため、一斗缶の種類によってははまりにくいものがあります。その場合は、強い力で何度か(5回~10回程度)抜き差しを行うと徐々に馴染み、しっかり装着することができます。
★材質はPE(ポリエチレン)なので(株式会社ポリコンポさんのホームページより引用)
1)寒さに強い(耐寒性が高い)
2)安価で加工しやすい
3)水や油で変形しない(防水性・耐油性が高い)
4)薬品で変形しない(耐薬品性が高い)
5)電気を通さない(絶縁性が高い)
6)材料自体は無害・無毒
★良いところ
1)蛇口の先にキャップが付いているので装着したまま保存ができる
2)11120の方は空気穴が開いているのでスムーズに吐出できる(ジャバラの方には無いようです)|
産業界なら油や薬品に強いことが必要ですし、一般的用途なら無害無毒ということが良いですね
YouTubeを見たら一斗缶からの注ぎ方なんというノウハウ動画もありました
★一斗缶はペンキ業界では定番の容器
産業用ペイントは20Kg(一斗缶18L)というのが基本単位
いまでもたくさん使われていますね
産業用の溶剤や油はペール缶(20L)が多く使われていて
容器も厚くて頑丈ですし、蓋が全開になるので、粘性が高くても取り出せます
使い終わったらゴミ箱などに再利用していること多いですね
ということはいま流行のSD何ちゃらですね。
まとめ*****************
家にも急速冷凍機用の冷却アルコールの一斗缶があります。冷凍機に移すの難儀していて、これ使えるかと思ったら一斗缶の口がプラスチック製で合わなかった!残念(涙)ペコペットを使うしか無いか~
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「イノウエ ポリ蛇口 40ミリ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2023-12-01
昔ながらのコーナーレンチです
『 MCC コーナーレンチ 』
気になったらクリック!してね~
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2023/11/30 13時ころ
★この記事を書いた人★
« 棒半田が売れると避雷針の工事があると判ります | トップページ | 2023 2024 年末年始休業のお知らせ »
コメント