最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 包丁を研ぎに出したいのだけど遠くて行けないんだ | トップページ | P(ポリ)系シートの接着で困っていたらコレ! »

2023年11月24日 (金)

胴ベルト式墜落制止器具もまだまだ必要ですね

2023/11/24 No.2818


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


今晩 946BanyaNight に出演しま~す。包丁研ぎを見たい人、語りたい人、包丁を研いでほしい人(有料)遊びに来てね~入場無料です


【胴ベルト式墜落制止器具もまだまだ必要ですね】


昔の名称は「安全帯」


法律が変わって「墜落制止器具」とう名称に変わりました


安全帯の場合、付けていれば使わなくても安全というイメージになるので、それでは危険ということらしいです


基本的にフルハーネスの使用を義務付けされて、品物が間に合わず大パニックになったのも記憶に新しいと思います


ただ胴ベルト式墜落制止器具も無くなったわけではなく現場によっては今でも使われています


ちょうど巻き取り式が切れていたので下記の二機種を在庫しました


「タイタン リコロNライト RA507N-SB-BP」

「タイタン リーロックS2NEO SLN505-SB-M-BP 」

Img_9857

違いは、リコロは巻取機のみで、すぐ止まるので低い位置からの落下でも安心(落下距離が最短)


リーロックは2WAYのショックアブソーバー付きなので、落下時の衝撃を抑えながら停止しますので身体への影響を少なくします


★新規格『墜落制止用器具の規格』に完全対応(メーカーホームページから引用)

2m以上※1 での作業において、墜落制止にはフルハーネスを用いることが原則です。

フルハーネス 型を使用すると墜落時に地面に到達する恐れのある場合、6.75m以下であれば、胴ベルト型を使用できます※2。


※1 作業床または囲い等を設けることが困難な場合。(安全衛生規則518条および519条より)

※2 一般的な建設作業の場合は5m以上の箇所では、フルハーネス型の使用が推奨されます。


胴ベルト式は、このような条件の下で使用可能という訳なんです


したがってコレを選ぶ事の出来るは、2階?建てまでの住宅などに掛ける足場を利用する人ということになります


一般住宅建築に関わっている人の多くはコレに相当するのではないでしょうか?


それを超える高さの場合はフルハーネスが必須になりますので、現場に入る前に確認してください


★墜落制止器具を使用する際に注意するところ


1)「安全衛生特別教育」安衛則•安全衛生特別教育規定

 対象者は特別教育(学科4,5時間、実技1,5時間)を受講しなければなりません。


2)使用者の体重(装備を含む)について。

 装備品を含む懸用者の体重に注意してください。墜落制止用器具は鶉用者の体重およびその装備品の重量の合計を墜落制止することに耐えるものでなければなりません。


3)落下距離を知ることが製品選びの第一歩。

 今回の規格改正では、衝撃を複数ヶ所に分散させることができるフルハーネス型の原則使用と同時に、旧規格の製吊よりも墜落制止時の衝撃(使用者の質塁X落下距離)を吸収する、ランヤードの能力を高めることが求められています。*1

 相応のショックアブソーバをランヤードに備えることで上記の目標は達成できる一方、墜落時の落下距離は長くなります。*2


建築現場での墜落事故はなかなか無くなりません


装備を持っていても常に意識しなければ掛け忘れて事故になるわけですから


日頃の安全教育は怠りなく


★それぞれの仕様

1)RA507N-SB型ロック装置付き巻取器 RICORO-Nライト

 使用可能な質量:100kg

 胴ベルト:幅50mm 長さ1.200mm

 バックル:スライド式(アルミ製軽量タイプ)

 巻取器:樹脂製ケース

 ストラップ:幅17mm(高強度繊維芯入りポリエステル被覆)

 長さ:約1.150mm(ストラップ収納時約420mm)

 緩衝リング:スチール

 フック:No.56A(軽量タイプ)

 重量:約850g


2)SLN505-SB型ロック装置付き2WAY巻取器 REELOCK S2 NEOライト

 使用可能な質量:100kg

 洞ベルト:幅50mm長さ1.200mm

 バックル:スライド式(アルミ製軽量タイプ)

 巻取器:樹脂製ケース

 ストラップ:幅17mm高強度繊維芯入リポリエステル被墨

 長さ:約1.660mm(ストラップ収納時約560mm)

 ショックアブソーバ:第一種

 フック:No.56A(軽量タイプ)

 重呈:約1,120g


まとめ*****************


墜落制止器具は法律が大幅に変わって大混乱でしたが、今は落ち着きました。使える高さに規制があります。ということは現場毎に使える器具が変わると言うこと。法律を理解して選んでくださいね


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「タイタン 墜落制止器具 胴ベルト型」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「タイタン 墜落制止用器具 / 胴ベルト型」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2023-11-24


ハンドカッタの本家本元 だと思う.....


『 MCC ミゼットカッタ他 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2023/11/22 13時ころ

Img_9858 Img_9860 Img_9861_20231122140901 Img_9862

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 包丁を研ぎに出したいのだけど遠くて行けないんだ | トップページ | P(ポリ)系シートの接着で困っていたらコレ! »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 包丁を研ぎに出したいのだけど遠くて行けないんだ | トップページ | P(ポリ)系シートの接着で困っていたらコレ! »