最近のトラックバック

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »

2024年2月29日 (木)

釧路の2月は街路樹の剪定シーズンなんですね

2024/02/29 No.2850


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【釧路の2月は街路樹の剪定シーズンなんですね】


最近、通勤途中の街路樹を業者さんが剪定しているところに出くわします


葉っぱが出そろう前の方が枝振りもよく見ええるのと作業しやすい(水分が少ない)からなのでしょう


さて枝を切るには2通りの方法があります


1)鋸で切る

2)ハサミで切る


今日は鋸で切るほうに注目します


普通の大工鋸は樹を切るのには不向き、基本乾燥済みの木材用


しかも枝が丸く、手元から離れた位置にあるので鋸を押しつけて切る作業が大変


そこで編み出されたのがコレ!


「シルキー ビッグボーイ2000カーブ」

Img_0555

そう、カーブソーと言われるタイプ


高枝鋸もカーブソーが一般的になってきましたね


★良いところ

1)引っ張るだけで鋸刃が食い込んでゆくので押さえつける力が不要

2)刃長さ360ミリと長いので、少しは慣れたところにも届く

3)他のビッグボーイシリーズと取付方法は共通なので、ハンドルは共用できます

4)携帯には専用のケースも発売されています


★注意するところ

1)高硬度焼き入れ済みの刃なの研ぎ直しは出来ません

2)錆びますので使った後は樹液を落として、防錆油を塗布しましょう


★鋸を使うにはコツが必要だったけどこれなら不要


鋸で木材を切るとき、ただ水平に引くだけでは切れません


刃先を木材に食い込ませるように切るために鋸を挽く動作に工夫(コツ)が必要です


自分は鋸を前に出した後、鋸を少し持ち上げて、下げながら引きます


この動作により鋸刃の先端が木材食い込み続けるので早く切れます


水平に引いた場合は、鋸刃が同じ高さなので木材に食い込みにくいのは感覚的に判りますよね


カーブソーは鋸刃が内側に弧を描いた配置なので、水平に引いても手前の刃より次の刃が下がっており確実に木材に食い込むためコツは不要という訳


子どもの頃はこのことを知らなかったので闇雲に鋸をストロークしていたことを思い出しました


まとめ*****************


鋸刃はもう改良しつくされて変える部分は無いかなと思っていたけど、まだありましたね。理論はあっても加工技術が無いと作れない訳で、もしかするとまだ改良の余地はあるのかも知れませんね


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「シルキービッグボーイ2000」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!

Img_0557

リンク Link*****************


詳しい資料は「シルキービッグボーイ2000」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-02-29/P>

2024/2現在、大人気で品物が全く入ってきません!!

 

『 ベッセル ダイヤモンド剛彩ビット DG 』

 

気になったらクリック!してね~

 

It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/02/28 13時ころ

Img_0556_20240228135301 Img_0561

続きを読む "釧路の2月は街路樹の剪定シーズンなんですね" »

2024年2月28日 (水)

電工ペンチ、種類が多いよね~

2024/02/28 No.2849


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【電工ペンチ、種類が多いよね~】


電工ペンチとは、圧着端子、オープンバレル圧着端子、ワイヤーストリッパー、ボルトカッターが1本にまとまった工具のこと


しかし、あくまでも簡易工具なので、資格の必要な電気工事には使用不可


どこに使うの?自動車に多く使われるオープンバレル圧着端子(ギボシ端子)や、電子機器の組み立ての時に使います


先日注文するときに株式会社マーベルさんのカタログを見ていたら、気になった機種があったので仕入れてみたよ


「マーベル 電工ペンチ M600A」

Img_0550

これまでM300Aは在庫していて、オープンバレル圧着端子は圧着できましたが、よく使う裸圧着端子が圧着できないのが気になっていたところM600Aを見つけた訳。


シリーズを見たら、この組み合わせはM600Aで採用されました


★良いところ

1)オープンバレル圧着端子(ギボシ端子)の圧着

2)裸圧着端子の圧着

3)ワイヤーストリッパー

4)ボルトカッター

5)ワイヤーカッター


電子工作を楽しんでいた学生の頃からM300Aを使っていて、その中のボルトカッターをよく使っていました


長いネジしか無いとき、このボルトカッターが大活躍


切った後、ナットがスムーズに挿入できるのが良いところ


でも切った口は鋭利なので、気を付けてね


★注意するところ

1)活線(電気が通っている)状態では使用不可

2)JIS認証されていないので、資格の必要な電気工事には使用しないでください


★いままで使ってみて思ったのは


専用工具には敵わないということ


圧着もかなり力が必要で、裸圧着端子の5.5mm2なんて1回圧着したら手の力が無くなるほどです


その当時あまり使わなかったのがワイヤーストリッパーとワイヤーカッター


別にワイヤーストリッパーを持っていたし、ワイヤーカッターにはニッパーを使っていたので出番は無かったのと


あまり綺麗に電線を剥けなかった、切れなかったという印象でした、今は改良されているかな?


ということで、専用工具は高価、そこまで使用頻度が多くなく、電子工作や自動車電装などをいじる人向けの工具です


まとめ*****************


昔、電子工作していたころから使っていました。でも使ったのはボルトカッターとギボシ圧着端子の圧着くらい。やっぱり専用工具には敵わないけど、あると便利かな


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「マーベル 電工ペンチ M600A」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「マーベル総合カタログP61」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-02-28


これは逆転の発想!切る部分が見えるのでとても使い易い設計になっています


『 マキタ 125mm充電式防じんマルノコ KS003G/KS004G 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/02/27 13時ころ

Img_0552 Img_0551

続きを読む "電工ペンチ、種類が多いよね~" »

2024年2月27日 (火)

グリップアンカーを抜き取る工具をお探しではありませんか?

2024/02/27 No.2848


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【グリップアンカーを抜き取る工具をお探しではありませんか?】


基本アンカーは抜き取ることは考慮して作られていません


そりゃそうですよね。抜けては困るのがアンカーですから


でも構造的にグリップアンカーは規定の引き抜き強度を超えたチカラで引っ張り上げると抜くことが出来ます


特にビルの外装工事で、足場とカベを接続するために、カベにグリップアンカーを打ってアシバツナギで足場と連結しますが


工事が終わったらアンカーの穴を塞ぐのですが、アンカーが残ったままですとアンカーがサビてカベを汚します


それを防ぐのにどうしてもグリップアンカーを抜かなくてはならない訳で


昔は油圧の強力なアンカー抜き工具でしたが、いまは充電式工具に使えるアンカー抜きがあります


「TOP工業 マルチアンカー抜き工具 EAB-4」

Img_0546

従来は六角軸6.35mmやSDSプラスだけでしたが、17mmのソケットに対応した六角部を設けました。それでマルチという訳


使用できるグリップアンカーは1/2W用(サンコーテクノならGA-40)


★良いところ

1)インパクトドライバー用六角軸6.35mm

2)インパクトレンチ用17mmの六角

3)めがねレンチ、ラチェットレンチも装着できます

4)先端にマグネットが挿入してあるので、カベに残ったコーンも取り出せます


★注意するところ

1)六角軸6.35mmは折れる可能性が高い

 1/2用なので、引き抜き強度も高く(25KN)、六角軸6.35mmでは持ち上がらないときは17mmを使って下さい


というか、六角軸6.35mmは不要なんじゃないのと思う


めがねレンチやラチェットレンチで少し回して抜けてきたら、17mmの電ドルソケットが付いたインパクトドライバーを使えば良いので


間違いなく折れる六角軸6.35mmを最初から付けておくのは疑問だなあ


まあ折れても17mmの六角部が残っているので使えるには使えますけどね


★他には

 「ANEXのアンカー抜きビットシリーズ」、「EFFORT アンカー抜き よし抜くぞう」も在庫しています


まとめ*****************


お客様から注文頂いて、そんなの有ったの??的な(笑)これまでに2個販売していました。4年ぶりですっかり忘れていました~


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「アンカー抜き工具」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「TOP工業 マルチアンカー抜き工具 EAB-4」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-02-27


モーターを後端に移動、エンジン刈払機のようにバランスが良くて排ガスナシ!本職向け!


『 マキタ 充電式草刈機 MUR195UD 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/2/26 13時ころ

Img_0547

続きを読む "グリップアンカーを抜き取る工具をお探しではありませんか?" »

2024年2月26日 (月)

テープがべとつかないハサミを仕入れた

2024/02/26 No.2847


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【テープがべとつかないハサミを仕入れた】


両面テープを切るとき普通のハサミでは粘着剤がこびり付いてだんだん切れなくなります


なので、近年多くのハサミはフッ素コートされてきています


当店にも少し在庫していますが、なんか仕事で使うにはちょっと物足りないなあと思っていたところ


関のハサミ屋さんから、おっイイネ!と感じたハサミが発売に成ったので仕入れたよ


「ハートライ工業 プロクラフトはさみ フッ素コート&ギザ刃」

Img_0535

刀鍛冶から始まった関の刃物、700年余りの伝統があります


関と言えば関孫六の包丁が有名ですよね


自分も粘着両面テープを切るためにフッ素コートのハサミを使用しています


ただ事務用なので、グリップの耐久性が低かったり、構造的な強度が低いかなと思っていました


★良いところ

1)フッ素コートで粘着剤が付着しないため、切れ味が続く

2)ギザ刃で切るモノが逃げずに確実に切れる

3)フレームの厚さが事務用ハサミより少し厚い


う~ん、そのままやん(笑)


★種類

1)SHT-215FG ラシャ切りタイプ

2)SHT-200FG クラフトタイプのロング刃

3)SHT-175FG クラフトタイプの基本形


ラシャ切りとは布を切るハサミのこと


作業台の上に布を広げた状態で切りやすいように、ハンドルが上に持ち上がった?オフセットしたタイプ


なので、切断する長さが長いときに手に当たりにくいので使い易くなっています


★両面テープを切るのに最適


布テープなどの片面粘着テープの場合ハサミで切ることは少ないと思いますが


両面テープの場合、手切りするのは困難


当店でもボンドSSテープや日東電工541、5000NS、など在庫していて


手で切ろうとしても伸びてしまうだけで切れませんので、どうしてもハサミの出番となります


なので工具箱に一つは常備しておいてほしいアイテムです


★注意するところ

1)再研磨する場合、ギザ刃は復活できません


★紙を切ると、フィルム系切れなくなります


紙はとても硬い材質


なので鋭い刃先を持つハサミにとってはヤスリみたいなモノ


一度でも紙を切ったハサミは、柔らかいフィルムを切ることが出来なくなります


なので紙用、フィルム用に分けて使うのがベスト


自分もカッチリ使い分けています


まとめ*****************


ハサミは種類が多くて選ぶのが難しいですね。作業務目的にあったハサミを選んでください。そのためには何を切るかが重要。紙、布、フィルム、鉄板、ステンレス板、それぞれ違いますので


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ハサミ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「三共コープレーション ハサミ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-02-26


冬期のストーブ使用時に部屋の二酸化炭素を量を把握できる優れもの


『 シンワ 二酸化炭素濃度計 光学式 78977/78976 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/02/24 10時ころ

Img_0536 Img_0537

続きを読む "テープがべとつかないハサミを仕入れた" »

2024年2月24日 (土)

40VMaxのインパクトドライバー欲しいけどちょっと高いなあ~

2024/02/24 No.2846


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【40VMaxのインパクトドライバー欲しいけどちょっと高いなあ~】


鮮烈なデビューを飾り、そんなパワーが必要なのかと賛否両論だったマキタ40VMaxシリーズ


それは電機(モーター)の原理を理解していないことによるもの


モーターは加わる電圧が上がると電流が下がるという特性を持っています(同一出力の場合)


したがって18Vから40VMaxになると、流れる電流が減ってモーターと制御回路に余裕が生まれるわけです


しかも電圧が高くなっているので制御する幅も広がって、精密にモーターをコントトール出来るようになりました


最初に出たTD001、TD002は機能盛りだくさんのフル仕様


バッテリーも価格が上がりましたが、トータルコストもアップして¥99550(税込)となり


欲しいけど18Vにする方が少し居られました


そこで機能を省いて新バッテリーを採用した廉価版として登場したのがコレ


「マキタ40VMaxシリーズ 充電式インパクトドライバー TD003」

Img_0521_20240222131601

40Vmaxリチウムイオンバッテリが使い回せる経済性とうたってます


★特長

1)各種ボルト締め・緩めに最適

 ハイパワーブラシレスモータ搭載。最大締付けトルク210N・m。金物ビスもパワフルに締付け

2)逆転オートストップモード搭載

 ナットが緩むと自動停止。ナットの脱落防止に。

3)打撃モード4段階(弱/中/強/最速)

 作業に応じてモードを調整可能。

4)ビット振れ業界最小「ゼロブレ」※

 ダブル・ボールベアリング採用。

 ビットの振れ幅は長さや作業条件により異なります。

5)左右2灯LEDライト付

 ワークライトとして使えるライトモード付。

6)防水保護等級IPX6

 ※IP表示をしている製品は粉じんや水による影響を受けにくいように設計されていますが、故障しないことを保証するものではありません。バッテリを装着した場合は本体側の保護等級に準じます。

7)防滴・防じん「アプト」

 ※注意:本製品は水や粉じんによる影響が抑えられるように設計されていますが、水や粉じんによって故障しない事を保証するものではありません。

8)防じん・防水プラスチックケース

 (小物入れ収納部除く)

 ※粉じんや水による影響を受けにくいように設計されていますが、故障しないことを保証するものではありません。

9)バッテリを合計3本まで収納可能

 予備バッテリの収納に便利。

10)新レンジバッテリBL4020登場

 TD003GRAXにはバッテリBL4020が2本標準付属。


基本的な部分はTD002を継承していて、


大きなところではバッテリーを新開発のBL4020を採用したこと


BL4025(¥26840税込)からBL4020(¥22440税込)にしてコストカット


またLEDライトをシンプルにしたりと細かいところでコストを低減しています


★戦略的な価格設定


さらに18VのTD173(¥91300税込)よりTD003(¥88880税込)のほうが安いという戦略的な価格設定で18Vを購入する理由が無くなりました


★TD003は色のバリエーションが無い


TD002までは5色ありましたが、マキタブルーのみとなっています


★私的にはケースが黒からグレーになったのが好印象


コーポレートカラーはとても大事


いままでの黒/赤もカッコ良くて好きでしたが


グレーと赤のほうが明るくてとても好印象です


昔のマキタブルーのケースってイマイチでしたよね(笑)


あとバッテリーが3個も収納できるのも良いですね

Img_0523 Img_0522

★いままでマキタ40VMaxを販売してきてバッテリーのトラブルは皆無


いまHさん、Kさんがバッテリーの世界的な共通化に向けて動いていますね


でも電気技術者である私の目線から見るとマルチは信頼性が劣ると感じます


電気の基本として、接触部分、接続部分は極力少なくするほうが良いという事があります


余分な回路が電流ロスを生み、故障の原因が増えますから


今後どの様になるのか見守りたいと思います


まとめ*****************


このTD003の登場で40VMaxは18Vより高くて買えないという懸念が無くなり、これでコードレス工具は40VMaxが標準仕様となりました。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「マキタ40VMaxシリーズ 充電式インパクトドライバー TD003」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「マキタ40VMaxシリーズ 充電式インパクトドライバー TD003」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●

2024/2/24

Bluetooth搭載でスマホやPCにデータを送信。品質管理部門に必須なマイクロメーターです


『 シンワ デジタルマイクロメーター防塵防水 19825/19826 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/02/22 13時ころ

Img_0525 Img_0526_20240222131601

続きを読む "40VMaxのインパクトドライバー欲しいけどちょっと高いなあ~" »

2024年2月22日 (木)

ダイスを手で回せるアダプタはご存じですか

2024/02/22 No.2845


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【ダイスを手で回せるアダプタはご存じですか】


ダイスとは、雄ネジを作る工具のこと


丸棒を切削してねじ山を作ります


丸棒からねじ山を作る場合は切削量が多いので結構チカラが必要で通常はダイスハンドルを使いますが、ハンドルの全長が200㎜以上あります


しかし、ねじ山が潰れたのを修正する程度ならそれ程チカラは不要なのと、ハンドルが200㎜以上あるので回すのに苦労します


そんな時に活躍するのがコレ


「TOP ネジ修正アダプター NA-25」

Img_0518

最初に発売されたのは2009年、2011年に50㎜も追加になりました


★バリエーションは2種類、


NA-25(3/8)、NA-38(M16)はダイス付き、ダイス無し2種類


NA-50はダイス無しのみ


★附属のダイスは3/8W16(NA-25)


そう~吊りボルト(寸切りボルト)に多く使われているサイズ


他のサイズは?外径25mmのダイスを用意していただければ使えます


NA-38はM16-P2.0が附属します


3/8Wは判りますが、M16はどんな基準で選んだのでしょうね?


おっと判った!!建築基礎のアンカーボルトがM16だからか?


でもググったらM12もありました。さて~謎は深まるばかり


★手で回すにはしんどい時は?


アダプタに対辺17㎜の六角が凸っていますので、手持ちのラチェットめがねや板ラチェットに装着して回せますし


ANEXのオフセットアダプターAQAを使うとインパクトドライバーで回せますので、寸切りボルトの遠いところまで楽に移動できます


ただこの時ダイスが通ったところのメッキは剥がれますので錆びやすくなります


★他に50㎜ダイス用、38㎜ダイス用もあります


昔、ダイスは50mmというのが定番でした


しかし、段々価格が上がってきて、38mm、25mmへと移行してきました


当社のダイスの在庫も25mm(M12まで)が主流となっています


M14、M16は38mm、それ以上は50mmといった感じ


★新たなバリエーションとして


6角・12角兼用タイプが発売になっています


ねじはとても精密な部品、ねじ山がちょっと潰れただけでナットが回らないことを覚えておいてください


まとめ*****************


ダイスは精密な切削工具。無理すると刃が欠けます。刃先は硬い鉄を削っているため、もの凄いチカラが加わり、それに耐えうる切削油(タッピングオイル)を使って下さい。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「TOPネジ修正アダプター」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「TOPネジ修正アダプター」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


取引証明外なので、家庭や園芸作業での軽量に便利です。バックライトも嬉しいね


『 シンワ デジタルはかり スモール2000g 72975 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/2/21 13時ころ

Img_0520 Img_0519

続きを読む "ダイスを手で回せるアダプタはご存じですか" »

2024年2月20日 (火)

建材を止めるフレキビスのSUS304品をお探しではありませんか?

2024/02/20 No.2844


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【建材を止めるフレキビスのSUS304品をお探しではありませんか?】


建材を止めるビスの一般的なのはコーススレッド(コースウッド)


いわゆるラッパ頭で建材を押さえる力をアップしています


しかし、建材が柔らかいときは良いのですが頭が沈み込まない場合があり、その時は外観良くなかったりや引っかかるなど不都合が起きることも


そんな時にしっかり頭を沈めたいときに使うのがフレキ頭


皿頭の下に建材を削るための刃というか出っ張りが建材を削って皿頭を綺麗に収めてくれます


ただ、多くのステンレス建材用ビスの材質はSUS410であり、錆びやすいという特性


当社の考えとして、ステンレスが錆びては元も子もないと思っています


ということで、錆に強い


「ステン304コーススレッドフレキ」


を在庫しています


★在庫サイズは


25mm、32mm、38mm、51mmの4種類


★太さは?


コーススレッド系は太さは選べないと思ってください


昔の木ネジやタッピングビスと違い太さは決まっています


在庫品はすべて太さ3.8mmです


★材質ですが


厳密に言うとXM7となります


これは304のさび難い性質が同等以上で、さらにネジに必要な強度もあるという特殊鋼


最近のビスはこのXM7が主流となっています


なので304でないと~という方は一度ネットをググって確認してみてください


304の代替鋼として普及しているのが判ると思います


ISOねじ系はまだ304が主流です


★ステンレスはサビ難いけどサビびているモノに触れるとサビが移る


ステンレスもベースは鉄


鉄に18%のCrクロムと8%のNiニッケルを添加した鉄なんです


なので74%は鉄という訳


なので鉄のサビが移るのは当然ということ


★また、ステンレス包丁を研いでいてよく見るのは「孔食」


ステンレス包丁は410や440なので、もともとサビやすいのですが


きれいなステンレスに孔が開く現象がよく見られます


これは海の近くや水中など塩素イオン濃度が高い環境下において、不働態被膜が局所的に破壊されることにより発生します


そうステンレスはこの不働態被膜のおかげでサビ難いのですが、いろいろな外的要因により孔が開きます


進行も早く、消すことは不可能、削るしかありません


ということで、なるべくサビにくい材質で在庫を置くようにしていますと言うことが伝わりましたでしょうか~(^_-)


まとめ*****************


建築には多くのネジ、ビスが使われています。ネジ、ビスの在庫が豊富な当社は良い仕上がりや、耐久性を考えて材質を選んでいます。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ステン304コーススレッドフレキ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「サンコーインダストリー デジタルカタログ P641」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


超高級庖丁。新潟三条の技術を結集して創り上げました!柄の表情が全部違うのがいいね


『 金井産業 オリジナル庖丁「庖斬巴」 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ

 

 

続きを読む "建材を止めるフレキビスのSUS304品をお探しではありませんか?" »

2024年2月19日 (月)

まだアンカーは打ち込むモノと思っていませんか?

2024/02/19 No.2843


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【まだアンカーは打ち込むモノと思っていませんか?】


コンクリートに機材を固定するときに使われているのは拡張型アンカー


サンコーテクノのオールアンカーが代表で一番多く使われています


しかし、ピンを強打して足を開いて(拡張)コンクリートに食い込ませて固定しています


サイズはM6、M8、M10、M12、M16、M20


M10、M12がメイン


さて、コンクリートにねじ込んで固定するビスというのがありますよね


そうサンコーテクノ Pレスアンカー


M4、M5、M6があり、軽い機材を取付けるのに使われており毎日売れています。


でもそれ以上の太さとなると、打ち込むタイプしか売れていません。


じつは、6ミリ、8ミリ、10ミリ、12ミリにも、ねじ込むアンカーがあるのです!!


その名も


「JPF タップスター」

Img_0484

コンクリート用のねじとナット用のねじが一体になったもの


木材用のハンガーボルトにそっくり


使い方は簡単で専用ソケットで下穴にねじ込むだけ


★良いところ

1)打ち込み式アンカーの代名詞「オールアンカー」より引き抜き荷重、剪断荷重が1割から2割高い

2)最大の利点はハンマーを使いませんので、安全

3)加工時間が短い


ハンマーを使うと、間違って機材を叩いてしまったり、最悪手を叩いたり


コンクリートが割れたりと、結構シビアな施工技術が必要ですが


このタップスターはねじ込むだけですから、とても簡単、安全です。


★注意するところ

1)専用のソケットが必要

ナット側のねじの先端に特殊な形状の出っ張りがあり、そこを専用のソケットでねじ込みます


2)下穴には注意が必要

というのは、一枚刃のドリルで穴あけすると、穴がおむすび型になり、ねじ山がコンクリートと触れない部分が発生し接触面積が減り強度が落ちます。必ず、3枚刃(デルタゴンビット)、4枚刃(アンカードリル)のドリルをご使用ください。


★在庫品はスチール

1)TP-645

2)TP-850

3)TP-1270


あれ?M10が無いや、近いうちに仕入れます


★規格(スチール)

1)TP-645、TP-6X60

2)TP-850、TP-870、TP-8110

3)TP-1060、TP-1080、TP-1010

1)TP-1260、TP-1270、TP-1290、TP-1210、TP-1212


他にステンレス製も規格にあります。サスガードSGと書かれているのでSUS410かな?



★まだまだ、この商品をご存じのない設計屋さん、施工屋さんも多いと思います


これは現場環境の改善、事故防止にも繋がりますし、強度がアップし、設計値に余裕が出ますので、ぜひ導入をご検討ください。


図面にオールアンカーと指定があれば変更は出来ませんが、そのような縛りが無いとき是非一度使ってみて下さい


まとめ*****************


一ケ月ぶりのヲタクブログ。書けるのかなあと思っていたけど、やっぱり何年も書いてきたので、書けますね(笑)


アンカーもどんどん進化しています。


施工が簡単になったり、早くなったり、安全になったり。


いつもと同じではなく、新しいことにチャレンジしてみませんか?


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「JPF タップスター」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「JPFタップスター」をご覧下

さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-02-19


高ナットは結構そろっています。このカタログに載っているその他は取り寄せです。


『 サンコーインダストリー SANCOには、こんな六角ナットがあります

6535_s01

気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/2/17 11時ころ

Img_0485 Img_0487

続きを読む "まだアンカーは打ち込むモノと思っていませんか?" »

« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »