最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« まだアンカーは打ち込むモノと思っていませんか? | トップページ | ダイスを手で回せるアダプタはご存じですか »

2024年2月20日 (火)

建材を止めるフレキビスのSUS304品をお探しではありませんか?

2024/02/20 No.2844


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【建材を止めるフレキビスのSUS304品をお探しではありませんか?】


建材を止めるビスの一般的なのはコーススレッド(コースウッド)


いわゆるラッパ頭で建材を押さえる力をアップしています


しかし、建材が柔らかいときは良いのですが頭が沈み込まない場合があり、その時は外観良くなかったりや引っかかるなど不都合が起きることも


そんな時にしっかり頭を沈めたいときに使うのがフレキ頭


皿頭の下に建材を削るための刃というか出っ張りが建材を削って皿頭を綺麗に収めてくれます


ただ、多くのステンレス建材用ビスの材質はSUS410であり、錆びやすいという特性


当社の考えとして、ステンレスが錆びては元も子もないと思っています


ということで、錆に強い


「ステン304コーススレッドフレキ」


を在庫しています


★在庫サイズは


25mm、32mm、38mm、51mmの4種類


★太さは?


コーススレッド系は太さは選べないと思ってください


昔の木ネジやタッピングビスと違い太さは決まっています


在庫品はすべて太さ3.8mmです


★材質ですが


厳密に言うとXM7となります


これは304のさび難い性質が同等以上で、さらにネジに必要な強度もあるという特殊鋼


最近のビスはこのXM7が主流となっています


なので304でないと~という方は一度ネットをググって確認してみてください


304の代替鋼として普及しているのが判ると思います


ISOねじ系はまだ304が主流です


★ステンレスはサビ難いけどサビびているモノに触れるとサビが移る


ステンレスもベースは鉄


鉄に18%のCrクロムと8%のNiニッケルを添加した鉄なんです


なので74%は鉄という訳


なので鉄のサビが移るのは当然ということ


★また、ステンレス包丁を研いでいてよく見るのは「孔食」


ステンレス包丁は410や440なので、もともとサビやすいのですが


きれいなステンレスに孔が開く現象がよく見られます


これは海の近くや水中など塩素イオン濃度が高い環境下において、不働態被膜が局所的に破壊されることにより発生します


そうステンレスはこの不働態被膜のおかげでサビ難いのですが、いろいろな外的要因により孔が開きます


進行も早く、消すことは不可能、削るしかありません


ということで、なるべくサビにくい材質で在庫を置くようにしていますと言うことが伝わりましたでしょうか~(^_-)


まとめ*****************


建築には多くのネジ、ビスが使われています。ネジ、ビスの在庫が豊富な当社は良い仕上がりや、耐久性を考えて材質を選んでいます。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ステン304コーススレッドフレキ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「サンコーインダストリー デジタルカタログ P641」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


超高級庖丁。新潟三条の技術を結集して創り上げました!柄の表情が全部違うのがいいね


『 金井産業 オリジナル庖丁「庖斬巴」 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ

 

 


★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« まだアンカーは打ち込むモノと思っていませんか? | トップページ | ダイスを手で回せるアダプタはご存じですか »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« まだアンカーは打ち込むモノと思っていませんか? | トップページ | ダイスを手で回せるアダプタはご存じですか »