充電式でコンクリートを切るとバッテリーが長持ちしないのはなぜ?
2024/03/30 No.2873
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【充電式でコンクリートを切るとバッテリーが長持ちしないのはなぜ?】
充電式ディスクグラインダがかなり普及してきました
バッテリー電圧も40VMaxが主力になり、これまで負荷が大きすぎて出来なかった作業にも余裕で使えるようになりました
ですが、従来の100V用のダイヤモンドホイールでは切削時の負荷が大きくバッテリーの消耗が早いと感じていませんか?
それはダイヤモンドホイールの厚さが厚いから
厚いとそれだけ多くのコンクリートを削らなくてはならないため負荷が大きい
それで、充電式ディスクグラインダに最適化したダイヤモンドホイールがコレ
「マキタ 正配列レーザーブレード 薄刃」

一般のダイヤモンドホイールはダイヤ粒子がランダム状態です
極論を言えば、ダイヤ粒子が少ないところと多いところにがあるので、研削力が一定にならず切れ味が長持ちしないということ
★規格 品番A-60355
1)外径 105㎜
2)厚さ 1.8㎜
3)内径 20㎜
★良いところ
1)ダイヤ粒子が正配列なので、切れ味が一定で長持ちする(当社比2倍)
2)充電式ディスクグラインダのバッテリーの持ちを良くするために薄型化した
3)薄型化したおかげで切削スピードも向上(当社比1.3倍)
4)適応材料 コンクリート、コンクリート二次製品
★100V機用も正配列を在庫しています
105㎜2.2㎜、125㎜2.2㎜
154㎜2.2㎜、180㎜2.2㎜
も在庫しています
★ダイヤモンドホイールをディスクグラインダで使うときのポイント
100㎜の場合、下フランジをひっくり返してください
そうすると20㎜の出っ張りがありますので、ダイヤモンドホイールがピッタリ保持できますよ
★どうやってダイヤの粒子を並べるのかなあ~
考えると夜も眠れない!(笑) 昭和の地下鉄ギャグです
春日三球・照代 https://www.youtube.com/watch?v=Nz8_hPn_S3I
想像すると、ダイヤ粒子を樹脂で固定しておいて、メタルボンドを成型し、焼結すると樹脂は燃えて無くなり、正配列になる???
あ~樹脂がなくなると保持していた部分(中子)が穴となって残るかも???
ん?ふと思いついたのは
1㎜以下のダイヤ粒子を1個つづロボットハンドがメタルボンドの上に並べて行く!!
大量生産には不向きだよなあ~
薄いメタルボンドのベースを作って、正配列の凹みを設けておいて、そこにダイヤ粒子を落として配置して、さらに上からメタルボンドのベースを被せて焼結する
これなら量産できそうだ?けどねえ~
やっぱりどうやって正配列を作るのか判らな~~い(笑)
★道具は作業に最適化されたモノを選択してね
道具、工具というのはひとつの作業に最適化して作られるモノ
なので、切断作業なら相手の材料の種類に合った刃や砥石
使う道具(手作業、電動工具)によって合う形がありますので、選び方が大事なんです
なんでもいいや~では良い仕事ができませんよ
まとめ*****************
工具のスペック(規格)から、なにが作業負担を減らすか、作業効率が上がるのかを考えながらブログを書いています。新しい工具は従来品のウイークポイントを改良点としているから
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「マキタ 正配列レーザーブレード 薄刃」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
詳しい資料は「マキタ 総合カタログ P.260」をご覧下さい
★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2024-03-30
ナイロン製は耐久性に難があるんだけど~という時にはコレ!
『 サンコーインダストリー ポリカ化粧ネジ 』
気になったらクリック!してね~
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2024/03/29 13時ころ
最近のコメント