最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2024年4月30日 (火)

ステップドリルは設備工事の必需品

2024/04/30 No.2897


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


GWの真ん中、営業していますよ~(^_-)


【ステップドリルは設備工事の必需品】


設備工事現場での穴あけは必ずあります


穴あけ工具は釧路でも2番の品揃え! 1番は何処??(笑)


今日は鉄に穴をあける工具を特集


1)月光ドリル鉄工用

2)六角軸月光ドリル

3)月光ドリルステン用

4)バイメタルホールソー

5)超硬ホールソー

6)ステップドリル


イチバン使われているのは月光ドリル鉄工用とバイメタルホールソー


昔から有るステップドリルですが、六角軸6.35mmになって爆発的に普及して、みなさんの工具箱には必ず入っていますよね


「ライト精機 ステップドリル 」

「ユニカ ステップドリル クワトロ」

「スエカゲ クロステップドリル」

Img_1183

まぜこぜで申訳ないm(^^;;


業界筋ではライト精機ステップドリルが穿孔速度も速くてイチバン売れているのだとか


それを目指して各社開発しているそうです


★在庫一覧

1)ユニカ SPQ-412

2)スエカゲ KURO-413

3)ライト精機 LST-418Co

4)ユニカ SPQ-422

5)ライト精機 LST-521Co

6)ライト精機 LST-428

7)スエカゲ KURO-430

8)ユニカ SPQ-633ST(これは丸軸)


偶数のタイプは 偶数飛び


奇数のタイプ奇数飛びのサイズになっています


穴あけサイズは一定ではないので、こんなに種類が多くなってしまいますm(^^;;


★良いところ

1)各社表面コーティングを工夫して耐久性をアップしています

2)各社スパイラル形状で切削抵抗を減らして切れ味をアップしています

3)リーマの刃付けと次の段で面取りできるので、ストレートドリルより穴の仕上がりが良いです(これ重要)

4)先に穴が開いているときの拡張にも使える


★注意するところ

1)六角軸6.35mmは折れやすいので、切削油を必ず使って下さい

2)使用の際には保護めがねを着用願います

3)一段の高さが3~4㎜なのでそれ以下の厚さで使用してください


★どれが推し?


どれが推しっと言っても、1サイズに何社も揃えているわけではないので


そのサイズの推しを在庫していま~す


ゴールドが好きな人はライト精機で(笑)


★丸軸タイプも在庫あります


ライト精機のSTSシリーズも在庫していて、とくに大口径を加工したい場合に便利ですよ


まとめ*****************


ステップドリルはもう標準的な切削工具と言って良いかもしれませんね。現場で複数サイズの穴を少量あけるときにはコレに勝る切削工具は無いと思います。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ステップドリル」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「ライト精機 ステップドリル シリーズ」をご覧下さい

詳しい資料は「ユニカ ステップドリル クワトロ SPQ」をご覧下さい

詳しい資料は「スエカゲ クロ ステップドリル KURO」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-04-30


カッターの刃を折って、収納するのに便利な容器です。クロス張りに必要な工具


『 井上工具 カッターポット・クロスヘラ 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/04/27 10時ころ

Img_1186_20240427111101 Img_1184 Img_1187_20240427111101

続きを読む "ステップドリルは設備工事の必需品" »

2024年4月27日 (土)

テーパーシャンクドリルをお探しではありませんか?

2024/04/27 No.2896


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【テーパーシャンクドリルをお探しではありませんか?】


鉄工用ドリルには取付軸形状の種類が大きく分けて3種あり


1)ストレート軸 基本形の丸軸

2)ノス型 13ミリ以上の刃径用の13㎜+3面取り軸

3)テーパー軸 ボール盤にワンタッチで取付けできる軸


最近はめっきり出番が減ったのが3)テーパーシャンクドリル


ボール盤には必須のドリルなんです


「三菱マテリアル テーパーシャンクドリル TD」

Img_1172_20240426142001

材質はHSS(略してハイス、正式はハイスピードスチール、日本語では高速度工具鋼)


刃の角度は118度


カタログには(S)というマークがあるのですがシンニングの事です


★在庫しているサイズは


10mm~48mmまで0.5mmトビで在庫しています


(抜けているサイズもありますのでご了承ください)


★テーパーシャンクには太さの種類がある


テーパーはモールステーパーという規格で1番、2番、3番、4番とあり、刃の直径によって規格で決まっています。


下記リンクのカタログをご覧下さい


ですが、使うボール盤が2番で、23.5mm~32.0mmの穴を開けたいとき、ドリルは3番なのでドリルを装着できません


そういうときは「ドリルソケット」というアダプターを用いて変換して装着でき、在庫もあります。


★加工時には切削油が必須


鉄のドリル加工では切削油が必須です


いつも書いていますが、ドリルと加工材が触れているところはもの凄い摩擦で高温、極圧が発生します


その高温を冷ますとともに、極圧時でも油膜が切れない専用の油が必要なのです


CRCなどの潤滑油では油膜が極圧時に消えてしまい潤滑できず焼けてしまいますので絶対に使わないで下さい


★ステンレス用はないの?


サイズは限られますが、コバルト材のテーパーシャンクドリルも在庫しています


★最近は需要が減ったのでサイズが抜けていることも


こればっかりは仕方の無い事で、そもそもドリルでの穴あけ加工が少なくなっていて


環状刃物(ジェットブローチ)やレーザー加工、パンチ加工が主流になったためと思われます


★再研磨はやってもらえるの?


当社では再研磨できませんが、札幌に研磨屋さんがあるので、いつでも依頼を受け付けていて


混雑具合にもよりますが、納期が二週間以上かかりますので、ご了承ください


★30mm以上は在庫しない方向


もう5年くらい30mm以上のテーパードリルの荷動きが無いので、売り切れたら在庫を補充しないことにします


まとめ*****************


テーパーシャンクドリルは殆ど荷動きが無くなりました(当社比)やはり加工方法が変わって来たというのが大きな要因ですが、30mm以下の在庫は切らさないようにしています。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「三菱マテリアル テーパーシャンクドリル TD」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「三菱マテリアル テーパーシャンクドリル TD」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-04-27


塗料の玉を少なくして塗装の品質を向上させます


『 井上工具 越し付きポリ蛇口・ラスタースクレーパー 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/04/26 14時ころ

Img_1174_20240426142001 Img_1173_20240426142001 Img_1175_20240426142001

続きを読む "テーパーシャンクドリルをお探しではありませんか?" »

2024年4月26日 (金)

雨具なんかも在庫していたりします

2024/04/26 No.2895


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【雨具なんかも在庫していたりします】


雨具と言っても傘ではなく、カッパです


雨の屋外現場で仕事をするときに必要なモノ


昔はビニールカッパがメインでしたが、今は軽くて動きやすいポリエステル生地のカッパを在庫しています


「おたふく手袋 レインファクトリーベーシック RF-11」

Img_1164

基本機能をしっかり押さえたスタイリッシュレインスーツ


★基本性能

1)材質 表ポリエステル100%高防水/PVCラミネート加工

2)材質 裏ポリエステル100%

3)耐水圧 1000mmH2O

4)サイズ M、L、LL、3L、4L、5L

5)色  ネイビー、ブラック、コーラルオレンジ


★良いところ

1)フロントファスナー内側のフラップが水滴の浸入を防ぐ

2)袖口が深く手袋もしっかり覆えます

3)裾口はボタンによる簡単調節


基本的にネイビーを在庫しています。サイズによってはコーラルオレンジも1、2着在庫有ります


★注意するところ

1)引っかかりには弱いです。

2)蒸れ防止機能はありません。


これを売り始めた頃はビニール製カッパが全盛でした


こんなシナシナした生地ではダメだーとよく言われたものです(笑)


完全な防水性はビニールカッパの方が上ですが、なにせ柔軟性がありません


気温が20度以下になると途端に硬くなってヒビ割れしやすくなっていましたし


保存性が悪かったので、着終わって次に着るときには破れているというような感じでした


そう考えると、いまのポリエステル生地の方が、柔らかくて動きやすいし、保存性もそこそこありますので安心だね


★雨具では無いヤッケも在庫有ります


ヤッケには防水機能は無く、汚れ防止で着用します


ただ軽くて薄いので、農作業や土木作業では必須のアイテム


上下別のセパレートタイプです


ヤッケは配管設備業さんがよく買ってくれます


埋設配管を補修するとき作業服が汚れないようにするには軽くて丁度よいですね


まとめ*****************


カッパは雨が降ってすぐ欲しいときでも対応できるように各サイズ在庫しています。透湿性は無いので蒸れるから雨で濡れるのではなくて汗で濡れちゃいますね。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「おたふく手袋 レインファクトリーベーシック RF-11」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「おたふく手袋 デジタルカタログ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-04-26


一斗缶から注ぐときに重宝しますよ


『 井上工具 ポリ蛇口 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/04/25 14時ころ

Img_1166_20240425144701 Img_1165

続きを読む "雨具なんかも在庫していたりします" »

2024年4月25日 (木)

両頭グラインダ用ワイヤーホイールも定番工具だね

2024/04/25 No.2894


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【両頭グラインダ用ワイヤーホイールも定番工具だね】


サビ落としの定番工具といえばワイヤーブラシ


歯ブラシのように木柄にワイヤを植え込んだものが基本形で、他にチャンネルブラシなどバリエーションも豊富


これは手作業用


やっぱり省力化するために必要なのが動力工具で使えるワイヤーブラシ達


ディスクグラインダに取付けるカップワイヤーブラシが代表かな


工場では古くから両頭グラインダは標準設備、あって当たり前だよね


その両頭グラインダに取付けて使うワイヤーブラシも在庫しています


「サンパワー ワイヤーホイール シリーズ」

Img_1141

両頭グラインダは普通、砥石を取付けて金属を削るのに使われていて


このワイヤーホイールを取付けることで金属表面の磨き、塗装の剥離などが出来るようになります


★在庫品はコレ

1)WB-21 外径150ミリ 穴径12.7ミリ

2)WB-22 外径150ミリ 穴径15.88ミリ

3)WB-24 外径150ミリ 穴径25.4ミリ

4)WB-25 外径200ミリ 穴径15.88ミリ

5)WB-26 外径200ミリ 穴径19.05ミリ

6)WB-27 外径200ミリ 穴径25.4ミリ


よく出るのは15ミリと20ミリ


厚さは全て25ミリ


線径は0.3ミリの強力タイプと言ったらいいかな


線太めのタイプです


★線材はスチールのみ


他にもメッキスチール線や、線径の細い物(0.15mm、0.2mm、0.25mm)というのもラインナップされていますが取り寄せです


★注意するところ

1)両頭グラインダ標準カバーでは、ワイヤが膨らみ当たって回らないことがありますので、カバーを自作してください

2)使っているとワイヤが切れて飛んできますので、必ず保護具の着用をお願いします

3)注文の際には機種番か内径と外径を必ずお知らせ下さい。


労働安全の規定で、両頭グラインダにはトイシカバーとアイシールド、ベースの設置が義務付けられています


これは必ず守ってくださいね!


3)の件は、現物があるのがイチバンですが減った物では外径が判りませんので、やっぱり機種番号は最低でも教えてください


★自分は合鍵を作るときに使っています


合鍵を削った後、バリが残ります


そのバリを落とすために外径75㎜の小径ワイヤーホイールをキーママシンに取付けて使っています


★他の電動工具用は無いの?


他の電動工具?となると電気ドリル用、インパクトドライバー用かな?


コチラは「軸付ワイヤーホイール」


2024/4/4にブログ(https://bityl.co/PAlN)に書きましたのでご覧下さい


まとめ*****************


工場には必ずある両頭グラインダ。これに取付けるワイヤーホイールって定番すぎて見逃していました。毎年一定数は売れていますので在庫は切らさないようにしています。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「サンパワー ワイヤーホイール シリーズ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「太陽商会 サンパワー」をご覧下さい。


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-04-25


一斗缶の入った塗料や接着剤の乾燥防止、ゴミの侵入防止に


『 井上工具 缶キャップ 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/04/24 13時ころ

Img_1143 Img_1142_20240425084501 Img_1149_20240425084501 Img_1148

 

 

続きを読む "両頭グラインダ用ワイヤーホイールも定番工具だね" »

2024年4月24日 (水)

なが~い距離を測るにはどうしますか?

2024/04/24 No.2893


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【なが~い距離を測るにはどうしますか?】


長さを測るのは小学生の頃から学んでいます


最初は15センチの定規からですかね


次は30センチの定規かな


就職して職場にもよりますが、1mの定規、50センチの曲尺、5.5mのスケール、10m、20m、30m、50m、100mの巻尺


こんな所でしょうか


さてこれ以上長い距離を測るにはどうしますか?


「シンワ カウントメジャー E20-S 75422」

Img_1109_20240423102701

を使います


主に測量関係になるでしょうか


車輪の回転を数えて換算してデジタル表示する測定器


この機種は10kmも測ることが出来ます


人間の方がバテるね(笑)


★特長 (メーカーホームページより引用)

1)読み取りやすい手元カウンターを採用しました。

2)握りやすいハンドル形状になっています。

3)3段伸縮でコンパクトに収納出来ます。

4)収納に便利なソフトケース付です。


他の機種は車輪とカウンターがダイレクトに繋がっていて、数字を見るのが遠くて大変でしたが


この機種は手元にカウンターがあるので、とても見やすくなっています


★仕様(メーカーホームページより引用)

1)最大サイズ 1,030mm

2)最少サイズ 620mm

3)輪径 212mm

4)カウンター 5桁

5)目盛単位 10cm

6)測定範囲 10km

7)精度 100cmにつき±1cm

8)製品質量 1,260g

9)スタンド 有り

10)材質 本体:ABS樹脂、ナイロン樹脂、アルミ 車輪:ゴム、ポリプロピレン樹脂


気になったのは精度。1mあたり最大2cmの誤差(+-1%)となかなかの高精度だと思う


★注意するところ

1)砂利道(凸凹道)の場合、車輪と地面の接点が安定しないので誤差が増えます

2)ハンドルの角度が変わると、車輪が動いたことと同じでカウンタが動くのでなるべく一定の角度を保てると良いですね

3)なるべく平坦なところを、静かに歩いてください

4)カウンターは精密機器です、強い衝撃を与えないでください

5)正しく計測するために取扱説明書を読みましょう


★巻尺やレーザー距離計が届かないところの測定に


道路などの土木工事はもちろん、建物工事でも長さの計測は必須


建物の場合新築でしたら図面から長さを読めますが、


既設の建物の場合測らなくてはならない事もあるかと思うので、そのようなときに使えます


★姉妹機種 E10-S 75421 (1Km)用も在庫あり


10Kmも測らないよ~という方は1Km版も在庫しています


★昔から測る機器に興味があります


大昔に自作したことがあるのは、デジタル温度計、デジタル周波数カウンター、デジタル電圧計、デジタル時計です


大体はキットでしたが、周波数カウンター、デジタル時計は回路を自分で設計して作りました


精度を高めるには精度の高い部品を使うことが肝心です


まあアマチュアが追求できる部分は限られますが


あとは調整の問題もあります。精度を上げるには精度の高い基準信号が必要です。


これはアマチュアにはなかなか得られませんので苦労するところです


たとえば電圧の場合、水銀電池が一つの目安に出来ます


Copilotに聞いてみました


起電力: 約1.3ボルト。


放電特性: 放電末期まで端子電圧がほとんど変化せず、特にボタン型電池として広く用いられました。


この放電特性の端子電圧が殆ど変化しないということを利用します


作ったデジタル電圧計で水銀電池を図って表示を1.3Vにすれば良いのです


をたく話しはこの辺でm(^^;;


まとめ*****************


なが~い距離を測るには、いまでもこの測定器が使われています。原理は簡単、車輪の回転をカウンターで数えるだけ、でも直読するには1カウントが何センチになるか換算されるメカを設計する必要があります


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「シンワ カウントメジャー E20-S 75422」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「シンワ カウントメジャー E20-S 75422」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-04-24


石こうボードの目地埋め材の塗布に便利です


『 井上工具 ステンレスパテ板 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/04/23 10時ころ

Img_1111 Img_1112

続きを読む "なが~い距離を測るにはどうしますか?" »

2024年4月23日 (火)

厚い鋼に下穴なしでビス留めしたい!?そんなドリルビスあるの?

2024/04/23 No.2892


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【厚い鋼に下穴なしでビス留めしたい!?そんなビスあるの?】


厚い鋼と書きましたが、どのくらい厚いの??


普通のドリルビスは厚さ3㎜以下の鋼材にしか打ち込めません


理由は先端のキリ部の長さが5㎜くらいしか無いこと


キリ部は鋼材を削って切粉を排出しなくてはならないため、適応厚さより長くないと切粉を排出する隙間が無く切粉が詰まってしまい穴を開けることが出来ない訳です


対策としては下穴を開けてからとなりますがそれは本末転倒


このビスなら9mmまでの鋼材に一発で打ち込めます


「天野製作所 エースポイント ロングⅨ(9)」

Img_1103

特徴的なのは+ビットではなくて■ビット用になっていること


何度も書いているとおり十字穴はビットが逃げやすく十字穴を潰してしまう(ナメルという)ことが起こります


★このネジはなぜ四角穴なのか?


それはこのビスが厚さ9mmの鋼材にも打ち込めるということがキーワード


一般のドリルビスが打ち込める鉄板の厚さはせいぜい2mmくらい


それを大幅に超える9mmに打ち込むのですから、ネジにかかる力はものすごく増えるのは想像できますよね


そうしますと、十字頭は入り口の方に斜めに開いているのでビットがネジから逃げようとします


これだけ強い伝達トルクが必要なビスの場合、強い力で浮き上がり(逃げ)るため押さえるのも大変!!


したがって四角穴にすることで浮き上がらず、楽に、確実にネジを打ち込めるわけです


★良いところ

1)9mmまでの鋼材に打ち込める

2)少量パックが嬉しい

3)頭飛び防止機能搭載!ってどんなの?どこにも説明がないよ~~


★注意するところ

1)ドリル刃が長いので、裏に飛び出る長さが多い

2)頭の種類が少ない(パンワッシャーと皿)

3)四角ビットを持っている人が少ないかな~

4)ステンレス鋼には打ち込めません


どうしても板厚9mmを貫通するためにキリ部が長く(11mm)なっています。


なので、裏側に空間的余裕がないと使えませんし、人が触れる可能性がある場合も使えないことを頭の隅においてください


材質は鉄とステンレス410


このステンレスは磁石に付きますし、304より錆びやすくなっています


またステンレス鋼に打ち込めないのは、ステンレスは熱が伝わりにくく摩擦部に熱が隠り高温になり焼き付くからです


摩擦を減らすモリブデン系潤滑剤もありますが、打ち込めるかどうかは実際に試してからにしてくださいね


★在庫品は

1)鉄製APW 5019L 5025L 5035L 5050L 5070L

1)ステンレス製APW 5019LS 5025LS 5035LS 5050LS 5070LS


皿頭のAFHそのうち仕入れるかも知れません(^◇^;


まとめ*****************


ドリルビスも適材適所。ときどきドリルビスが折れるんだよね~と聞きます。それって下地の厚さを考えてビスを選びましたか~そもそも選択ミスの可能性が高いです。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「天野製作所 エースポイント ロングⅨ(9)」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「天野製作所 エースポイント ロングⅨ(9)」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-04-23


石こうボードの目地埋め材の塗布に便利です


『 井上工具 プラスチック盛板(じょうばん) 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/04/22 14時ころ

Img_1104 Img_1105_20240422151301 Img_1106

続きを読む "厚い鋼に下穴なしでビス留めしたい!?そんなドリルビスあるの?" »

2024年4月22日 (月)

コーチスクリューの16mmは無いの?あります!

2024/04/22 No.2891


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【コーチスクリューのM16は無いの?あります!】


コーチスクリューとは、六角頭の木用ネジで太さが6mm、8mm、9mm、12mmが一般的


毎日どれかが売れているほどメジャーなネジ


何処に使うのか?


木下地に機器や器具、金具を取付けるときに使います


あまり知られて居ないと思うのですが、太さ16mmというゴッツいのもあるんです


「ユニクロメッキコーチスクリュー 16mm」

Img_1086

自分は12mmでも十分強度はあると思っています


というのは、ねじの強度より木材の強度が圧倒的に低いので、引っ張り強度(ねじが抜けるときの強さ)も木材の強度で決まり、太くする意味が無いし


剪断力に関しては鉄の強度なので、そこに到達する前に木材が変形して、ネジが傾いて意味を成さないと思います


それでも年に1,2回は注文がありますので、在庫しています


★在庫サイズ

1)16X50

2)16X65

3)16X75

4)16X90

5)16X100

6)16X125

7)16X150


まずまず揃っているでしょ(^_-)


材質は鉄のユニクロメッキ品のみ、ステンレスは取り寄せです

Img_1085

★六角の二面幅は24㎜


大きいでしょ!


このコーチスクリューをインパクトドライバーで締めるのは無理だと思います


六角軸6.35mmでは、締め付けトルクに耐えられず、軸が簡単に折れますよ


★注意するところ

1)下穴を開けた方が良いでしょう、木材の割れ防止、締め付けトルクの低減のため

2)締め付けにはインパクトレンチ、ラチェットレンチを使いましょう


★M12でも締め付けに苦労した


昔アマチュア無線のアンテナを立てたとき、支線を受ける金具を家の壁の隅に取付けました


12mmのコーチスクリューを使ったのですが、下穴を開けなかったのでものすごいトルクがかかり、


ラチェットレンチを回す時「う~~~ん」と唸るほど締め付けに苦労した記憶が蘇りました


そんな経験もあり、16㎜なんて無理でしょと思うわけです


なので、下地や器具金具に必要な強度を考慮して、コーチスクリューの太さを決めて下さい


まとめ*****************


木下地に器具、金具を固定するのに使うネジ。だけどこんなに太い物って必要なの?と思います。だって木下地の強度ってそんなに高くないでしょ?


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「コーチスクリュー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「サンコーインダストリー デジタルカタログ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-04-22


コーキングの均しに


『 井上工具 シリコンコーキングヘラ 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/04/20 10時ころ

Img_1088 Img_1089 Img_1090_20240420105601

続きを読む "コーチスクリューの16mmは無いの?あります!" »

2024年4月20日 (土)

SDSプラス軸のバイメタルホールソーって使いますか?

2024/04/20 No.2890


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【SDSプラス軸のバイメタルホールソーって使いますか?】


昨日、SDS軸のバイメタルホールソーの問い合わせがありました


在庫しているのはハウスBMバイメタルホールソーBMJタイプなので、六角と丸のコンビ軸


したがって、インパクトドライバーかドリルドライバーでしか使用できません


ですが、アレなら軸のバリエーションがあるのでSDSプラスにも対応可能なんです


「ミヤナガ S-LOCKバイメタルホールソー」

Img_1076

そう、軸交換式のホールソーです


今のところ在庫サイズは限られています。大口径(70mm以上)


ですが、今後電工サイズ(21、27、33、43、50mm)あたりも揃えようかと考えています


★ミヤナガ S-LOCK 軸の種類

1)SLSK 丸軸10mm

2)SLSJD 六角軸6.35mm

3)SLSKR SDSプラス軸


この軸を3本揃えておけば


現場に持って行く電動工具を選ばず、穴あけが出来ます

Img_1080_20240420070601

★良いところ

1)カッターのコストが低い

  一体型に比べてカッターのみの場合のほうが単価が低いので、揃えるときも交換するときも有利です


2)カッターの種類が豊富

  バイメタル、超硬、木材用、浴槽用、ダイヤなど9種類あります


3)カッターの交換はとても簡単

  オートロック機構でワンタッチ装着

  取り外しはカッターの脱落防止のためにマニュアルリリースになっています

Img_1082

★注意するところ

1)加工する素材に合わせたカッターを使うこと

2)カッターに合わせたセンタードリルを使うこと

3)六角軸6.35mmは最大直径35ミリまで

4)SDS軸は振動を止めて(回転モード)で使うこと


★釧路では軸交換式はあまり喜ばれない


長年工具を販売してきて、軸交換式はあまり喜ばれません


自分的にはとても良いシステムだと思っていて


工具在庫のコストダウンになるので.....


工具の管理をしっかりしないと、カッターがどこに行った~シャンクがどこに行った~となるので一体型の方が管理が楽なんでしょうね


でも刃が切れなくなって交換するとき、軸も捨ててしまうので、資源的には無駄が多いのですが.....


まとめ*****************


なかなか意識って変わりませんね。ホールソーも一体型から交換型に変更するとコストダウンになるのですが、管理が面倒なのかもしれません。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ミヤナガ エスロックシリーズ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「ミヤナガ エスロックシリーズ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-04-20


コーキングの塗布に


『 井上工具 コーキングノズル 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/04/19

Img_1079_20240420070601 Img_1077

 

 

続きを読む "SDSプラス軸のバイメタルホールソーって使いますか?" »

2024年4月19日 (金)

充電式工具のバッテリー、持ち運びに困っていませんか?

2024/04/19 No.2889


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【充電式工具のバッテリー、持ち運びに困っていませんか】


有りそうで無かった.....と思う


充電式工具のバッテリーを収納できるケースって


普通の工具箱の中に腰袋に使うような素材で仕切りを設けています


「リングスター バッテリーケース BTC-430」

Img_1070_20240418103301

モノタロウさんから引用しますが


・充電工具のバッテリーや充電器の収納に最適。バッテリー最大8個収納可能。


・充電器を収納する場合はバッテリーは最大4個収納可能。


・バッテリー保護のための布製(芯にクッション材入り)の仕切りと底板付き。


・運搬時にバッテリーや充電器を傷めにくい。


・プロの満足度を追求したブランドGranGear(グランギア)とRING STAR(リングスター)とのコラボ商品


ところで、GranGearってどこの会社なの?


ググったら 名古屋の「株式会社 丸政」さんでした


機械工具、道具全般を扱っている商社さん


★グランギアコンセプト

グランギア名前に「最良の道具」の意味を込め、「全ては職人さんの為に」を合言葉に「性能xデザインx付加機能」をコンセプトとするブランドGranGear。国内の一流メーカーとタッグを組み、機能や品質そしてデザインまでこだわりました。


とのこと


今回のバッテリーケースも職人さんたちがほしかった物を形にした感じ


株式会社 丸政のPB商品を見ると、そんなイメージの商品が掲載されています


色が今流行のアースカラーというのもポイントが高いかな?(自分が好きなだけかもしれんけど)


下記のリンクからPB商品のページを見て~ヘルメットの良い色品があるから~


★工具箱ってあまり色のバリエーションが無かった気がします


メーカーの出す色って、赤、青、黒というのがイメージ


最近、それ以外の色も増えてきて良い感じです


今回のバッテリーケースもデザートカラー(砂漠の色)とうたっていて、落ち着いた良い色だと思います


★バッテリーを保護するクッション性のある仕切りが良いね


ただ工具箱、工具袋にバッテリーを入れていては、バッテリー同士がぶつかって損傷することもあったかと思います


それに運搬中にゴトゴトぶつかる音がしてウルサイよね

Img_1074

★工具箱の大きさ

内寸378×156×140

外寸430×230×180

幅×奥行×高さ(ミリ)


中ぐらいの大きさの工具箱ですね


18Vも40VMaxも快適に収納できますよ


1個自分用に買います(笑)


まとめ*****************


充電式工具のバッテリーの保管に良いケースがでましたね。GranGear(グランギア)という聞き慣れないブランド。そのコンセプトが気に入りました。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「GranGearバッテリーケース」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「丸政 プライベートブランド商品」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-04-19


コーキングの塗布に


『 井上工具 コーキングチューブヘラ・コーキング落としヘラセット・コーキング絞り 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/04/18 10時ころ

Img_1073 Img_1071 Img_1072

続きを読む "充電式工具のバッテリー、持ち運びに困っていませんか?" »

2024年4月18日 (木)

充電式が全盛ですが100Vもまだまだ活躍しています

2024/04/18 No.2888


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【充電式が全盛ですが100Vもまだまだ活躍しています】

Img_1064

なんのこっちゃですよね(笑)


はい、ディスクグラインダの事です


当社の在庫は「コーソク」ブランドのディスクグラインダ


なぜマキタやHiKOKiじゃないの?


それはこれまで販売してきて修理の依頼が殆ど無く耐久性が高いと判断したからなんです


★在庫しているのは

1)TS-100Ⅲ

2)TX-100FR

3)HDR-1000R


★特長

1)TS-100Ⅲ(定格730W)

  スリムボディの元祖。自分も使っています(^_-)


2)TX-100FR(定格630W)

  握りやすい菱形スリム樹脂ボディの二重絶縁タイプなので安心


3)HDR-1000R(定格760W)

  最大1000Wのハイパワー機 防塵性も高いのでダイヤモンドカッターでコンクリートの切断、研削に適しています


カタログを見ると定格電力は100FRを除き大きな違いは無いのですが


ボディ形状の関係で冷却できる能力で最大出力が決まるのだと思います


100FRは外径が53ミリと他機種より細い=冷却能力が下がる訳です


あとモーターの出力は磁力の強さでもあるので、細くなるとコアの面積も減って磁力が弱まることもあります


★注意するところ


取扱説明書、メーカーホームページ(安全の手引き)をよく読んで使って下さい


1)かならず防護用具(メガネ、マスク、防護服)を着用して使用してください

2)電源電圧が低くなると、モーター焼損の原因になりますので、定格電圧を守ってご使用ください。延長コードの長過ぎに注意

3)砥石はしっかり固定されていることを確認して下さい。でも締めすぎに注意。外れなくなります

4)砥石は穴径15ミリの物をしようしてください

5)チップソーは超キケンなので使わないでね(マルノコやチップソーカッターのみで使用可)


★ダイヤモンドホイールの内径は20ミリなんですけど?


これはまさしく裏技!


下のフランジをひっくり返してください


すると20ミリの出っ張りが有りますので、そこにダイヤモンドホイールを載せて、ナットで締めると


ばっちり固定できます 


★100ミリディスクグラインダで使うオススメ砥石


1)切断はDISCO切断砥石トカゲハイパー105-1.5-15

2)研削は三晃製砥 砥石ネクサスZ3 105-5-15

3)サビ取りは3M CNSベベルパープル 105-M10-#120

4)ダイヤは旭ダイヤ グリーン4インチとノートンZANSHIN


切断砥石の厚さは2.3mm、1.0mm、0.8mm、0.7mmも在庫しています


あっ、金の卵は在庫しませんよ~


そんなところで~す。


まとめ*****************


ディスクグラインダはどこがイイ?と聴かれたら、自分は迷わず「コーソク」をオススメしています。なんといっても壊れにくいことがイチバンです。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「ディスクグラインダ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「コーソク ディスクグラインダ」をご覧下さい


使用する前に「コーソク ディスクグラインダ 安全の手引き」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-04-18


コーキングの均しに


『 井上工具 コーキングヘラセット 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/04/17 13時ころ

Img_1066 Img_1065_20240417140301 Img_1067_20240417140301

続きを読む "充電式が全盛ですが100Vもまだまだ活躍しています" »

2024年4月17日 (水)

Oリングをお探しではありませんか?

2024/04/17 No.2887


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【Oリングをお探しではありませんか?】


液体のシール(漏れ止め)の定番部品と言えばOリングですね


場所によってはガスケット、パッキンなども使われます


Oリングは基本3種類ですが、Pタイプに限り在庫しています

Img_1042

★Oリングの規格

1)一般機器用のJIS規格「P」「G」「V」

2)自動車用 旧JASO F404

3)航空機用 AS568


などがあります


★ゴムの種類

1)ニトリルゴム(NBR)これが一般品

2)エチレンプロピレンゴム(EPDM)耐熱耐候性アップ

3)シリコンゴム(VMQ)更に耐熱耐候性アップ

4)フッ素ゴム(FKM)耐油性に優れている


★在庫しているのはPのNBR品のみ


サイズは内径3ミリ~40ミリまで揃っています


それ以上の規格、NBR以外の材質は取り寄せになります


いままでに「G」タイプも取り寄せたことありますよ。たしか油圧か空圧シリンダーだったと思います


★注文するとき

1)規格がハッキリしているのが一番嬉しい(^_-)

2)規格が判らないときは現物を持ってきてください

3)現物がふやけたり摩耗しているときは、装着する部品の寸法、溝幅、内外直径を教えていただくか、装着する機器を持ってきてください


★注意するところ

1)寸法だいたいで良いのでと言われますが、合わないと液漏れを起こしますよ

2)触れる液体の種類、温度範囲も考えて材質を選んでください


このような部品を選ぶときの基本ですね


★他のシール材


回転軸に使われるのがオイルシール(これも種類が多い!!)自動車のエンジン、ミッション、デフ、ホイールハブには必ず使われています。これは在庫していません


ネジのシールにはシールワッシャーが使われます


屋根、壁にビス止めするときはM6以下のシールワッシャー(ボンデットワッシャーとも言う)が多く使われていて


M8以上は機械のカバーなどに使うのかな?あまり売れることはないけれどM16まで在庫有ります


ネジ用にはゴムワッシャーも在庫有りますよ~


まとめ*****************


機械関係の液体シールの必需品と言えばOリング。NBR品のみ在庫しています。規格に合った物で無いと液漏れが止まりませんのでそこんとこヨロシク!


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「Oリング」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「武蔵 Oリング カタログ PDF」をご覧下さい

詳しい資料は「NOK Oリング カタログ PDF」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-04-17


コーキングの均しに


『 井上工具 ソフトコーキングヘラ 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/04/16 14時ころ

Img_1044 Img_1045 Img_1046

続きを読む "Oリングをお探しではありませんか?" »

2024年4月16日 (火)

+ねじが外れなくて困ったら?

2024/04/16 No.2886


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【+ねじが外れなくて困ったら?】


+ねじが外れない!!どうしよう!!


はい丸甲金物の出番です(笑)


外れないねじを外す工具が揃っています


★外す方法

1)ストレートドリルで頭を外して、ペンチやネジザウルスでネジを外す

2)エキストラクターを用いて外す

3)なべ、六角頭ならネジザウルス、バイスプライヤーで頭を掴んで外す

4)冷却スプレーで固着を解いて外す

5)バーナーで焼いて外す

6)ショックドライバーで外す


+がまだ残っているのであれば、ショックドライバーを使うのが定番でした


最近はネジザウルスの普及で従来のショックドライバーは使われなくなり


代わりに、ベッセルからメガドラインパクタが発売され、普通のドライバーと同じ形状の中に逆転構造を組み込んで爆発的にヒットしました


でも欠点があり、一体式なので+が摩耗したら新品に交換しなくてはなりません。ちょっともったいないよね


そんなこともあり、ビット交換式のインパクタが登場しました


「ベッセル ハズセルボールインパクタ 238HW-2」

Img_1032_20240415133401

ビットも+に食い込む特殊な形状のハズセルビットも同時に登場


★ハズセル ビットの特長(カタログから引用)


●新開発刃先でネジをガッチリとらえてはずします。

●先端くさび形状x抜け防止構造


1)ハズセルのプラス刃先【新開発刃先】

2)圧入で金属がギザギザに食い込む【抜け止め効果】

3)底当たりせず奥まで入り込み溝を形成【先端くさび形状】


1)2)はカムアウトを抑える

ビットを叩き込むと4枚の羽根のギザギザが十字穴の壁にきつく押し込まれ、変形した金属が回り込み抜けにくくなリます。


3)はフラット面で底当たりしない

ビットが圧入される際に削られた金属クズが先喘に溜まっても、影響を受けません。


★ハズセル インパクタの特長(カタログから引用)


硬くて丈夫な箇所のはずれないネジに!打撃+回転で、一気にはずす


打撃すると12度左に回転する機構を内蔵


●ネジ頭の溝が潰れて、刃先が合わず回せない

●ネジが固着し、固くて回らない

●塗装や汚れなどで刃先が入らない


使い方:

1)ビットの刃先を、ネジ頭の溝に合わせます。

2)ゆるめる方向に力を加えながら、ハンマーでグリップ後端を一気に強く叩きます。

3)ネジがゆるんだら、しっかり押し付けながら、ゆっくりと回しま寸。

※ボルスターは、スパナを使うことでネジを回すときしっかり力を加えられます。大きな六角穴付ボルトの場合、必要になります。


★従来からギザビットはありました


ですが、ただ表面をギザ(階段状)にしただけで、効果ないでしょと思っていました


また段付きビットは+2、+3とマルチに使えるなんて表記もあり、ウソでしょ~と


ハズセルビットはそのあたりの効果も説明していて


なるほど!と納得したので仕入れました


★在庫したのは

1)ハズセルボールインパクタ 238HW-2

2)ハズセルビット HZ162100

3)ハズセルビット HZ163100


自分的には+2より+3の方が需要がありそうと思ったので+3ビットも仕入れました


シャーレンチの修理でメガドラインパクタを使っていますので、ねじ外し効果は間違いない!


まとめ*****************


ネジ外しで困ったら私に聞いて!!手段はいろいろ用意しているから!言葉では伝わりにくいので現場を写メしてきてくれるとすご~く嬉しいよ


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ベッセル ハズセルインパクタ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「ベッセル ハズセル シリーズ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-04-16


コーキングの均しに


『 井上工具 コーキングヘラ 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/04/15 13時ころ

Img_1033_20240415133401 Img_1034_20240415133401 Img_1036_20240415133401

続きを読む "+ねじが外れなくて困ったら?" »

2024年4月15日 (月)

作動油って機械の血液

2024/04/15 No.2885


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【作動油って機械の血液】


作動油は基本的には石油メーカーが販売してるモノ


なので出荷単位は20リットルか200リットル


それでは工場なら良いのですが、個人、会社で使うには多すぎます


そこで、小さな容器に分けて販売しているのが「エーゼット」さん


当社も「エーゼットのオイル」を在庫しています


オイルも適材適所


合わないオイルを使ってはツールを壊してしまいます

Img_1024

★オイルで代表的なモノは

1)タービンオイル 粘度VG32

2)マシンオイル  粘度VG46

3)コンプレッサーオイル 粘度VG68

4)タッカーオイル 粘度VG22


この中でよく使われると思うのが「タービンオイル」VG32


エアーツールにもこの粘度のオイルが使われていますが


エーゼットではエアーツール専用に添加剤を加えて専用オイルとして販売しています

Img_1026

「エーゼット エアーツール専用オイル」


容量は300mlと1Lがあります


このくらいの容量なら、買っても無駄にならないよね


★良いところ

1)水置換剤が入っているので、空気に含まれる水分を置換(水分を浮かして排出させる)してエアーモーターや配管の錆を防止します

2)添加剤の詳細は不明ですが、ツールの寿命を延ばすための配合になっているはずです

3)小容量(300ml、1L)小分けになっているのが買いやすい


★注意するところ

1)メーカー純正オイルに拘る方は使わないでね

2)工具の取扱説明書を見て粘度VG32と書かれていない機器には使用しないでください


オイルは機械の血液です


エンジンオイル然り、車の性能を保つにはエンジンオイルの性能が肝になります


それだけ重要なモノ


オイルの量や使用日数を常々気にしてあげてください


エアーツールの場合はオイルルブリケーターの残量確認をお忘れ無く


まとめ*****************


車もそうですがオイルの善し悪しで機械の性能が大幅に変わります。メカの摩擦を低減し正常に動作させるためには定期的な点検と交換をしましょう!自分はオイル交換したらスズキ機工のLSベルハンマー7という添加剤を入れています。エンジン音も静かになって調子良いよ!


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「エーゼット オイル」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「エーゼットAZ スピンドルオイル・ミシンオイル・ハンマーオイル」をご覧下さい

詳しい資料は「エーゼットAZ コンプレッサーオイル・タービンオイル」をご覧下さい

詳しい資料は「エーゼットAZ マシンオイル・エアーツールオイル・その他」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-04-15


サッシの隙間掃除に!


『 井上工具 PCサッシヘラ・補修ヘラ・補修接着材ヘラ 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/04/13 10時ころ

Img_1025 Img_1028_20240413101601 Img_1029

続きを読む "作動油って機械の血液" »

2024年4月12日 (金)

春ですね~釧路は一斉清掃の時期です

2024/04/12 No.2884


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【春ですね~釧路は一斉清掃の時期です】

Img_1005_20240411135401

雪解け後はたくさんのゴミが道に残っています


ゴミを拾うのに「火バサミ」を使いませんか?


最近の火バサミは進化していて、ゴミを拾いやすくなっていますよ


★在庫品

1)ステンレス製トング 450ミリ

2)ステンレス製ギザ付トング 600ミリ

3)ステンレス製ギザ付トング 750ミリ

4)グリップ付火バサミ型トング 600ミリ

5)グリップ付クリーン・ホルダー 600ミリ

6)千吉ステンレスゴミひろいグリップ付 750ミリ

7)千吉軽楽ロングゴミひろいグリップ付 900ミリ

Img_10044

最近は腰を屈めなくても良いように長い物が好まれます


あと空缶、空きビンを拾いやすいにように先端が樹脂グリップになった物(6,7)も


昔は紺色の鉄板製火バサミでしたが、あれすぐペタンとなってしまい、開くのに苦労しますよね


あと先端が平らなので、ゴミをうまく掴めませんでしたよね


ということで


まずは清掃から1日をスタートしましょう!(自分もだ~)


まとめ*****************


職場の環境は5S「整理」「整頓」「清潔」「清掃」「しつけ」からって言いますよね。周辺のゴミ拾いで腰を屈めなくても良いトング揃ってま~す


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「トング 火バサミ ゴミ拾い 」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-04-12

 

こびり付いたよごれ落としに


『 井上工具 はがしヘラ・巾木ヘラ・小ヘラ・Yヘラ 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/04/11 13時ころ

Img_1006 Img_1010_20240411135401 Img_1011_20240411135401

 

 

続きを読む "春ですね~釧路は一斉清掃の時期です" »

2024年4月11日 (木)

割ピンはいまでも現役

2024/04/11 No.2883


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【割ピンはいまでも現役】

Img_0997_20240410135701

割ピンの使用目的は、ひと言で言うと「ナットの緩み止め、脱落防止」です。「旭ノ本金属工業所」より引用


特に自動車ではナットが緩んで脱落しては困るところ(ハブ)などに使用されています


その時に使う特殊なナットがキャッスルナット。ナットにお城の屋上の様に溝が掘られていて、ボルトに開けた穴の位置に溝を合わせ、割ピンを挿入して使います


比較的人目には触れることの少ない部分での使用が多いため、地味な存在ではあるのですが、「ナットの緩みを完全防止する」ために、割ピンは世界中で数多く使用され、今日も皆様の安全な生活を支えています。「旭ノ本金属工業所」より引用


★材質

1)SS(鉄)+クロメートメッキ

2)304ステンレス


大体は鉄製ですが、水の掛かる場所はステンレスを選びます


★規格

1)太さ 1.6 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0 5.5 6.0 7.0 7.5 8.0 10.0を在庫しています

2)長さ 15mm~100mm(太さによって長さの範囲は変わります

__20240410152201

★規格で注意する点があります

1)太さは割ピンの実寸ではありません

  割ピンを差し込める最適な穴の寸法ということ(呼び寸法とも言います)

  なので、注文の際には割ピンの実寸より、挿入する穴のサイズで太さを教えて頂くのが早いです

  間違わないように電話で注文頂く時は実寸かどうか確認しています


2)長さは全長ではありません

  曲げた頭の根元から、短い方の先端までが長さの表記になっています

  なので全長でご注文頂くと、思ったモノより長くなりますので注意してね


★長さの決め方


ググってみたけど、よく判りませんでした(笑)


余り長すぎても切らなくてはならないので、長さを軸直径の2倍でちょうど良いと思われます


直径30㎜の丸棒に装着するのであれば、60㎜を選ぶとして計算すると、


折り曲げる部分の長さは円周長(94mm)の半分なので約47㎜


割ピンが飛び出る長さは30㎜なので、約63%軸周に沿うかたち


ちょっと短いと感じたら70㎜でも良いかも


70㎜で約75%に沿うので、こっちのほうがシックリくるかな


まとめ*****************


割ピンは大昔から有る部品。いまでも地道に使われています。陰ながら機械の安全性を高めている重要な部品。およそで選ぶのではなく規格に合ったモノを選びましょう


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「割ピン」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-04-11


こびり付いたよごれ落としに


『 井上工具 カーボンはがしヘラ・ステンパテヘラ 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/04/10 13時ころ

Img_0998 Img_0999 Img_1001

続きを読む "割ピンはいまでも現役" »

2024年4月10日 (水)

ドライバーといえばVESSEL

2024/04/10 No.2882


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【ドライバーといえばVESSEL】

Img_0990

いや~何だかんだ言っても日本のドライバーといえばVESSELですよね


歴史的に順番は違うかも知れませんが


木柄の350番から始まり


プラスチック柄の6000番シリーズ


そして長く大ヒットした600番シリーズ


六角付きの4500番は自動車整備さんに好評


さらに人間工学に基づいた形状の900番シリーズへ


900番シリーズは先端も改良されていてねじの+に良く食い付くようになっていました


600番は廃番になって700番へと進化、最初フニャっとするグリップは馴染めない人が多く不評でしたが今は定番になっています


革新的なのはグリップの樹脂に木粉を混ぜて油が付いてもスベりにくい300番シリーズが発売になって、これも自動車整備、農機具整備の方に評判が良いですね


忘れていけないのは木柄の進化版100番もあります


もう一つ、これはヒットする!!と思った370番は残念ながら鳴かず飛ばずでした


ボールグリップも木柄から樹脂柄に進化して200番シリーズが定番になっています


★このシンプルな工具によく改良する余地を見つけるもんだな~


と思いながら毎年発売になる新製品を見ています


結局の所、作業する内容によって工具は変えなくてはならないため


これだけ多くのドライバーが存在するわけですね


いまイチ番推しといえばコレ


「VESSEL ウッディドライバー シリーズ」


発売当時のホームページから引用したのが次の文章


(もう記載されていません、このようなストーリーって大切だと思うのですが.....ストーリーを書かないメーカーが多いですね)


開発背景 木柄ドライバーには100年以上の歴史があり人の手に馴染むことで長く愛用され、今でも根強い人気があります。しかしながら、現在では当社が製造するドライバーは、樹脂製グリップが全体の9割を占め木製グリップは以前に比べてごくわずかとなっています。このことは、カラフルで機能的にもすぐれた樹脂製グリップが台頭してきたことが要因と考えます。そこで、弊社では将来まで木柄の良さを伝承させ、さらに自然環境の保全を考慮した「ウッディドライバー」を開発いたしました。自然の木の風合からくる愛着感、木の香り、長くお使いいただける耐久性のよさ、そして樹脂成型によるエルゴノミックハンドルは、これからの新しい木柄ドライバーのかたちです。

製品特長 ・世界初の木樹脂グリップ グリップ部は、木材70%とプラスチック30%を配合した「木樹脂」を独自の技術で射出成型しています。木粉が多く入っていますので、天然木材の手になじむ質感や肌触りを感じることができます。 ・世界最強のノンスリップ 自動車や二輪、機械の整備には油がつきものです。ウッディドライバーは締め付け時のトルクに対して、グリップ表面の粗い木材粉が油分の流動を止め、驚異のノンスリップ効果を発揮します。当社従来製品では、通常の締め付け力に比べ、油付着時の締め付け力は50%以下まで下がってしまいますが、ウッディドライバーは3%しか下がらず、油が付いても締め付け力はほとんど変わりません。 主な用途ネジ締め作業、特に自動車や二輪、機械などの油が多い環境に最適です。


ということ


ドライバーのグリップに一番必要なのは、手が加える力をいかにロス無く先端に伝えるかだと思います


使われる条件は千差万別


そのなかで手とグリップの間の滑りという問題の解がコレだと思います


★在庫しているのは

1)300 +1x75 +2x100 +3x150 -5.5x75 -6x100 -8x150

2)B330+1x75 +2x100 +3x150 -5.5x75 -6x100 -8x150(貫通タイプ)

3)320 +2x15 -6x15(スタビタイプ)


300の品番にはBが付いたB300もあります


これは製品の仕様は同じで、ハンガー用の台紙があるのが「B」で無いのが無印のようです


前にB330をBナシで注文したら、品番がありませんと言われてしまいましたm(^^;;


たしかにカタログには載っていないけどさ


商社でもそこまでラインナップを理解していなかったってことですね


★市場には無数のメーカーが存在します


国内ではサンフラッグ、ANEX、TONE、KTC等々


海外に目を向けるとPB SWISS TOOLS、Wera、Wiha、Snap-on、HAZET等々


各社独自のグリップ形状、先端強度など頭を絞って開発しています


この中ではPB SWISS TOOLSのクラシックグリップがスキですね


あまり太いグリップはスキではないのでクラシックグリップが丁度良いです


VESSELでいうと、6300番シリーズです


★先端は摩耗するので、早めに交換してください


もう何年も1本のドライバーを使い続けている人、居ませんか?


自分もそうなのですが、20歳代で購入したドライバーをいまでも持っています


流石に+がへたってきてチカラを掛けなくてはならないときには使えませんが、捨てられないですね(笑)


でも仕事で使うなら話しは別!


十字穴を潰してしまっては、それこそ作業品質の問題になります


職人さんは半年に1回くらいは道具を点検して、正常な道具に更新してください。


まとめ*****************


ドライバーのグリップ形状は好みが分れるところ。そこに各社の工夫が盛り込まれています。当社の推しはVESSEL。だれがなんと言おうとベッセル!


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ベッセル ドライバー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「ベッセル ドライバー」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-04-10


コーキングや接着剤の塗布に


『 井上工具 ノリヘラ・プラスチックマルチヘラ 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/04/09 14時ころ

Img_0991 Img_0993

続きを読む "ドライバーといえばVESSEL" »

2024年4月 9日 (火)

PPロープは白ばかりじゃないよ

2024/04/09 No.2881


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【PPロープは白ばかりじゃないよ】


PPロープは荷造に使われる撚りのある紐


基本的には白がメイン


でも目立ちたくない、色分けしたいなどに便利なのがコレ


「新潟エースロープ エースロープ カラー」

Img_0974

在庫しているのは


1)315 6mm-200m 茶というよりOD色ですね

2)320 7mm-150m 紫

3)320 7mm-150m 緑

4)320 7mm-150m 青


数巻だけですが


白のPPロープは太さの種類が揃っていますよ(他社製ですが)


1)5mm-300m

2)6mm-200m

3)7mm-150m

4)8mm-150m

5)10mm-130m

Img_0977_20240408132001 Img_0976

★良いところ

1)熔着タイプなので、撚りがほどけにくい

2)PPは強度が高い

3)PPは比較的耐熱性が高い(100度くらいまで)


★注意するところ

1)PPは耐光性はあまり良く有りません。屋外で使用は避けてください

2)PPは耐寒性もあまり良く有りません。

3)紐を引くとき素手ですとスベってヤケドや皮膚を切ってしまう可能性が有るので、手袋を装着しましょう


カタログを見る限り上記対策用添加剤が入っているかは不明


★用途

1)荷造 これが一番多いと思います

 自分も自宅で雑誌をリサイクルに出すときに使っています。でもカッチリ縛るのは結構難しい

 そんなときはYouTubeで検索してみましょう(^_-)


2)電線を電線管に引き込むときの導入用にも使っています

 これはエースロープの軽さを利用しているモノで、ロープの先端に笠を付けて、ブロアの空気で出口まで送り出します


★紐の縛り方


雑誌や新聞紙をリサイクルするときに便利なのが「かます結び」


DCMのサイトに詳しい解説がありますのでご覧下さい


DCM 知っておくと便利!ロープ・ひもの結び方おすすめ6選


https://bityl.co/PDfB


ただ重ねるときロープの太さが邪魔になるので、自分はPPバンドで縛ります


これなら1本で強力に固定できます


ただ新潟エースロープさんはホームページを持っていないようで、それが残念ですね


まとめ*****************


ロープワーク(紐の縛り方)は男の嗜み??キャンプに行っていた頃ロープワークが出来たらいいなあ~とは思ったけど、使用回数が少なくて記憶に残らなかった~いまならスマホを見ながら出来るね


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「新潟エースロープ エースロープ カラー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「新潟エースロープ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-04-09


コーキングや接着剤の塗布に


『 井上工具 ラバーヘラ 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/04/08 13時ころ

Img_0979_20240408132001 Img_0980 Img_0981

続きを読む "PPロープは白ばかりじゃないよ" »

2024年4月 8日 (月)

簡易モルタル(ホームセメント)って使いますか?

2024/04/08 No.2880


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【簡易モルタル(ホームセメント)って使いますか?】


簡易モルタルとはポルトランドセメントに砂と少量の混和剤(ヒビ割れ防止剤、接着剤、保水剤)を配合し小袋に入ったもの


普通のセメントは25Kg入り、一度開封すると、空気中の水分で硬化しますし


他に砂も用意しなくてはならず手間がかかり、使い切れない場合がほとんどでしょう


そんな時のために少量の簡易モルタルを何種類か在庫しています


「秋山興業 ビーバー印 ホームセメント 10Kg」

「サンホーム工業 急硬家庭セメント 4Kg、1.3Kg」

「サンホーム工業 特急家庭セメント無収縮 10Kg」

Img_0950

★良いところ(ビーバー)

1)水だけでモルタルが出来上がります

2)10Kg袋なので、多すぎず余りにくいです

3)使用量が増えても同じ配合なので品質が一定している(これ大事)


そう、左官職人さん達は現場で調合しますが、最初から調合済みなので、いつも安定したモルタルが出来上がります


★良いところ(急硬家庭セメント)

1)小袋1.3Kgと4Kgがあること

2)比較的、お急ぎの時に便利です。約6~12時間位で固まります


★良いところ(特急家庭セメント無収縮)

1)さらにお急ぎの時30~60分で固まります

2)無収縮剤配合で施工後の接合部の収縮によるひび割れが発生しにくくなっています


★どこに使うのか?

1)配管工事で斫ったコンクリの埋め戻し

2)窓枠などの交換で斫ったコンクリの復旧

3)モルタル壁の補修

4)煉瓦の積み上げ


レンガの積み上げは私もやりました。家を建てた頃、レンガで花壇を作りましたね~(遠い思い出)いまでは半分崩壊しながらも残っています。(笑)


モルタル壁の補修では、樹脂系の補修剤もありそっちのほうがカンタンですが、相性という点を考えると、セメントの方がいいですね。でも塗るのが難しいよ。


当社では、電気工事、配管工事の両方の業種の職人さんに使ってもらっています。


ビーバーのセメントで通じるほど、定番化しています。


★注意するところ

1)袋を開けたらなるべく早く使い切ってね。釧路は湿度が高いので、固まるよ

2)やはり自身で配合するよりコストは高いです。使用量との相談ですね。使っても2~3袋ぐらい?


セメント類は定番商品です。


他に扱っているのは「無収縮モルタル、急結止水モルタル、耐火モルタル、仕上げ用モルタル」なども在庫していますよ~


エレホン#300急結止水モルタルは5分とか10分で固まる物で、緊急の補修に使います。これは袋を開けたら最後使い切らないとあっという間に固まりますよ~


耐火モルタルは判りますね。ピザ釜、BBQコンロなど耐火レンガを積むときに使います。


工具屋ですが、このような現場で使う資材も揃っています。(*^。^*)


★AI Copilotにモルタルとセメントの違いを聞いてみた


モルタルとセメントの主な違いは、モルタルはセメントに水と砂を混ぜて作られる建築材料であり、セメントはそのままでは建築材料としては使用されず、水や他の材料と混ぜて初めて使用される粉末状の素材です。セメントは接着性や硬化性があり、モルタルは柔軟性があり装飾性に優れています。また、コンクリートはセメントに水、砂、砂利を混ぜたもので、モルタルには砂利は含まれていません。コンクリートは構造体に使用される強度を持ち、モルタルは外壁や内装の仕上げ材として使用されます12。どちらも重要な建築材料であり、用途に応じて適切に使い分けられます。


セメントはモルタルとコンクリートの主剤で


モルタルはセメントと砂


コンクリートはセメントと砂と砂利


で出来上がったモノとうことですね


AIは、いちいち各社のホームページを巡らないでも質問内容をまとめてくれるので便利だね~


まとめ*****************


セメントはコンクリートを剥がしたり穴を開けたりした後の補修に必要です。設備工事ではそれほどの量は不要なので小袋が便利です。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ホームセメント」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「サンホーム工業」をご覧下さい

詳しい資料は「秋山興業 セメント類」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-04-08


コーキングや接着剤の塗布に


『 井上工具 スムースヘラ・プラスチックヘラ紫 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/04/06 11時ころ

Img_0951 Img_0952

続きを読む "簡易モルタル(ホームセメント)って使いますか?" »

2024年4月 6日 (土)

TONEシャーレンチ専用ソケットお探しではありませんか?

2024/04/06 No.2879


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【TONEシャーレンチ専用ソケットお探しではありませんか?】


前職(40年前でも前職か 笑)で扱っていたのがシャーレンチ


鉄骨建築に使われるトルシアボルト専用の締め付け電動工具


なので、特殊な専用ソケットが必要です


釧路は鉄骨工事も減ってますし、シャーレンチ自体リースで借りることが多くなって、部品の需要は減りましたが、在庫は少ないですが切らさないようにしています


「TONE㈱ シャーレンチ用インナーソケット Mタイプ」

「TONE㈱ シャーレンチ用アウターソケット Mタイプ」

Img_0941_20240405150501

シャーレンチの歴史は「Sタイプ」から始まっていて、「S200」が初代、「S6000」が2代目


さらに改良されたのが「M200」シリーズ


自分が前職の頃はSシリーズが全盛でした


そのMシリーズのソケットは現在も継承されています


★サイズは

1)M16用

2)M20用

3)M22用

4)M24用(これは在庫していません)


★品番 インナーソケット

1)M16 216TA

2)M20 220TA

3)M22 222TA


トルシアボルトのピンテールをしっかり掴むためのソケットで3重4角形状になっています


★品番 アウターソケット

1)M16 M216

2)M20 M220

3)M22 M222


六角ナット側なので、普通の2重6角形状ソケットになっています


★交換するタイミングは


インナーソケットはピンテールが抜けにくくなったら交換してください


アウターは目視やナットを挿入してガタが大きいなと思ったら交換してください


新品でも多少のガタはありますので、ナットを動かしてその差が大きいようでしたら交換です


★交換方法は簡単


シャーレンチにある止めねじを緩めると、インナーアウターがくっついたまま外れますので


両方変えるときはそのまま新品に交換します


片方だけ変える場合はインナーソケットの内側にスライドするリングがありますので、そこを押すとインナーとアウターが分離しますので、交換してください


★シャーレンチの修理もやっています


先にも書きましたがシャーレンチを自社で持たない会社が増えたので、修理もめっきり少なくなりました


まあシャーレンチが20万円以上しますので、メンテナンス経費を考えると自社で持つよりもということなんでしょう


これも時代の変化ですね


まとめ*****************


電動工具の消耗品はなかなか在庫しにくいモノ。当社はあえてそこに注力しています。消耗品が無ければ電動工具が使えませんから~これは当社の理念(建築現場の困ったを解決する)です


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「シャーレンチのソケット」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「TONE シャーレンチ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-04-06


コーキングや接着剤の塗布に


『 井上工具 デルリヘラ 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/04/05 14時ころ

Img_0943 Img_0942_20240405150501

続きを読む "TONEシャーレンチ専用ソケットお探しではありませんか?" »

2024年4月 5日 (金)

ドリルに付ける軸付ワイヤーブラシってあるの?

2024/04/05 No.2878


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【ドリルに付ける軸付ワイヤーブラシってあるの?】


ディスクグラインダ付けるワイヤーブラシといえば、カップワイヤーブラシ


そこまで研磨力は不要で、もう少し細かいところも研磨したい場合


ミニグラインダやストレートグラインダを使って研磨します


両機とも取付は6mmのコレットチャックなので、ブラシにも6mm軸の付いた物が必要です


「サンパワー 軸付ブラシ シリーズ」

Img_0936

6㎜丸軸なので、三爪チャックのある電気ドリル、ドライバードリルにも装着できます


自分はドライバードリルに軸付フエルトホイールを取付けて、青砥で包丁のつや出しに使っています


★形の種類

1)ホイールブラシ(トンボ型)SW型

2)カップブラシ SC型

3)筒型ブラシ SE型

4)コンデンサーブラシ CD型


★ワイヤ材質

1)鋼線

2)ステンレス線

3)真鍮線

※ナイロン線やグリッド線もラインナップされていますが、在庫はしていません


★大きさ

1)ホイールブラシ(トンボ型)SW型 25~100㎜

2)カップブラシ SC型 40~75㎜

3)筒型ブラシ SE型 10~30mm

4)コンデンサーブラシ CD型 10~50㎜


★インパクトドライバー用六角軸6.35mmは無いの?ありま~す

1)クイックステンレス線ホイールブラシ BWS(50、65、75、100)

2)クイック鋼線ホイールブラシ BCT(75)

3)クイックステンレス線ホイールブラシ BCS(75)


たくさんあるでしょ(^_-)


これが丸甲金物の良いところ(^_-)


なので、どんな作業がしたいのか、困ったら相談してね


★ときどき真鍮線のカップワイヤーブラシがありませんか?と聞かれます


ディスクグラインダ用カップワイヤーブラシは作られていません


それは周速が早すぎて(回転数が高すぎて)ワイヤが開いてしまうのと、真鍮は脆いのでワイヤがすぐ切れてしまうため


なので、どうしても真鍮線のカップワイヤーブラシを使いたいのであれば、軸付カップブラシを電気ドリルに装着して使って下さい


★注意するところ

1)ワイヤーブラシなので、使用中にワイヤが千切れて飛びますので、保護具(メガネ、手袋、防音、防護服)の使用をお忘れ無く

2)ステンレス材を研磨するときは必ずステンレス線を使用してください

3)あまりにも強い力で押しつけるとワイヤが潰れて研磨できなくなります。ほどほどにね

4)研磨中に弾かれることがあるので、工具をしっかり支える工夫をしてください


★関係ないけど


YouTubeでアメリカの自動車レストアビデオを見るのが好きなのですが


溶接作業や切断作業のとき火の粉がバンバン降りかかっても半袖、短パンで作業しています


熱くないんだろうかと、いつも不思議に思います


日本人と皮膚の感覚が違うのでしょうね


★研磨研削作業の安全保護対策は万全に


細かい研磨材が飛んできますので、保護対策は万全にお願いします


ちょっとだからという油断が、労災事故になっては大変ですので


まとめ*****************


研磨研削作業用品にもチカラをいれています。金属加工には絶対に必要ですから。切ったり削ったり磨いたりしたいときに必要な工具揃っています


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「軸付ブラシ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「サンパワー 軸付ブラシ シリーズ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-04-05


コーキングや接着剤の塗布に


『 井上工具 ジラコヘラ 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/04/04 14時ころ

Img_0937 Img_0938

続きを読む "ドリルに付ける軸付ワイヤーブラシってあるの?" »

2024年4月 4日 (木)

歯付座金をお探しではありませんか?

2024/04/04 No.2877


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【歯付座金をお探しではありませんか?】

Img_0907_20240403145801

歯付座金は電気関係以外ではあまり使われない座金です


ググってみたら緩み止め効果があるそうなのですが、ほんとか?と自分は思っていて


それなら電気関係以外でも多く使われるはずなのですが、なぜか圧着端子のねじとめ部にしか見たことがありません


その理由は簡単で、座金に成型された歯を捻って立てているので圧着端子に食い込むため、


接触抵抗が下げられるということ以外効果は薄ので電気関係にしか使われないのかと思っています


★緩み止め効果があると思われているものとして


スプリングワッシャも古くから有る緩み止め座金やダブルナット!


まだこの方法を使う方が多いのですが、振動試験をするとほぼ効果が無いことが判っています


★緩み止め効果が必要なときは


効果の高い緩み止めナットがあります


1)Uナット

2)ナイロンナット

3)ハードロックナット


在庫しているのはこの3種類


(自分はナイロンナットをあまり信用していない笑)


他にも世の中にはたくさん発売されています


最近、氣になったのは「PERFECT LOCK BOLT」


一見ダブルナットなのですが、上(細目)と下(並目)のナットのねじピッチの違いで


下(並目)のナットが緩もうと動こうとすると、上(細目)はその2倍回さないと同じ移動量にならないため


結局、下(並目)ナットは上(細目)にぶつかり動けないので緩まないという仕組み


従来のダブルナットは上も下も同じピッチなので、動き出したら上下とも同じだけ動くので結局緩み止にはならない訳です


★あれ?結局何が言いたいの?的な(笑)


緩み止め効果を得たいのなら、座金では無くて専用のナットを使いましょうってことで


★そうそう、コーチスクリューにスプリングワッシャを付けるのは止めましょう


ときどき、コーチスクリューと平座金、スプリングワッシャーと購入される方が居ますが


コーチスクリューの木材との摩擦抵抗のほうが遙かに大きいのは感覚的に判りますよね


しかも木構造物が車のように振動するとは思えず、ちなみに繰り返し力が掛かるとしても


木材の方が変形して緩くなるので、スプリングワッシャーはほんと意味が無いのです


飾りですと言われれば納得しますがね


まとめ*****************


ねじの緩みは太古の昔からの課題です。いまは加工技術が発達して多種多様な緩み止方法が確立されていますので、新しい技術を取り入れましょう。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「歯付座金外歯」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料はサンコーインダストリーデジタルカタログP.1289をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-04-04


六角ボルトを高精度に締め付け出る充電式パワーレンチ。精度の高いボルトの締め付けは建築の肝です!


『 TONE コードレスナットランナー CNRS 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/04/03 14時ころ

Img_0908 Img_0909_20240403145801

続きを読む "歯付座金をお探しではありませんか?" »

2024年4月 3日 (水)

ベアリングを外すのに困っていませんか?

2024/04/03 No.2876


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【ベアリングを外すのに困っていませんか?】


ベアリングを保持しているのが内側か外側かで工具が違ってきます


特にモーターのアマチュア(回転子)の両端に装着されていて、モーターの回転をスムーズにしているベアリングは


アマチュアの軸に圧入されているのがほとんど


そのベアリングを外すにはベアリング外側を支えながら、飛び出ている軸を押し込む必要があります


そのための専用工具がコレ


「スーパーツール アマチュアベアリングプーラ」

Img_0885

今は型番にNが付いて形が変わっていますが、0番1番は前のタイプです


★使い方は簡単

1)真ん中のボルトを左回転で引き上げて

2)爪をベアリングの外輪に掛けて

3)開き止めボルトを締めてベアリングをしっかり支え

4)真ん中のボルトを右回転で軸の中央に当てて締め込むとベアリングが抜けてきます


★自分はシャーレンチの修理で使っています


シャーレンチのモーターは交流直巻モーター


高回転するアマチュアを2個のベアリングで支えています


高トルクのトルシアボルトを高減速のギヤで毎分10回転~20回転まで落として締め付けていますので


モーターもボルトを締め切るときは唸りながら回っていますm(^^;;


それだけベアリングにも力が掛かっているので、シャーレンチ故障原因の上位に入ります


シャーレンチはギヤが砕けるまで使うと、修理費用が高額になるので、定期的(半年~1年)でオーバーホールすることをオススメします


★注意するところ

1)ベアリングの外輪に爪が入る余裕のない場合はアダプタなどを工夫して作業してください

2)交流直巻モーターの整流子側は簡単に外せますが、出力側はフレームに納まっている場合があるので、フレームに掛かる大きめのアマチュアベアリングプーラもしくはギヤプーラーで作業してください

3)基本かなり頑丈な工具ですが外れないからといって真ん中のボルトに負荷を掛けすぎないようにしてください。ボルトにLSベルハンマーを塗ると良いかも


とてもシンプルな工具なのであまり書くことが無いです(笑)


まとめ*****************


モーターや軸のメンテナンスでベアリングを外すときに使う工具。とてもシンプル故そう簡単には壊れません。そういえば最近使う機会がめっきり減りました(シャーレンチの修理が来ない)


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「スーパーツール アマチュアベアリングプーラ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「スーパーツール アマチュアベアリングプーラ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-04-03


ホーム用高圧洗浄機では能力が足りないときにおすすめ!


『 アサダ 高圧洗浄機 8/60・8/60P 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/04/02 13時ころ

Img_0890 Img_0898_20240402134501

続きを読む "ベアリングを外すのに困っていませんか?" »

2024年4月 2日 (火)

金属同士の接合に接着剤を使ってみませんか

2024/04/02 No.2875


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【金属同士の接合に接着剤を使ってみませんか】


金属同士の接合といえば、溶接、ねじ止め、が一般的。薄板なら折り込みもあるし、軽い物なら両面テープもあり


それぞれ長所短所があるので、使う場所に合わせて選択します


現場作業となると、ねじ止めか両面テープでしょうね


ねじ止めの場合、接合強度は高くなりますが、ねじの頭、先端が飛び出ることが短所


両面テープは基材(ベース、ノリとノリの間)は樹脂系なので、力が掛かると動くのと、繰り返しチカラがかかると基材が破れて剥がれます


そこで接着剤の登場ですが、いままでの接着剤では強い接着強度が得られなかったのであまり使われませんでした


お客様からの問い合わせで仕入れたのはコレ!


「セメダイン メタルロック」

Img_0863

お客様はCFRPの接着に使うと仰っていました


★特長(メーカーホームページより引用)

1)チタン・ステンレス・炭素繊維に使える

2)エポキシ系に比べ、はく離強度や衝撃強度が高い

3)速硬化タイプ

4)金属同士を強力に接着


昔、金属同士の接着にはエポキシ系というのが定番でした


でもエポキシ系は硬くはなりますが、剥がれやすかったという印象


あと、ちゃんと混ぜても固まりにくかった時もありました


で、このメタルロックは変成アクリル樹脂を使用して、エポキシ樹脂の欠点を克服しました


接着力の強い両面テープにもアクリル系接着剤が使われています


★そこでMicrosoftCopilotに質問してみました


アクリル系接着剤は、アクリル酸エステルやアクリルオリゴマーなどの原料から作られる接着剤です。これらの接着剤は、様々な反応機構や形態によって硬化します。


主な特徴は次のとおりです:


・設計の自由度が高い: アクリル系接着剤は多くのバリエーションがあり、用途に合わせて選択できます。

・粘着力が優れている: 金属やプラスチック、ガラスなどの異なる材料に対して強力な接着力を持ちます。

・耐候性が高い: 屋外で使用しても劣化しにくく、長期間の使用に耐えます。

・透明性がある: 透明な接着剤もあり、ガラスやアクリル板などの透明材料に適しています。

・油面接着性が高い: 油や脂肪が付着した表面でも効果的に接着できます。


アクリル系接着剤は未処理表面や難接着材料にも効果的に使用できるため、幅広い用途で活躍しています。


★接着できるもの

金属:ステンレス、アルミ、鉄、銅、真鍮、亜鉛メッキ鋼 等

炭素繊維(CFRP)


★注意するところ

※プラスチックや塗装金属には接着しにくいものがあります。

※貴金属や高価格品の接着には使用しないでください。

※皮ふや飲食物が直接触れる部分の接着・補修には使用しないでください。

※接着面が小さい部分(眼鏡フレームなど)には充分な接着力が得られません。

※生物を入れる容器には使用できません。


かなり有毒なんですね


接着剤はとても身近にあるモノ


でもなんでも接着できる万能接着剤は世の中に存在しません


必ず接着する素材を把握して、それに合った接着剤を使う必要があります


まとめ*****************


自分も接着剤は何種類か揃えています。瞬間、木工用、金属用と、使う場所に合わせます。なかでも樹脂の接着は難しいと感じています。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「セメダイン メタルロック」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「セメダイン メタルロック」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-04-02


有害物質が含まれていないスパッター付着防止剤をお探しならこれで決まり


『 タイムケミカル スパドール 水性スパッタ付着防止剤 TW-80 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/04/01 14時ころ

Img_0874_20240401143601 Img_0871

続きを読む "金属同士の接合に接着剤を使ってみませんか" »

2024年4月 1日 (月)

ガス切断器の火口をお探しではありませんか?

2024/04/01 No.2874


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【ガス切断器の火口をお探しではありませんか?】


切断火口とはアセチレンガスと酸素を用いて、高温の炎で鋼材を切断する器具の先端です


切断というか、鋼材を高温で溶かして吹き飛ばしています(溶断)


なので、吹き飛ばした材料が切断火口に付着して穴が詰まり炎の温度が上がらなくなると交換します


器具(吹管という)はとても種類が多く、器具ごとに違う切断火口が必要で

Img_0846

★よく使われている器具は

1)中型切断器

2)A型切断器


中型が一般的


当社のお客様では自動車板金修理の方が多いかな


★切断火口には切断できる能力(厚さ)の種類があります


日酸TANAKAの切断火口では下記の通り


★中型1120N

1)1号 3mm~10mm

2)2号 10mm~20mm

3)3号 20mm~30mm


★A型1220N

1)1号 3mm~15mm

2)2号 15mm~40mm

3)3号 40mm~80mm


ここで厚さに合わせたサイズ(号数)を選んでください


ちょっと厚く切れた方が良いよね!って普通考えますが


切断火口ではちょっと危険(爆発するとかでは無いよ)


それはガスの消費量が大幅に増えるから


★中型1120Nのガス使用量(1時間あたり)

1)1号 酸素700L/h アセチレン200L/h

2)2号 酸素1200L/h アセチレン230L/h

3)3号 酸素2000L/h アセチレン300L/h


酸素は1号からすると2倍と3倍に増えます


これはガスのコストを大幅に上げてしまい、収益を下げてしまいます


あと、作業中にガスが無くなっては困るわけで


慎重に選んだ方が良いでしょ!!


切断作業に使うガスはアセチレン以外にもプロパンやエチレンに対応した器具もあるので作業環境に合わせて選択してください


まとめ*****************


工具や道具はスペック(規格、定格)が重要!これを知っているかどうかで仕事のコストが大幅に違ってきます。あなたがする作業に合っているかどうか確認しましょ


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ガス切断器(吹管、火口)」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「日酸TANAKA切断器カタログ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-04-01


従来の紫外線ライトより優しいLEDランプで硬化させるので家庭で使っても安心だよ


『 コニシ アロンアルファ 光(光硬化型) 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/03/30 10時ころ

Img_0847_20240330102201 Img_0848_20240330102201 Img_0849_20240330102201

続きを読む "ガス切断器の火口をお探しではありませんか?" »

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »