最近のトラックバック

カテゴリー

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 簡易モルタル(ホームセメント)って使いますか? | トップページ | ドライバーといえばVESSEL »

2024年4月 9日 (火)

PPロープは白ばかりじゃないよ

2024/04/09 No.2881


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【PPロープは白ばかりじゃないよ】


PPロープは荷造に使われる撚りのある紐


基本的には白がメイン


でも目立ちたくない、色分けしたいなどに便利なのがコレ


「新潟エースロープ エースロープ カラー」

Img_0974

在庫しているのは


1)315 6mm-200m 茶というよりOD色ですね

2)320 7mm-150m 紫

3)320 7mm-150m 緑

4)320 7mm-150m 青


数巻だけですが


白のPPロープは太さの種類が揃っていますよ(他社製ですが)


1)5mm-300m

2)6mm-200m

3)7mm-150m

4)8mm-150m

5)10mm-130m

Img_0977_20240408132001 Img_0976

★良いところ

1)熔着タイプなので、撚りがほどけにくい

2)PPは強度が高い

3)PPは比較的耐熱性が高い(100度くらいまで)


★注意するところ

1)PPは耐光性はあまり良く有りません。屋外で使用は避けてください

2)PPは耐寒性もあまり良く有りません。

3)紐を引くとき素手ですとスベってヤケドや皮膚を切ってしまう可能性が有るので、手袋を装着しましょう


カタログを見る限り上記対策用添加剤が入っているかは不明


★用途

1)荷造 これが一番多いと思います

 自分も自宅で雑誌をリサイクルに出すときに使っています。でもカッチリ縛るのは結構難しい

 そんなときはYouTubeで検索してみましょう(^_-)


2)電線を電線管に引き込むときの導入用にも使っています

 これはエースロープの軽さを利用しているモノで、ロープの先端に笠を付けて、ブロアの空気で出口まで送り出します


★紐の縛り方


雑誌や新聞紙をリサイクルするときに便利なのが「かます結び」


DCMのサイトに詳しい解説がありますのでご覧下さい


DCM 知っておくと便利!ロープ・ひもの結び方おすすめ6選


https://bityl.co/PDfB


ただ重ねるときロープの太さが邪魔になるので、自分はPPバンドで縛ります


これなら1本で強力に固定できます


ただ新潟エースロープさんはホームページを持っていないようで、それが残念ですね


まとめ*****************


ロープワーク(紐の縛り方)は男の嗜み??キャンプに行っていた頃ロープワークが出来たらいいなあ~とは思ったけど、使用回数が少なくて記憶に残らなかった~いまならスマホを見ながら出来るね


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「新潟エースロープ エースロープ カラー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「新潟エースロープ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-04-09


コーキングや接着剤の塗布に


『 井上工具 ラバーヘラ 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/04/08 13時ころ

Img_0979_20240408132001 Img_0980 Img_0981

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 簡易モルタル(ホームセメント)って使いますか? | トップページ | ドライバーといえばVESSEL »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 簡易モルタル(ホームセメント)って使いますか? | トップページ | ドライバーといえばVESSEL »