Oリングをお探しではありませんか?
2024/04/17 No.2887
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【Oリングをお探しではありませんか?】
液体のシール(漏れ止め)の定番部品と言えばOリングですね
場所によってはガスケット、パッキンなども使われます
Oリングは基本3種類ですが、Pタイプに限り在庫しています

★Oリングの規格
1)一般機器用のJIS規格「P」「G」「V」
2)自動車用 旧JASO F404
3)航空機用 AS568
などがあります
★ゴムの種類
1)ニトリルゴム(NBR)これが一般品
2)エチレンプロピレンゴム(EPDM)耐熱耐候性アップ
3)シリコンゴム(VMQ)更に耐熱耐候性アップ
4)フッ素ゴム(FKM)耐油性に優れている
★在庫しているのはPのNBR品のみ
サイズは内径3ミリ~40ミリまで揃っています
それ以上の規格、NBR以外の材質は取り寄せになります
いままでに「G」タイプも取り寄せたことありますよ。たしか油圧か空圧シリンダーだったと思います
★注文するとき
1)規格がハッキリしているのが一番嬉しい(^_-)
2)規格が判らないときは現物を持ってきてください
3)現物がふやけたり摩耗しているときは、装着する部品の寸法、溝幅、内外直径を教えていただくか、装着する機器を持ってきてください
★注意するところ
1)寸法だいたいで良いのでと言われますが、合わないと液漏れを起こしますよ
2)触れる液体の種類、温度範囲も考えて材質を選んでください
このような部品を選ぶときの基本ですね
★他のシール材
回転軸に使われるのがオイルシール(これも種類が多い!!)自動車のエンジン、ミッション、デフ、ホイールハブには必ず使われています。これは在庫していません
ネジのシールにはシールワッシャーが使われます
屋根、壁にビス止めするときはM6以下のシールワッシャー(ボンデットワッシャーとも言う)が多く使われていて
M8以上は機械のカバーなどに使うのかな?あまり売れることはないけれどM16まで在庫有ります
ネジ用にはゴムワッシャーも在庫有りますよ~
まとめ*****************
機械関係の液体シールの必需品と言えばOリング。NBR品のみ在庫しています。規格に合った物で無いと液漏れが止まりませんのでそこんとこヨロシク!
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「Oリング」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
詳しい資料は「武蔵 Oリング カタログ PDF」をご覧下さい
詳しい資料は「NOK Oリング カタログ PDF」をご覧下さい
★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2024-04-17
コーキングの均しに
『 井上工具 ソフトコーキングヘラ 』
気になったらクリック!してね~
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2024/04/16 14時ころ
★この記事を書いた人★

« +ねじが外れなくて困ったら? | トップページ | 充電式が全盛ですが100Vもまだまだ活躍しています »
コメント