最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« PPロープは白ばかりじゃないよ | トップページ | 割ピンはいまでも現役 »

2024年4月10日 (水)

ドライバーといえばVESSEL

2024/04/10 No.2882


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【ドライバーといえばVESSEL】

Img_0990

いや~何だかんだ言っても日本のドライバーといえばVESSELですよね


歴史的に順番は違うかも知れませんが


木柄の350番から始まり


プラスチック柄の6000番シリーズ


そして長く大ヒットした600番シリーズ


六角付きの4500番は自動車整備さんに好評


さらに人間工学に基づいた形状の900番シリーズへ


900番シリーズは先端も改良されていてねじの+に良く食い付くようになっていました


600番は廃番になって700番へと進化、最初フニャっとするグリップは馴染めない人が多く不評でしたが今は定番になっています


革新的なのはグリップの樹脂に木粉を混ぜて油が付いてもスベりにくい300番シリーズが発売になって、これも自動車整備、農機具整備の方に評判が良いですね


忘れていけないのは木柄の進化版100番もあります


もう一つ、これはヒットする!!と思った370番は残念ながら鳴かず飛ばずでした


ボールグリップも木柄から樹脂柄に進化して200番シリーズが定番になっています


★このシンプルな工具によく改良する余地を見つけるもんだな~


と思いながら毎年発売になる新製品を見ています


結局の所、作業する内容によって工具は変えなくてはならないため


これだけ多くのドライバーが存在するわけですね


いまイチ番推しといえばコレ


「VESSEL ウッディドライバー シリーズ」


発売当時のホームページから引用したのが次の文章


(もう記載されていません、このようなストーリーって大切だと思うのですが.....ストーリーを書かないメーカーが多いですね)


開発背景 木柄ドライバーには100年以上の歴史があり人の手に馴染むことで長く愛用され、今でも根強い人気があります。しかしながら、現在では当社が製造するドライバーは、樹脂製グリップが全体の9割を占め木製グリップは以前に比べてごくわずかとなっています。このことは、カラフルで機能的にもすぐれた樹脂製グリップが台頭してきたことが要因と考えます。そこで、弊社では将来まで木柄の良さを伝承させ、さらに自然環境の保全を考慮した「ウッディドライバー」を開発いたしました。自然の木の風合からくる愛着感、木の香り、長くお使いいただける耐久性のよさ、そして樹脂成型によるエルゴノミックハンドルは、これからの新しい木柄ドライバーのかたちです。

製品特長 ・世界初の木樹脂グリップ グリップ部は、木材70%とプラスチック30%を配合した「木樹脂」を独自の技術で射出成型しています。木粉が多く入っていますので、天然木材の手になじむ質感や肌触りを感じることができます。 ・世界最強のノンスリップ 自動車や二輪、機械の整備には油がつきものです。ウッディドライバーは締め付け時のトルクに対して、グリップ表面の粗い木材粉が油分の流動を止め、驚異のノンスリップ効果を発揮します。当社従来製品では、通常の締め付け力に比べ、油付着時の締め付け力は50%以下まで下がってしまいますが、ウッディドライバーは3%しか下がらず、油が付いても締め付け力はほとんど変わりません。 主な用途ネジ締め作業、特に自動車や二輪、機械などの油が多い環境に最適です。


ということ


ドライバーのグリップに一番必要なのは、手が加える力をいかにロス無く先端に伝えるかだと思います


使われる条件は千差万別


そのなかで手とグリップの間の滑りという問題の解がコレだと思います


★在庫しているのは

1)300 +1x75 +2x100 +3x150 -5.5x75 -6x100 -8x150

2)B330+1x75 +2x100 +3x150 -5.5x75 -6x100 -8x150(貫通タイプ)

3)320 +2x15 -6x15(スタビタイプ)


300の品番にはBが付いたB300もあります


これは製品の仕様は同じで、ハンガー用の台紙があるのが「B」で無いのが無印のようです


前にB330をBナシで注文したら、品番がありませんと言われてしまいましたm(^^;;


たしかにカタログには載っていないけどさ


商社でもそこまでラインナップを理解していなかったってことですね


★市場には無数のメーカーが存在します


国内ではサンフラッグ、ANEX、TONE、KTC等々


海外に目を向けるとPB SWISS TOOLS、Wera、Wiha、Snap-on、HAZET等々


各社独自のグリップ形状、先端強度など頭を絞って開発しています


この中ではPB SWISS TOOLSのクラシックグリップがスキですね


あまり太いグリップはスキではないのでクラシックグリップが丁度良いです


VESSELでいうと、6300番シリーズです


★先端は摩耗するので、早めに交換してください


もう何年も1本のドライバーを使い続けている人、居ませんか?


自分もそうなのですが、20歳代で購入したドライバーをいまでも持っています


流石に+がへたってきてチカラを掛けなくてはならないときには使えませんが、捨てられないですね(笑)


でも仕事で使うなら話しは別!


十字穴を潰してしまっては、それこそ作業品質の問題になります


職人さんは半年に1回くらいは道具を点検して、正常な道具に更新してください。


まとめ*****************


ドライバーのグリップ形状は好みが分れるところ。そこに各社の工夫が盛り込まれています。当社の推しはVESSEL。だれがなんと言おうとベッセル!


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ベッセル ドライバー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「ベッセル ドライバー」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-04-10


コーキングや接着剤の塗布に


『 井上工具 ノリヘラ・プラスチックマルチヘラ 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/04/09 14時ころ

Img_0991 Img_0993

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« PPロープは白ばかりじゃないよ | トップページ | 割ピンはいまでも現役 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« PPロープは白ばかりじゃないよ | トップページ | 割ピンはいまでも現役 »