最近のトラックバック

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 固まったコンクリートの凸凹を均したい | トップページ | マキタのバッテリーを持っているなら充電式ワークライトもいいよ »

2024年5月23日 (木)

ワイヤーロープを切るときどんな工具を使っていますか?

2024/05/23 No.2909


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【ワイヤーロープを切るときどんな工具を使っていますか?】


ワイヤーロープは細い針金(鋼線)を束ねて捩ってロープ状にしたもの


柔軟性があり、引っ張り強度も高く、細いモノはキーホルダーから、自転車のブレーキ、ウインチ、クレーン、大きなモノでは吊り橋にと幅広付く使われています


新プロジェクトXで明石海峡大橋を取り上げていましたが、1本4000M以上のワイヤーを束ねて作っていましたね


ところでワイヤーロープを切るときどうしていますか?


ペンチ?ニッパー?クリッパー?


これらの工具は押しつぶして切る構造なので、硬い細線が集まったワイヤーロープには不向き


専用のワイヤーロープカッターを使いましょう!

Img_1379

★在庫しているワイヤーロープカッターは

1)MCC ワイヤカッタMS

2)MCC ワイヤーロープカッタWC

3)MCC 倍力ワイヤカッタ PWC

4)TONE ワイヤーミニカッター WMC150

5)HIT ワイヤーロープカッター HWC-12


1,3,4ハンディタイプ


2は全長450㎜、600㎜、750㎜、900㎜、1050㎜まで揃っていて


それぞれの切断可能太さが、8mm、10mm、14mm、16mm、20mmとなっています


★切る仕組み


ハサミと同じ構造で交差する上下の刃で細かい線も逃さず切ります


またワイヤーロープが逃げないように刃に窪みを設けてあります


★ペンチ、ニッパー、クリッパーはどうしてダメなの?


押しつぶして切ると、ワイヤーロープの撚りが解けて切り口がバラバラになっていますこと


ワイヤーロープはキチンと撚ってあって初めて性能を発揮しますので、撚りが解れるのは御法度


あと、ディスクグラインダで切る人もたまに見かけますが、これもキケンですし撚りが解れるのでやめた方が良いです


★ワイヤーロープを切るときに注意するところ

1)切る位置にビニールテープをまいておくと、更に解れにくくなり後が楽です

2)刃が摩耗してくると細線が噛み込んで綺麗に切れなくなります。WCタイプは替刃もありますので交換しましょう。再研磨は出来ません

3)ワイヤーロープが太くなると結構チカラが必要で、安全な姿勢で切断作業してください

4)鋼より線(メッセンジャーワイヤー)には対応していません


ということで、いつもの適材適所!加工する物に合った道具を使いましょう~


まとめ*****************


合わない工具で無理矢理切るのは御法度。そもそも時間が無駄になります。ワイヤーロープを切るにはワイヤーロープカッターを使いましょう。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ワイヤーロープカッター」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「MCCワイヤーロープカッタ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-05-23


オールスチール製。施工後に塗装するなら、コスパと高い強度が得られます


『 ロブテックス ブラインドリベット NS 』


2024-05-22


SUS304相等/鉄の組み合わせなので、強度の必要な場所にだそうです


『 ロブテックス ブラインドリベット LSS 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/05/22 13時ころ

Img_1381 Img_1383

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 固まったコンクリートの凸凹を均したい | トップページ | マキタのバッテリーを持っているなら充電式ワークライトもいいよ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 固まったコンクリートの凸凹を均したい | トップページ | マキタのバッテリーを持っているなら充電式ワークライトもいいよ »