最近のトラックバック

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 高性能な浸透潤滑スプレーは何で選ぶ? | トップページ | ネジザウルスの電工用ペンチ新登場 »

2024年7月 4日 (木)

養生テープの色って何色が好きですか?

2024/07/04 No.2939


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【養生テープの色って何色が好きですか?】


マスキングテープなら文房具店にカラフルなモノがたくさん売っています


養生テープは業務用だから色なんて何言っているの?的な(笑)


でも、大きな現場ですと各社入り乱れて工事しますので、資材の色分けが必要になります


養生テープの最初は緑だけだったような??(勘違いしていたらごめん)


その後、徐々に色の在庫が増えてきていまでは6色にもなっています(他にもあるかも??)

Img_1859_20240703135401

「セキスイ マスクライトテープ #730緑、青」

「セキスイ スマートカットテープ #833みかん」

「セキスイ フィットライトテープ #736マンゴー」

「日東電工 地球に優しい養生テープ #395Nさくら色」

「ホリコー 養生番長 YT-301白」

Img_1859a

どれも建築養生用で、736だけ道路工事用養生テープで接着力が強いので建築用には不向き


★はい!いつものCopilotに聞いてみた(^_-)


Q.建築用養生テープとは


A.建築用養生テープは、建築現場で使用される養生シートを固定するために使うテープです。養生シートは工事中にキズを付けないように保護したり、塗装で塗料がはみ出さないようにするために貼るもので、養生テープはその養生シートを仮固定するために使用されます²。養生テープはガムテープなどと比べて粘着力が弱いため、剥がしやすく、貼った箇所を傷めにくい特徴を持っています。一時的に貼ることが前提なので、目立つ色の商品が多いことも特徴です。養生テープにはクロスタイプとフィルムタイプの2つの主な種類があります。


- **クロスタイプ**: 基材が縦糸と横糸を交互に織ってあるタイプで、テープのコシが強く、梱包・外壁・コンクリートなどあらゆる養生に最適です。代表的な商品には「パイオランクロステープ」や「スパットライトテープ」があります。

- **フィルムタイプ**: 基材が縦糸のみで作られたタイプで、表面がツルツルとしていて文字を書けることができます。主にリフォーム床や内装品の養生に使われ、一般的には弱粘着として販売されています。


養生テープの選び方は、用途別に使い分けることがベストです。粘着力は「N/25mm」のように表され、この数字が大きいほど粘着力が強いことを意味します。また、特定の環境に配慮した養生テープもあります。例えば、化学物質過敏症の方に配慮したVOC対策品などがあります。


在庫品はどれもクロスタイプ


強さと手切れ良さを追求しています


★注意するところ


養生テープの使用上の注意をCopilotに聞いても的確な答えが出てこなかった


ということはWeb上に使用上の注意が掲載されていないってことだね


これは売る方のWEBに対する理解不足、写真より文章なんです。検索は文字でするでしょ。簡単なことなんだけどなあ


紙のカタログにはスペースの限界があってすべては書けないけど、Webならいくらでも書けるはずなのに


あとPDFカタログも文字が含まれていないとダメなんです。検索できない。そんなだめなPDFカタログが多いこと多いこと。


もとい(笑)


セキスイ#833の注意書きより引用すると


1)建築用途以外には使用しない

2)電気絶縁に使用不可

3)梱包や重量物に使用不可

4)人体に使用不可

5)白木など無垢材に使用不可

6)大理石などの石材に使用不可

7)塩ビ材に使用不可

8)その他天然素材に使用不可

9)日に当てるとのりが溶けて糊残りすることがあります


大理石や塩ビには使用不可というのは知りませんでした


トイレや浴槽の工事で養生するときにあり得るのですが、どうしたらよいのだろうか?


★良く売れるのは緑、次にさくら色


緑とさくら色以外の色はあまり売れません


知らないのかもしれないし、色分けの必要が無いのかも知れない


でも必要なときに無いのは当社の理念に沿わないので、在庫を切らさないようにしています


まとめ*****************


養生テープもバリエーションが増えるのは適材適所ってこと。貴方の仕事に合った物を選ぶことが作業をスムーズに進めるため=生産性向上=利益が出るってこと


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「建築用養生テープ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「セキスイ 機能テープ事業部」をご覧下さい


詳しい資料は「日東電工 養生用テープ(床用)No.395N」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-07-04


高額なシャーレンチもバッテリーレスなら買いやすくなるよね。HiKOKiの36Vを持っている人に限りますが


『 TONE㈱ コードレスシャーレンチ バッテリーレス品 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/07/03 13時ころ

Img_1861_20240703135401 Img_1862_20240703135401 Img_1863_20240703135401

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 高性能な浸透潤滑スプレーは何で選ぶ? | トップページ | ネジザウルスの電工用ペンチ新登場 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 高性能な浸透潤滑スプレーは何で選ぶ? | トップページ | ネジザウルスの電工用ペンチ新登場 »