最近のトラックバック

カテゴリー

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« ワイヤーロープをビシッと張たいのだけど、引っ張る道具はあるの? | トップページ | スプレーペイントをお探しではありませんか? »

2024年7月18日 (木)

荷物を吊るスリングベルトをお探しではありませんか?

2024/07/18 No.2949


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【荷物を吊るスリングベルトをお探しではありませんか?】


とても久しぶりにスリングベルトが売れました


このような荷役道具(荷物を運ぶ)が売れると工事が少し増えてきたのかなと感じて嬉しくなります


さて、スリングベルトとは繊維を編んでベルト状にした荷物を吊り上げるベルトのことです


いまでも鋼製のワイヤーロープで吊ることが多いですが、鋼製なので品物に傷が付きます


それを防ぐには柔らかい吊具が必要


柔らかいと言えば繊維ロープを使うこともありましたが、ロープは太さに対する引っ張り強度が低いので扱いにくかった


そこで開発されたのが繊維ベルト、強度の高いポリエステルを高度に編み込んで強いベルトが作られました


その繊維ベルトが近年進化して、JISⅣ(4)等級が普通になったので当社のベルトスリングも一気にⅣ等級にアップグレードしました


「インカ リフティングスリングⅣ」

Img_2008_20240717133101

インカって聞き慣れないですかね


ロックとかキトーとかテザックとかが有名


インカは大洋製器工業のオリジナルブランドです


何が進化したのか比較してみると


まずは使用荷重について


★新旧比較

  幅    旧   新 

1)25mm  0.8t →1.0t

2)35mm  1.25t→1.6t

3)50mm  1.6t →2.0t

4)75mm  2.5t →3.2t

5)100mm 3.15t→4.0t

(ストレート吊りの場合)


25%アップということだそうです


これは大きな意味を持ち


幅が広くなるとベルトが硬くなるので取り回しにくくなるのでベルト幅を細できるのは大歓迎かと


実際、街灯(鉄の柱)の取り替え工事で、街灯の直径が細く50㎜では幅が広すぎてうまく保持できなかったのが


35㎜や25㎜に変更するとで、バッチリ工事できたと聞いています

★このアップデートのよいところ

1)一段細い幅のベルトが使えるので取り回しが楽になります

2)ベルトに使用荷重と長さがプリントされているので、確認が容易

3)使用開始日を記入できるタグも付いています

4)安全率が6倍 無理は禁物ですが定格荷重でも安心して使えます


★特長(メーカーホームページより引用)

・JIS B8818 品(安全率6倍)

・JIS 4等級新登場!(幅25~100)

・インカ リフティングスリングの原反は「3層構造」3層構造が強さと安全性を実現

・原糸は繊維製スリングに最も適した「超高強力ポリエステル」

・インカシリーズ独自の縫製加工技術と相まって引張強度、伸び、耐久性、耐水性、耐候性、防腐性...あらゆる面でパワーアップ

・引張テストを徹底し、品質管理も万全の繊維スリング


★在庫品

1)25mm  1m 1.5m 2m 2.5m 3m 3.5m 4m 5m 6m

2)35mm  1m 1.5m 2m 2.5m 3m 3.5m 4m 5m 6m

3)50mm  1m 1.5m 2m 2.5m 3m 3.5m 4m 5m 6m

4)75mm  1m 1.5m 2m 3m 4m 5m 6m

Img_2010_20240717133101

75㎜はJISⅣ(4)等級に進化して売れなくなりました


お客様が3tonも上げる作業が無くなったのでしょう


四トン車のユニックも最大2.8tonですから、在庫も50mmまででいいってことなのかな?


75mmが最後に売れたのは2018年でした


★他社製ですが生成りスリングベルトと言うのがあります


一般的に柔らかさを求めると、ラウンドスリングになります


簡単に言うと、1本の細い繊維を決められた間隔でグルグルと(周回して)巻き付けて作ります


編み込んでいないので、とても柔らかく荷にフィットして使い易く、耐荷重も大きくて、軽いという点が優れています


ですがほぼ受注生産なところが欠点と言えば欠点。トラスコには在庫ありますが


生成りスリングは繊維を染めていないので、もともとの繊維の柔らかさを維持できていてベルトになっても柔らかいのが特徴だそうです


これは先日ご注文頂いて調べた結果判ったこと。あまり作っているメーカーが無くて探すのに苦労しました。


★注意するところ

1)廃棄基準を守ってください

  屋内使用:使用開始後7年 屋外使用:使用開始後3年

2)傷がある場合は使用しないでください


よくユニック装備のトラックにこのベルトスリングを掛けてあるのをみかけます


ただ紫外線で色あせてしまっていて、耐用年数が超えているのではと心配になります


屋外で使用の場合は3年で廃棄というのが決まっていますので


荷役の安全性を考えて、使用年数の確認をお願いします


できれば露出は避け、日に当たらないように工具箱に仕舞った方がいいですよ


あとお急ぎの時は明大のロックスリングシグマA-1になります(札幌に在庫があるので)


荷吊りで困ったら相談に乗りま~す(^_-)


まとめ*****************


スリングベルトにもまだ知らないことがありました。どうしても卸商社からの情報になるので、そこで得られる情報は狭まります。今はネットで情報収集できるので探すのは簡単なのですが.....


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「スリングベルト」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「インカ リフティングスリングⅣ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-07-18


グリースニップルをしっかり掴むので、漏れずに注油できますよ


『 ヤマダ グリースロックカプラーシリーズ 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/07/17 13時ころ

Img_2009_20240717133101 Img_2012 Img_2013

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« ワイヤーロープをビシッと張たいのだけど、引っ張る道具はあるの? | トップページ | スプレーペイントをお探しではありませんか? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ワイヤーロープをビシッと張たいのだけど、引っ張る道具はあるの? | トップページ | スプレーペイントをお探しではありませんか? »