最近のトラックバック

カテゴリー

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« どんな包丁を買って良いのか判りません! | トップページ | 皿型(オフセット型)の切断砥石は意外に便利だけど要注意 »

2024年10月12日 (土)

雪捨てに行ってトラックから雪を下ろすのに困っていませんか?

2024/10/12 No.3001


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【雪捨てに行って、トラックから雪を下ろすのに困っていませんか?】


冬、排雪するのに平ボディのトラックにコンパネを立てて雪を積んで雪捨て場に行って雪を下ろします


平ボディの場合、人力で下ろすか、重機で下ろすか、バックで勢いを付けて急ブレーキでどさっと下ろすかですよね


人力は時間がかかるし、重機はトラックに負担が掛かったり、傷つく可能性があり、急ブレーキはキケンです


ユニック車なら、こんなユニークな方法で簡単に雪を下ろせますよ


「コンドーテック シートダンプ」

Kon01h

荷台にシートダンプを敷いて雪を載せて、下ろすときは端っこのベルトをユニックで吊り上げるだけで一気に雪下ろしが可能です


カタログのナンバーが89番ということは2002年に公開したカタログになります


いまから22年前


振り返るとその当時は自作サーバーで古いWINDOWS98PCを使っていたと思います


音がウルサいので毛布を被せたら壊れました(笑)


当時のレンタルサーバーはとても高価で手が出ませんでしたので、自作道を突き進むことに


北海道ブラックアウト(2018/9/6)の直前にレンタルサーバーを借りて、移行したのを最後に卒業しました


★規格

1)SD530 幅3M-長さ5M

2)SD624 幅2.4M-長さ6M

3)SD630 幅3M-長さ6M


★荷台の寸法より少し広い、長い物を選んだ方が良いですね


カタログの写真を見ると判りますが、あおりまでシートが被さった方が、下ろすとき綺麗におろせます


★在庫はしていません


その都度発注となります


輸入品なので完売していたときはご了承ください。


★これを考えたのは造園屋さん


土を運んだり、伐採した樹木を運んで載せるのは良いとして


下ろすときに人力で苦労されたから生まれたアイデアなんでしょうね


★似たような感じなのはモッコ


これは正方形のシートの四つ角からベルトを出して


真ん中に荷物を載せて、包むように持ち上げます


まあ風呂敷みたいなモノ


これも、バラ荷物をまとめて荷揚げしたいときに便利な道具


シートタイプや、ワイヤーのメッシュタイプなど種類があります


★太古の昔から荷物を運ぶ道具が工夫されてきた


丸太を使ったコロから始まり、車輪が開発されて荷車になり、それに動力がついてトラックになりました


吊り上げる道具は滑車が開発されて、それ以来ず~~っと変わらず今でも現役で使われています


超巨大なクレーンも基本は滑車です


よく考えると基本は変わっていませんね


昔の人は凄いと思います


★これを思い出したのは通販で売れたから


しばら~く忘れていました


先日ネット通販でご購入頂いて、あ!!的な(笑)


釧路は雪が少ないので、コレの出番は年に1、2、3回くらい。設備投資的には効率が悪いです


でも札幌圏、旭川圏など雪の多いところでは活躍するのではないでしょうか?


まとめ*****************


結構良い値段なので在庫には至っていないのですが、排雪の安全性、効率を考えるとコノ道具を使うことで担保できるのが


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「シートダンプ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「コンドーテック シートダンプ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-10-


鉄筋コンクリートに穴を開けるとき鉄筋に当たると困りますよね。それを防止するには探知するしか有りません。


『 シンワ測定 金属センサーProMetal深部探知 79141 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/10/11 14時ころ

Img_3082_20241011145101


★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« どんな包丁を買って良いのか判りません! | トップページ | 皿型(オフセット型)の切断砥石は意外に便利だけど要注意 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« どんな包丁を買って良いのか判りません! | トップページ | 皿型(オフセット型)の切断砥石は意外に便利だけど要注意 »