最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 雪捨てに行ってトラックから雪を下ろすのに困っていませんか? | トップページ | ステンレス板に穴をあける定番工具といえばコレ »

2024年10月15日 (火)

皿型(オフセット型)の切断砥石は意外に便利だけど要注意

2024/10/15 No.3002


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【皿型(オフセット型)の切断砥石は意外に便利だけど要注意】


切断砥石は平らな円盤


ディスクグラインダに装着すると、ナット、軸が出っぱっており


隅ギリギリの切断(際切り)を狙うと、ナットの高さ分斜めに切れてしまいます


あとコンクリートに埋まっているアンカーを撤去する場合


アンカーは抜くことは出来ないので、切断するしかなく


平らな切断砥石で切ると、斜めに切れてコンクリート面から飛び出て残り引っかかって危険です


防止するには、ディスクグラインダのナットを避けて切断砥石を配置すればよい訳で


実際、研磨研削用砥石には元々オフセット型というのがあり、それを切断用にも適用したのがコレ


「切断砥石 金の卵 オフセット型 128ミリ」

Img_3099_20241012105701

最近125mmのディスクグラインダを使う方が増えてきているので在庫しています


実は金の卵シリーズは巷で大人気!定番の切断砥石となっています


一時当社も販売したのですが、ちょっとしたクレームがあって、それ以降在庫していませんでした


しかしながら、125mm用のオフセット型は他社には無いため、これだけは在庫しています


★製品の特徴(メーカーホームページより引用)

・切断が困難だった際切りに適したオフセット型切断砥石。

・新製法で抜群の耐久性と切断力を実現。

・水平切断がしやすい。


★用途(メーカーホームページより引用)

・鉄にもステンレスにもどちらにも対応。多種の鋼材の切断に威力を発揮。


★注意するところ(メーカーホームページより引用)

※切断砥石をご使用の際は、必ず切断砥石専用カバーを装着して下さい。労働安全衛生法により義務付けられています。

※砥石の保管は、直射日光・湿気のない場所で平積みにして下さい。

※作業時は安全保護具を着用して下さい。


★良いところ

1)厚さが1.3mmと薄ので、切れ味が良い

2)他社には無い


★強く押しつけすぎると砥石が壊れます


それは厚さ1.3mmの砥粒の結合体、ファイバーで補強しているとは言え、隙間だらけ


オフセットしている曲線部に、押しつけた力が集中しそこから壊れます(割れます)


なので、金属切断に慣れていない新人職人には絶対使わせないでください


ベテランでもこのタイプ割れるからなあ~という事はよく聞きます


★スーパーリトルⅡもオフセット型


100㎜のオフセット型はスーパーリトルⅡを在庫しています


こちらの厚さは2.5㎜


やはりこれくらいの厚さが無いと、自分としては不安ですね


この2.5mm厚さでも割れるからと聞いたことがあります。


どれだけ強く押しつけてるの??


★ということで、際切りの時のみ使用してくださいね


普段は通常の平らな切断砥石を使い、際切りをしなくてはならない時のみ使いましょう


まとめ*****************


もともと無理な設計なのですが、際切りという限定された条件にはどうしてもこの形が必要な訳で、在庫を切らさないようにしています。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「切断砥石 金の卵 オフセット型 128ミリ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「切断砥石 金の卵 オフセット型 128ミリ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-10-15


角がRになっている鋼材にケガキ線を安定的に引くには冶具が必要です


『 シンワ測定 曲尺用ストッパー金属製厚手広巾用コラムゲージ突き当て 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/10/12 10時ころ

Img_3100 Img_3101 Img_3104_20241012105701

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946houtyoutogishi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 雪捨てに行ってトラックから雪を下ろすのに困っていませんか? | トップページ | ステンレス板に穴をあける定番工具といえばコレ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 雪捨てに行ってトラックから雪を下ろすのに困っていませんか? | トップページ | ステンレス板に穴をあける定番工具といえばコレ »