溶接用遮光ガラスをお探しではありませんか?
2024/11/08 No.3022
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます
【溶接用遮光ガラスをお探しではありませんか?】
アーク溶接はものすごい強力な光と紫外線を発します
もちろん直視することは出来る訳がなく、光と紫外線を遮るガラスが必要です
最近は自動遮光面も普及してきましたが、コスト的に遮光ガラスを使った溶接面の方が圧倒的に安いため、まだまだ多く使われています
「マツモト産業 遮光ガラス エグゼプレート」
以前はルミナスプレートだったのですが、今年からエグゼプレートに変わりました
溶接面にセットして使います
★遮光度は下記の物を在庫しています
#8、#9がエクゼプレートに変わりました
#4、#6、#7、#10はルミナスプレート
アーク溶接は#8、#9、#10を使いますが暗い工場では全く見えないので、明るい#4、#6を使うこともあります
ガス溶接は#4を使います
他にも強い光を発する作業はありますので
遮光保護具の標準参考表を見て選んでくださいhttps://bit.ly/3hF9vnw
表には細かく番手が掲載されていますが、実際に販売されていない番手もありますので確認が必要です
基本的には濃い(暗い)ルミナスプレートを使うことをお勧めしますが、作業性の問題で明るい物を選ばざる得ないときもあるでしょう
その時は充分に紫外線対策を行ってくださいね
★Copilotに選択基準を聞いてみた
プロンプト 溶接用遮光プレート 溶接方法 何番をつかうのか
溶接用遮光プレート(または溶接フィルター)は、使用する溶接方法に応じて適切な遮光番号(シェードナンバー)を選ぶ必要があります。以下に、主要な溶接方法と対応する推奨遮光番号を示します:
1. **アーク溶接 (SMAW, GMAW, GTAW)**
- アーク溶接のアンペア数に応じて、遮光番号は8~13を選びます。
- 例:20~100Aの電流にはシェード#10、100~200Aにはシェード#11、200A以上にはシェード#12~13。
2. **プラズマ切断 (Plasma Cutting)**
- プラズマ切断の出力に応じて、遮光番号は9~12を選びます。
- 例:60~160Aの電流にはシェード#10~11。
3. **ガス溶接 (Oxy-Fuel Welding)**
- ガス溶接および切断には、遮光番号は4~8を選びます。
- 例:中程度の切断にはシェード#5~6。
4. **レーザー溶接 (Laser Welding)**
- レーザー溶接には、遮光番号は10~14を選びます。
- 例:レーザーの出力に応じて、特に高出力のものにはシェード#14を推奨します。
これらの番号は一般的なガイドラインであり、実際には使用する機材や個々の作業環境によって異なる場合があります。安全を最優先に考え、適切な遮光番号を選定してください。
なかなか良くまとまっています
自分で調べようとしたら、あちこち検索しないと見つけられませんが数秒でサクッと答えてくれるので便利ですね~
★レーザー刻印機を持っていますが、たぶん4~5番のメガネが附属
ときどき包丁に名前をレーザー刻印します
附属の保護メガネは見た感じ4~5番くらいかなと
それでもしっかり遮光してくれています
レーザー光の場合、レーザーの発振周波数によってレンズの特性を変えなくてはなりません
周波数(波長)が違うとレンズを透過してしまうのでキケンです
まとめ*****************
溶接の強力な光から目を護る遮光ガラス。ルミナスからエクゼに変わって、なんか馴染めない(笑)しかもホームページには簡単な資料しか無いし結構深く検索しないと見つからない。
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「溶接用遮光ガラス」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2024-11-08
これも自動車板金、鉄工所で使われますが、やっぱり最近は充電式かも
『 空研 エアードリル・エアーソー 』
気になったらクリック!してね~
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2024/11/7
★この記事を書いた人★
« 金切り鋸ってまだ使いますよね | トップページ | 電動工具の回転数を下げて使いたいときはコレ! »
コメント