六角頭ドリルビス6ミリで使うビットソケットは10mmではだめよ
2024/11/19 No.3027
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます
【六角頭ドリルビス6ミリで使うビットソケットは10mmではだめよ】
普通の六角ボルトのM6といえば頭部二面幅が10ミリというのが世界規格
それはもちろん知っていますよね
でもドリルビスは違います!!
ドリルビスの6mmの頭部二面幅は3/8インチ=9.525mmなんです
カタログを見ると9.5mmや9.6mmと書かれていることが多い
たった0.5mmの差でしょ!もんだい無いっしょ!と思うのは素人
ソケットの方は+公差で少し大きめに出来ているため、このわずか0.5mmでもゆるゆる、ガタガタになっています
そこでぴったり合うソケットを在庫しています
「ベッセル リングナットセッター SAR9660」
ビスが落ちないようにバネを使ったビス脱落防止機構付
★良いところ(ホームページから引用)
1)リングバネによるネジ頭を確実保持。
2)マグネットを使用していないので、切粉の付着がない
1)は、最初かなり硬いけど、これが脱落防止のポイント、これ緩いとドリルビスを部材に近づけたとき何かに触れると落としてしまいます
昔ボールキャッチタイプがありましたが、板バネの押えていたので12Vのインパクトドライバーが出た頃から外れるようになってきたので扱いを止めました
2)は、これ結構トラブルの元なんです。メッキの粉、ドリルリングしたときの粉がソケットの内側に吸い寄せられて、ビスがソケットにハマらなくなるのと、磁力が弱まって落ちやすくなります
しかも、その粉を掃除することが出来ないという点も問題。強い磁力なので尚更です
マグネットタイプを販売していたとき、マグネットのないモノをと言われました
★注意するところ(ホームページから引用)
●作業時は、必ず保護メガネを着用してください。
●工具は、本来の使用目的以外で使用しないでください。
●ネジのサイズに合ったものを使用してください。
●必要以上に無理な力で使用しないでください。
●動力工具に付けての空回転は絶対に行わないでください。
●ビットの取り付け・交換は、動力源を確実に遮断して行ってください。
ベッセルさんはさすがです、ちゃんと注意書きもホームページに書いてある
★奥行きが20ミリあるので
ナット側の締め付けも出来ます
ただ、ボルトの飛び出しがナットの上から15ミリ以内でお願いします
★5mmのドリルビスは?
5ミリのドリルビスの二面幅は5/16(7.9mm)
こちらは8mmのソケットでも大丈夫です
これまでにナメったという話しは聞いていません
★滅多にありませんが4mmのドリルビスは?
こちらは二面幅が7mmなので、7mmのソケットでオッケー
でも脱落防止付はありませんので、手で押えながらの作業となります
★適材適所
ねじに合った工具を使わなくてはなりません
今回のようにM6だから10mmと短絡的に考えるのでは無く、
カタログを見るとか、実際に測ってみるとか、確認して合った工具を選ぶように心がけましょう
★ビスの方をミリ規格にしてくれたほうが良いなとは思いますが
インチ規格を使っているということは、たぶん始まりは外国(アメリカ?)なのかもしれないですね
そうなると絶対にインチ規格からの変更は無いですm(^^;;
まとめ*****************
M6の六角頭ですが、ドリルビスだけ六角頭の二面幅寸法が違うという不都合。たぶん始まりがアメリカ?なのかもしれません。でも規格を知らないユーザーは頭がナメってしまい大迷惑。
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「ベッセル リングナットセッター SAR9660」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
詳しい資料は「ベッセル リングナットセッター SAR9660」をご覧下さい
★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2024-11-19
あのお堅い金象さんが変貌!おもしろい商品を次々と販売し始めました。2WAYショベルは剣先と中角の良いところを組み合わせて使い易くしています
『 浅香工業 2wayショベルP柄/ショベルレーキ500P柄 』
2024-11-18
オイルの充填に必須な道具です。オイルが無ければ機械が壊れますので、定期的な点検を怠りなく
『 ヤマダ オイル用ポータブルルブリケーター他 』
2024-11-16
オイルの充填に必須な道具です。オイルが無ければ機械が壊れますので、定期的な点検を怠りなく
『 ヤマダ オイルシリンジ・ハンドバケットポンプ 』
気になったらクリック!してね~
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2024/11/18 13時ころ
★この記事を書いた人★
« 定番工具になりつつある六角軸タップあります | トップページ | 打ち込まなくても良いアンカーが少しずつ広まって来ました »
« 定番工具になりつつある六角軸タップあります | トップページ | 打ち込まなくても良いアンカーが少しずつ広まって来ました »
コメント