最近のトラックバック

カテゴリー

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »

2025年1月30日 (木)

ドイツ製の工具はひと味違う

2025/01/30 No.3074


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【ドイツ製の工具はひと味違う】


ラチェットハンドルなどのソケットレンチはTONE製を在庫しています(45年前はTONEの社員でした)


今回、ドイツのマタドール社(MATADOR)のラチェットハンドルを紹介されたので、デザインとスペックが気に入ったというかトキメイタので仕入れてみた


「MATADOR ラチェットハンドル Z90シリーズ」

Img_4479_20250129212301

ベンツの搭載工具にも指定されているMATADOR社


まあドイツらしいカッチリしたデザイン


自分が欲しくなったのも仕入れた理由です。まだ購入していないけど(笑)有言実行しろよ自分(笑)


★Z90の90はギヤの歯数


とても細かいギヤで軽やかに回せます


角度的に言うと360°÷90=4°


わずか4°の振り幅でラチェットするので、振り幅の少ない狭いところでも締め付け作業が出来ます


ちなみにラチェットハンドルの動く距離を計算すると


ラチェットハンドル長さが180ミリなので、4°ですと


180tan4=12.586826149832ミリ


ラチェットハンドルのグリップエンドを12.586826149832ミリ振れる(動かせる)スペースが最低限あればイイ訳です


まあギヤの山を越えなくてはいけないので+0.1ミリは必要かな(^_-)


(三角関数使うの久しぶりだあ~ いまはネットで簡単に計算してくれるから助かる~)


★デザインもイイ


羽ばたいているようなデザインはソケットを装着したり、早回ししたいときの滑り止めも兼ねているように思います


実際に手を当てると、そのような作業をするときに指を置く位置にあるのです。よく考えられているなあ~


樹脂グリップは硬い樹脂と柔らかい樹脂の合わせ技


握った感じはとても自然で手に馴染み、素手はもちろん、軍手をしていても作業しやすいと思います


色も強く主張しない黒とグレーなもの好感がもてますね


ちょっと人とは違うラチェットハンドルをお探しでしたらマタドール(MATADOR)も選択肢に加えてください


★ドイツのマタドール社:歴史と魅力をAI Geminiに聞いてみた


**マタドール社**は、ドイツの老舗工具メーカーとして知られています。1919年の創業以来、高品質な作業工具を数多く世に送り出し、特に「ねじ周り」の分野において高い評価を得ています。


### 歴史と特徴


* **1919年創業:** ドイツのレムシャイトにて創業。

* **高品質へのこだわり:** 創業以来、高品質な工具の製造にこだわり続けています。

* **リバーシブルレバーラチェットの発明:** リバーシブルレバーラチェットを初めて開発し、特許を取得した歴史を持ちます。

* **多様な製品ラインナップ:** ラチェットハンドルをはじめ、ソケットレンチ、スパナ、ドライバーなど、幅広い工具を取り扱っています。


### マタドールの魅力


* **高い耐久性:** 長く使える高品質な工具として、プロの整備士からDIY愛好家まで幅広い層から支持されています。

* **使いやすさ:** 人間工学に基づいた設計で、快適な作業をサポートします。

* **豊富なラインナップ:** 様々な作業に対応できる豊富なラインナップが揃っています。


### 代表的な製品


* **ラチェットハンドル:** マタドールが最初に開発したリバーシブルレバーラチェットをはじめ、高い耐久性と使いやすさを誇るラチェットハンドルが人気です。

* **ソケットレンチ:** 様々なサイズのボルト・ナットに対応できるソケットレンチも充実しています。

* **スパナ:** 精密な作業に適したスパナもラインナップされています。


### まとめ


マタドール社は、長い歴史と高い技術力で、プロの工具メーカーとしての地位を確立しています。その製品は、高い耐久性と使いやすさを兼ね備えており、世界中のユーザーから信頼されています。もし、あなたが本格的な工具をお探しなら、マタドール社の製品は間違いなく検討する価値があるでしょう。


★ドイツ製工具のデザインが好き


子どもの頃からポルシェに憧れていて、ドイツの職人魂に憧れています


KNIPEXの工具も扱うようになり、在庫して実物を見ると、細かい配慮と製造技術の高さに見惚れてしまいます


工業製品はその国の国民性(お国柄)を表わしていると思います


ホームセンターで見比べてみてください、小さいところに大きな差があります


まとめ*****************


ドイツに憧れている自分としては、このラチェットハンドルに一目惚れで仕入れ。ドイツの職人魂が込められた製品を所有したい欲に駆られました。まだ個人的に購入していないけど(笑)


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「MATADOR ラチェットハンドル Z90シリーズ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「MATADOR社Webページ(英語)」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-01-30


在庫をこのクランプに入れ替えました


『 コンドーテック 超軽 ハイテンションクランプ48.6 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

続きを読む "ドイツ製の工具はひと味違う" »

2025年1月29日 (水)

ショベルで地面を平らに均すだとおぉぉぉ

2025/01/29 No.3073


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【ショベルで地面を平らに均すだとおぉぉぉ】


角型スコップで地面を均すとき、幅が250㎜前後なので、均一に均すのはなかなか大変


レーキやトンボという道具で均すと思います


でも、スコップはすくい揚げる作業用だし、レーキは均し専用


それが1本になったら、現場に持ち込む道具も減るし、交換作業が不要なので作業が捗るよね!


たぶんそう考えて生まれたアイデアを実現したのがこれ!!


「浅香工業 金象印 ショベルレーキ500P」

Img_4464

いままでの常識を覆したショベル


なんと幅を495㎜にまで広げてしまった!!

Img_4465

★近頃の浅香工業さんは面白い!


前にも紹介した、ガラ入れスコップというのも、これまでの常識からするとあり得ない訳で


柔軟な発想と、お客様の不便を解決するというポリシーが感じられる商品を作り出していますね


★メーカーホームページより引用すると

現場の声から生まれた、一本持っていたいツール。生コンクリートやアスファルト、砕石などの均し作業から鉄板の清掃などにご使用いただけます。従来の角型ショベルより幅が広いので効率よく作業が行えます。


★特長

・現場の声から生まれた商品です。

・頭部(すくい部)は、焼入れ(強度が上がる、磨耗に強くなる)、焼戻し(弾力性が上がる)の熱処理を行っており丈夫。

・幅が495mmあるので均し作業の効率アップ!

・裏面を使ってコンクリート表面を平らにする(成型する)作業もできます。

・本商品で押し出すような形で作業することで、土木現場で使用する敷鉄板にこびりついた泥や土を簡単に効率よく除去できます。


★用途

・生コンの均し作業。

・砕石や砂利の均し作業。

・アスファルトの均し作業。

・鉄板の掃除作業にも便利です。


ね!現場の不便の解消のために作ったって書いているでしょ


★若手の開発チームが作ったそうです


ホームページの紹介ビデオを見たのですが、商品の事だけで開発のストーリーが無かったのが残念!!


開発したメンバーの思いを聴きたかった。きっと楽しそうに侃々諤々議論を交わしたのではないでしょうか?


どんな商品にも開発者の思いというのがあります


そこが伝わるかどうかなんだと思います


これからも浅香工業はますます面白くないりそう!!


更に面白い新商品の登場を期待しています


まとめ*****************


浅香工業の新製品第3弾が入荷。面白いよね~ショベルの幅を約500㎜にしちゃうんだから。コレまでの常識では考えられない寸法。この突き抜けた感スキです。売れる売れないは別にしてね(笑)商売人がそれで良いのか?イイんです。面白ければ。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「浅香工業 金象印 ショベルレーキ500P」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「浅香工業 金象印 ショベルレーキ500P」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-01-29


自宅で一体式は使っていて、とても明るくて良いです。セパレートタイプになってライトが太陽光に当たらないところでもソーラーパネルを日の当たるところに設置できるのが良いところです


『 日動工業 センサーライト エコフラッシュセパW 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_4466 Img_4467 Img_4468

続きを読む "ショベルで地面を平らに均すだとおぉぉぉ" »

2025年1月28日 (火)

品物を吊るボルトはアイボルト、アイナット

2025/01/28 No.3072


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【品物を吊るボルトはアイボルト、アイナット】

Img_4440

アイというのは輪という意味なので輪ボルト=リングボルトとも言い換えられます


重たい機械やコンクリート製品などを運ぶ方法は


1)機械の下にワイヤーロープや繊維スリングを通して吊り上げる

2)製品の天辺や横に吊り下げるためのポイント(穴、雌ネジ)を設置しておく


だいたいこの二点かなと思います


ただ1)の場合、下にスキマがある場合は良いのですが、無いときは下ろすときに床面に少しスキマを設けておいてワイヤを引き抜いてからとなり手間が掛かります


それならば、2)の様につり上げるポイントを設けておくのがベスト


そのために考えられたのがアイボルト、アイナットなんです


★選ぶには使用荷重を見て下さい


下記のリンクから抜粋すると


 M6  60Kg

 M8  80Kg

 M10 150Kg

 M12 220Kg

 M14 330Kg

 M16 450Kg


このようになっています


したがって、吊り上げる製品の重さを鑑みて、サイズと個数を考えて下さいね


★在庫サイズは


M6、M8、M10、M12、M14、M16、M18、M20、M22、M24


1/4W、5/16W、3/8W、1/2W、5/8W、3/4W、7/8W


ステンレスアイボルトはM4、M5もあります


結構持っているでしょ(^_-)


※足長アイボルトも在庫有ります


※在庫している材質は鉄ユニクロメッキとステンレス製になります


★2点以上で吊る場合


ほとんどあり得ないとは思いますが、一点が外れたりワイヤが切れたりすると偏って一点に荷重が掛かり


ギリギリで選ぶと、製品を落としてしまう可能性もありますので


慎重に選ぶときはこのあたりも加味してください


★注意するところ

1)輪の大きさはボルト径に対して決まっているので種類はありません

2)使用荷重もネジの強度で決まってしまうので、たとえばM12で500Kgと言われてもそれは無理です。そのようなときは次のリフティング専用アイボルトを使って下さい


★最近はリフティング専用のアイボルトが発売されています


マーテック、PEWAG、ルッド、浪速鉄工、極東技研など各社から発売されています


通常のアイボルトより使用荷重が高くなっているのが特長


だいたいは回転式なので、アイの向きを気にせず使えるところもイイ


ただ、ちょっと価格が高めなので、永く使うことを考えて選んでください


★最近の重量フックは細身になってきた


大洋製器工業のeフックを代表する細身のフックが増えてきました


従って少し細いネジ(輪の小さめ)のアイボルト、アイナットにも引っかけられるようになってきましたよ


今お使いのフックが通るアイボルト、アイナットでは大きいなと感じたら


吊り具のフックを再検討して頂くと良いと思います


吊り具も当社は得意なので、なんなりとご相談ください


まとめ*****************


荷物を吊る作業は荷役と言い資格が必要です。感やだいたいで吊ってはいけません。吊り上げる重量をしっかり計算して、吊具を選んでください。落としてからでは遅いのです


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「アイボルト・アイナット」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「浪速鉄工」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-01-28


サンコーテクノに無いサイズF4075S、F4060Sのみの在庫ですが、プレコンアンカーに興味津々


『 シグテック プレコン・Pレスアンカー 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_4441 Img_4442 Img_4443

続きを読む "品物を吊るボルトはアイボルト、アイナット" »

2025年1月27日 (月)

グリッププライヤの挟み厚調整が面倒だと思いませんか?

2025/01/27 No.3071


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【グリッププライヤの挟み厚調整が面倒だと思いませんか?】


グリッププライヤといえば、バイスグリップ(VISE GRIP)バイスプライヤーとも言われます


プライヤを使っていて手の握力で押えきれないとき、強力な挟み力を発揮するプライヤとして、みなさんの工具箱に1丁は入っていると思われる定番工具


自分も時々使います


欠点は挟み幅を手動で調整しなくてはならないところ


軽く挟んでからハンドルのネジを回して、丁度良いところでハンドルを握ってロッキングします


もしこれが不要のグリッププライヤがあれば作業を大幅に短縮できますよね


そんなグリッププライヤがあるんです!!


「TONE オートグリッププライヤ GPAシリーズ」

Img_4399_20250125102601

グリッププライヤに必須の調整ネジがありません。別のネジはありますが


当社ホームページにあるカタログの日付を見ると2008年となっていますので、発売から17年経っています


当時のカタログの写真にはLOCKJAWという刻印がありまして、ググってみるとそのブランドの工具が見つかります


ということは、そこからのOEMってことなのでしょうか?


★良いところ

1)挟み厚の調整が不要

2)リリースはハンドル内のレバーを押し下げるだけ


と従来のネジで調整するグリッププライヤより簡単に扱えます


★挟み力は調整できます


ハンドルの内側の機構にネジが有り、これが挟み力(グリップ力)の調整用ネジ


ここは実際に挟んでみて、プライヤがグリップしても動かないところに調整してあげなくてはなりませんが


一度調整すると、それを維持しますので、何度も調整し直す必要はありません


ただ掴む部材が変わった場合は調整の必要がありますよ


★動作の仕組み


言葉での説明はむずかしいのですが


従来の調整ねじの所がスライドバーになっていて、グリップライヤで重要なリンク機構部のスライダをバネで押しています


リンク部ですが、アームのスライダ部にカム機構が備わっていて、回転するとスライドバーを押えるように設計されていて


口が部材に当たってから、ハンドルを握り続けると、スライダーが後ろに下がって行きながらカムも回転し


スライドバーにしっかり当たった所からさらに握ると、ロッキング機構が働くしくみ


う~ん、実物を見ながら出ないと理解できないと思う(笑)ビデオ撮れよ的な

Img_4403_20250125102601 Img_4404_20250125102601

★アメリカで特許取得された商品


US 6.591.719 と見えるのですが、Copilotに聞いても不明でした


US 6.776.072は

アメリカ特許番号6,776,072は、**「Adjustable Pliers Wrench」**という特許です。この特許は、調整可能なプライヤーワンジを提供するもので、特に自己ロック機構を備えたプライヤーに関するものです。


主な特徴は以下の通りです:

- **調整可能なプライヤー**: 物体のサイズに応じてプライヤーの顎の間隔を調整できる機構。

- **自己ロック機構**: プライヤーが物体をしっかりと掴み、ロックされる機構。

- **ガイドとロッキング要素**: プライヤーのハンドル近くに取り付けられたガイドとロッキング要素があり、ロッキング要素がガイドに沿って往復し、摩擦によってロックされる。


アメリカ合衆国 特許 6776072

種類コード B2

特許日 2004年8月17日

発明者 プール;ダニエル・L他


調整可能なペンチレンチ


要約(DeepLで翻訳しました)

ハンドルと対向する固定ジョーを有する固定具と、固定具に枢着された共動ジョーと、共動ジョーに枢着されたレバーとを含む調節可能なプライヤーレンチ。ガイドがハンドルに近接して取り付けられ、ロック要素が往復運動と片持ち運動のためにガイド上に配置される。取り付けられた少なくとも1つのバイアス要素が、ロック要素を固定ジョーに向かって付勢します。アームがレバーに枢着され、カムがアームとロックエレメントに枢着され、ロックエレメントがガイドに沿って往復運動することを許容する第一の状態と、ガイドに対して支承され、ロックエレメントをガイドに対して摩擦係合するようにカントさせる第二の状態との間で移動可能である。


特許文章を解読するのはめちゃくちゃ難しい


ということでAIで遊んでみました


まとめ*****************


機械の機構を言葉で説明するのは凄く難しい。そこに特許の肝が隠れています。アメリカ特許をDeepLで翻訳したらだいぶ読みやすくなったよ。AIは凄いなあ~


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「オートグリッププライヤ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「TONE オートグリッププライヤ」PDFをご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-01-27


MDが進化して適用材が増え建築現場でコレ1本で鉄ステンレス以外は何でも開けられそうです。在庫も入れ替えてゆきます


『 サンコーテクノ マルチドライバードリル リニューアル SMD 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_4400_20250125102601 Img_4401 Img_4402_20250125102601

続きを読む "グリッププライヤの挟み厚調整が面倒だと思いませんか?" »

2025年1月25日 (土)

210mmゴムボーイよりさらに刃の短いノコ無いの?

2025/01/25 No.3070


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【210mmゴムボーイよりさらに刃の短いノコ無いの?】


当社では折りたたみ鋸はず~っとゴムボーイです


一時期互換品(コピー品)が市場を席巻しました


それぐらいたくさん売れた鋸です


いまはコピー品の勢いも無く、ゴムボーイが安定して売れています


さて、ゴムボーイの鋸刃サイズ(長さ)は、210、240、270、300ミリです


腰袋に入れるには少々長い


で、刃の短いタイプも販売されています


「シルキー ポケットボーイ シリーズ」

Img_4383

刃の長さは130、170ミリの二機種


★良いところ

1)折りたたんだ状態の長さが130で170ミリ、170で205ミリ、腰袋にちょうど良いサイズ

2)刃はゴムボーイと同じMM(未来目)で切れ味はバッチリ

3)目の粗さは6種類 荒目、万能目、細目、大工、DIY、カーブ。生木から竹まで合わせられます(いつの間にか増えてた笑)


カタログを見ると、初期設定で目の種類毎にグリップの色が違います


荒目=赤、万能目=黒、細目=青、大工=グレー、DIY=ピンク、カーブ=オレンジ


色で、どの材質に合わせた刃なのか一目瞭然


なぜDIYはピンクなんだろう?女性向けなのか?不明ですが


在庫では万能目だけですけどm(^^;;


★電工さんには細目がオススメ!


それはプラスチックモールも綺麗に切れるから。でも最近はモールカッタで一発で切っちゃうかな?


★カタログを見てグレーの大工タイプとピンクのDIY用がありますが、これらの刃はどちらも同じ22山


細目(20山)よりもさらに細かい仕様


色と刃数から考えると、子どもの工作や簡単な日曜大工向けなのかと推測します


もちろん職人もつかって良いんですよ。ただグリップの色がハードな仕事には不向きかなと(すぐ汚れます)


★シルキー製鋸の強みは刃の形状です


MM(未来目)という独自の目立て方法


シルキーのHPから引用しますと


 「アサリ分けなしタイプを採用した当社オリジナルの未来目という特殊目立てを施してある為、縦・横・斜め方向への切断がスムーズに行えるので、繊維の交わった枝の根元や一般木材、集成材、合板などが楽に切断できます。」


ということ、従来は縦引き、横引きなど切断方向や材料に合わせて目を立てなければなりませんでしたがMMでどんな方向でも綺麗に切断できるのです


まあこの業界で独自化し大成功した一例でもあります


★そうは言うものの、いまはコードレス電動工具の時代


手鋸を全く使わないで、コードレスマルノコで仕事をされている人が居られるようです


マルノコの刃の直径が125㎜で、従来の165mm相当の厚さまで切れるようになったのと、やはりコードレスというのがキーポイントかもしれません


完全に手鋸が無くなるとは思いませんが、さらに需要は減ると想像できます


あとセーバーソーもかなり普及していますね


手鋸の電動版と考えられます。


手で作業するより何倍もストロークするので作業が早くなりますから


ブレードも工夫されてきていて、複合材も切れるモノや、木工刃、鋳鉄管用、断熱材用、解体用などなど


★手のこの在庫は止めてもよさそうな雰囲気


自分でもDIYするときに鋸を使うことはありますが、年に数回程度


去年車庫に作業台を作ったときも、電動マルノコを使っていました


まとめ*****************


ゴムボーイは2024年に売れたのはわずか3本、よく売れていたのは2021年まで(それでも10本ほど)もう止めますと言い切れないところがジレンマ


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「ポケットボーイ、ゴムボーイ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「シルキー」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-01-25


ITUの8mmは在庫していましたが、M10も出て、ステンレス製も発売になったよん


『 サンコーテクノ ITハンガー 薄鉄板用 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_4384 Img_4385 Img_4386

続きを読む "210mmゴムボーイよりさらに刃の短いノコ無いの?" »

2025年1月24日 (金)

画期的な氷割り(スポック棒)まだあります(要予約)

2025/01/24 No.3069


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【画期的な氷割り(スポック棒)まだあります(要予約)】

Img_4360

1月9日北出さんのXへの投稿で注目されたスポック棒


 X https://t.co/j7MBLsjoQC


しかし残念ながら12月末に廃業された鉄工所の社長オリジナルの製品のため、需要に応えられるのか一抹の不安がありました


ですが、まだ工場の設備が稼働できる状態にあったので、製作してくれることに


おかげさまで、2月中頃までは製作可能というお返事を頂いており


1/24から雪になりそうなので、まだまだ活躍できると思います


★スポック棒の良いところ

1)フラットな先端で地面を傷付けない

2)刃の角度(たぶん45度?)のおかげで氷の下に差し込むだけで、氷が浮き上がってパコパコ割れて行く(笑えるほど)

3)氷が厚い場所は、持ち上げて落とすだけで氷が割れる

4)氷割つるはしのように氷の破片が飛んできて自分に掛かることはない(これ重要)


★他の氷割り器具

1)アイスピッケル 細い針を氷に差し込んで割るのですが、針が氷に刺さって抜けなくなって折れるのと、地面に線状の傷が残ります

2)氷割つるはし 昔から氷割りの定番。屈んでの作業となるので腰を痛める。砕けた氷が飛び散って顔まで飛んでくる


これまでの氷割り器具は大きな欠点がありました


★スポック棒が登場したのは2017年


釧路より弟子屈町で20本くらい売れたそうです


当店でも15本販売しました


開発された経緯は当時聞いたと思うけど忘れましたm(^^;;


当時友人の浅野さんか管原さんが名付け親。自分のニックネームが「スポック」なのでスポック棒という訳


★注意するところ

1)鋭い刃物なので、足に落としたりしないように注意してね

2)刃先を直接触れないようにしてね

3)スチール製なので錆びます


★今後どうなるの?


この画期的な氷割り、釧路オリジナルの商品として全道、全国に広めたいと考えています


K-Bizに相談しに行きます(^_-)


★改良したい部分

1)ハンドルを二分割にして、輸送コストを抑えたい

2)ハンドルをステンレスやアルミ、木にしてみたい


今年釧路以外のお客様に2本発送しましたが、道内はまだ良いのですが、釧路から本州へ発送する場合、送料がめちゃくちゃ高くなります


それを抑えるには、全長を短くするしか無いので、ハンドルをジョイント出来るようにしたいなと


スポック棒の動作が押すだけなので、ジョイントしても問題無さそうな気がします。テストしなくてはならないけど


あと、今はオールスチール製なので錆の問題があります。


刃先は強度硬度が必要なのでスチールが良いのですが、柄は曲げに対する強度は不要なので、非金属でも良いような気がします


木柄の方が冷たくないから(^_-)


まとめ*****************


いままでの氷割り作業は苦行でした(笑)重いし、割れないし、氷の破片が飛び散るし。そんな苦行を楽しくしてくれるのがこの道具。1/9のXでの投稿で注目されました。まだ予約受付中です。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「スポック棒」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-01-24


これまでは100mm厚壁用しか無かったところに50mm厚壁用が出て、利用できる範囲が広がった


『 サンコーテクノ ステンレスITハンガー 3/8W・めねじ 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_4361 Img_4362 Img_4363_20250123132901

続きを読む "画期的な氷割り(スポック棒)まだあります(要予約)" »

2025年1月23日 (木)

魚を捌くときに使う軽い出刃包丁をお探しではありませんか?

2025/01/23 No.3068


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【魚を捌くときに使う軽い出刃包丁をお探しではありませんか?】


当社ですっかり定番になった出刃包丁。


釧路は水産の街。水産加工場がいくつもあるので、このような包丁の需要があります。


今でも南風が吹くと水産加工場の匂いに包まれます


最初この包丁の事が判らず、刻印の山形と包丁で検索したところ、マルマン佐藤がメーカーと判り2020年から取り扱うことに


「マルマン佐藤 A-01加工出刃」

Img_4351_20250123074901

写真は少し大きい210ミリ、よく出るのは195ミリ


まだまだ現役で作られている包丁


普通の出刃包丁の背は5㎜くらいの厚さがあるとても重たい包丁


魚の骨を断ち切るほどの強度が必要なのでそのような構造になっています


でも水産加工場で魚の身を捌くのは女性が担当する事が多い仕事


あの重たい出刃を長時間使うことは、想像するだけで重労働ですね


そこで生まれたのがこのとても軽い加工出刃包丁な訳です


★全鋼でいかにも手打ちといった感じ


表面は鍛造痕で僅かにデコボコしています


★昔は刃物産地から行商が加工場に来て売っていたそうです


いまでは来なくなってしまいましたが、魚の加工は有るわけで


当社で包丁研ぎをしていることを知って、相談に来てくれたのがきっかけ


★最初研ぎの依頼を受けました


研ぎの癖が強く大きく変形していたので、研ぎは中止


そこで新品を探して欲しいとの依頼で見つけました


★消耗が激しいので、定期的に購入して頂いています


毎年15本ほど販売しています


この包丁を使うのは水産加工場の皆さん


毎日たくさん魚を捌いて研ぐを繰り返しています


したがって消耗が早く、毎年購入されています


★丸甲金物(トギヨシ)の加工出刃は仕上げ直してあります


最初は刃に触れるとかなり鋭利に研がれていたので、大丈夫かと思ったら


包丁を詳しく観察したところ、身を下ろすには厳しい仕上がりだったので、仕上げ直しています


しかも反りがあるため研ぎ方も特殊


砥石の平らな面に当てると、反りの出ている部分が余計に削れてしまい刃先が下がります、いや上がるになるかな


刃線が綺麗なカーブではなく、一部へこんだウエーブ状になるってこと


そうなると、まな板に当たらないので切れない部分が出来てしまいます


★反りを直せばいいじゃん!


それが出来るのならやりますが、包丁の身が薄すぎて、力を加えると割れてしまうからなんです


ということで加工出刃のメンテナンスは丸甲金物(トギヨシ)にお任せください


まとめ*****************


包丁は新品だからといって、本当に切れる状態になってるかというと、そういう訳では無いのです。新品を購入されたら、古いタオルを丸めて海苔巻きを切るように軽く引いてください。ガサガサと引っかかるようでしたら仕上げがあまい状態ですので、研いだほうがいいですよ


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「加工出刃」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「マルマン佐藤」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-01-23


おおー1/2Wが出ましたね!これでALC壁にアシバツナギを直接繋げますよ!今までの苦労が一気に解消!!


『 サンコーテクノ ITハンガー 1/2W・めねじ 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_4352_20250123074901 Img_4353_20250123074901 Img_4354_20250123074901

 

 

続きを読む "魚を捌くときに使う軽い出刃包丁をお探しではありませんか?" »

2025年1月22日 (水)

設備工事で配電盤、点検口の解錠に困っていませんか?

2025/01/22 No.3067


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【設備工事で配電盤、点検口の解錠に困っていませんか?】


設備工事で配電盤、分電盤、点検口を開ける必要があるかと思います


住宅や自動車のような複雑なものではなく、人の手で回せないようにする程度のもので


決まった形のキーを差し込んで回すようになっています


その種類は多くはないが、場所によって盤の仕様が違うのでキーも違っているので


使い易く、無くさないように数種類をナイフ型にまとめたのがコレ


「デンサン 盤用マルチキー BMK-6」

「デンサン 盤用マルチキー BMK-7」

「デンサン 盤用マルチキー BMK-9」

「デンサン 盤用マルチキー BMK-14」

Img_4344_20250121135601

最初6だけだったんですが、いつの間にか4タイプにも増えました


★基本タキゲンのラッチ用です


それ以外は無いといっても良いと思います


そのタキゲンも種類が増えて、最新のBMK-14では14種類もセットされています


まあ、セキュリティの関係でずっと同じキーではだれでも解錠出来てしまうことになります


それでもこのようなキーセットが発売されると、セキュリティは無効になるのと同じですけどね


★補足として書かれているのは


現行型は配電盤メーカー(日東工業、河村電器産業)の引き込みボックスに使用できます


旧型は1990年以前の引き込みボックスに使用できます


電気設備は建設当時のままということがほとんど


なので1990年以前の配電盤のままの施設は多いのではないでしょうか?


これひとつで新旧対応できるので便利ですね


★どれを買えばいいの?


古い設備がメインであれば、BMK-6、BMK-7、BMK-9


新しい設備も扱うのであればBMK-14でしょう


まとめ*****************


いつの間にか増えてしまった盤用キー、最新の14だけで間に合うじゃんと思いきや、設備が古いときは不要なキーが多いので、従来型もやっぱり必要だなあ~


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「ジェフコム 盤用マルチキー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「ジェフコム 盤用マルチキー」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-01-22


下水の立ち上げ管の高さ調整に便利なツール


『 MCC インナーカッター ME-43 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2025/01/21 13時ころ

Img_4345_20250121135601 Img_4346_20250121135601 Img_4347

続きを読む "設備工事で配電盤、点検口の解錠に困っていませんか?" »

2025年1月21日 (火)

打ち込まなくてもいいアンカーをご存じですか?

2025/01/21 No.3066


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【打ち込まなくてもいいアンカーをご存じですか?】


コンクリートに機材を固定するときに使われているのは拡張型アンカー


サンコーテクノのオールアンカーが代表で一番多く使われています


ピンを強打して足を開いて(拡張)コンクリートに食い込ませて固定しています


サイズはM6、M8、M10、M12、M16、M20


M10、M12がメイン


さて、コンクリートにねじ込んで固定するビスというのがありますよね


そうサンコーテクノ Pレスアンカー


M4、M5、M6があり、軽い機材を取付けるのに使われており毎日売れています。


でもそれ以上の太さとなると、打ち込むタイプしか売れていません。


じつは、6ミリ、8ミリ、10ミリ、12ミリにも、ねじ込むアンカーがあるのです!!


その名も


「JPF タップスター」

Img_4317_20250120143301

コンクリート用のねじとナット用のねじが一体になったもの


木材用のハンガーボルトにそっくり


使い方は簡単で専用ソケット(LHスティックだと思う)で下穴にねじ込むだけ


このソケットは市販されていませんので、社外品は在りません、かならず専用のソケットを使って下さい


★良いところ

1)打ち込み式アンカーの代名詞「オールアンカー」より引き抜き荷重、剪断荷重が1割から2割高い

2)最大の利点はハンマーを使いませんので、安全

3)加工時間が短い

4)取り外しが簡単


ハンマーを使うと、間違って機材を叩いてしまったり、最悪手を叩いたり


コンクリートが割れたりと、結構シビアな施工技術が必要ですが


このタップスターはねじ込むだけですから、とても簡単、安全です。


あとネジなので左に回すと外せます


これは機器の移動でアンカーが残って困る事が無くなりますので


レイアウトの変更に柔軟に対応できるのも大きな利点です


★注意するところ

1)専用のソケットが必要


ナット側のねじの先端に特殊な形状の出っ張りがあり、そこを専用のソケットでねじ込みます


2)下穴には注意が必要


というのは、一枚刃のドリルで穴あけすると、穴がおむすび型になり、ねじ山がコンクリートと触れない部分が発生し接触面積が減り強度が落ちます。必ず、3枚刃(デルタゴンビット)、4枚刃(アンカードリル)のドリルをご使用ください。


★在庫品はスチール

1)TP-645

2)TP-850

3)TP-1270


あれ?TP-1060が無いや、近いうちに仕入れます


★規格(スチール)

1)TP-645、TP-6X60

2)TP-850、TP-870、TP-8110

3)TP-1060、TP-1080、TP-1010

1)TP-1260、TP-1270、TP-1290、TP-1210、TP-1212


他にステンレス製も規格にあります。サスガードSGと書かれているのでSUS410かな?


★まだまだ、この商品をご存じのない設計屋さん、施工屋さんも多いと思います


これは現場環境の改善、事故防止にも繋がりますし、強度がアップし、設計値に余裕が出ますので、ぜひ導入をご検討ください。


図面にオールアンカーと指定があれば変更は出来ませんが、そのような縛りが無いとき是非一度使ってみて下さい



まとめ*****************


アンカーもどんどん進化しています。施工が簡単になったり、早くなったり、安全になったり。いつもと同じではなく、新しいことにチャレンジしてみませんか?


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「JPF タップスター」 をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「JPF タップスター」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-01-20


大好評スーパールミネに調光タイプが新登場。でも現場で調光の必要あるの?複数台をペアリングできるのは面白い。でも一度ペアリングすると解除できないのはちょっとなあ。


『 WINGACE LED作業灯スーパールミネX MLT SLX-80CL 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2025/01/20 13時

Img_4319_20250120143301 Img_4320_20250120143301 Img_4321_20250120143301

続きを読む "打ち込まなくてもいいアンカーをご存じですか?" »

2025年1月20日 (月)

ナットが薄いのでモンキーレンチが厚くて回せない!

2025/01/20 No.3065


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【ナットが薄いのでモンキーレンチが厚くて回せない!】


同軸ケーブルのコネクタや、キャスターの六角部、3種ナットは厚みが薄ので、一般的なモンキーレンチやスパナが入りません


アマチュア無線をやっていたとき(うん十年前)は、万能圧着ペンチが薄のでこれを利用して締め付けていた記憶があります


それも過去の話、今では各メーカーから薄形モンキーレンチが発売になっています


「エンジニア スマートモンキー」

「シグネット XTRA SLIM」

「TOP イグザクトレンチ」廃番品

「TOP イグザクトレンチ ベント型」

Img_4289

モンキーレンチは当店でもそんなに売れている品物ではありません


というかほぼ売れていません


2024年に売れたのは3本でした(泣)


まあ、普及しきっている工具であるとも言えますね


その中でも特殊なのがこの薄形モンキーレンチ


★アゴの厚さ

1)エンジニア スマートモンキー 2mm

2)シグネット XTRA SLIM 4.5mm

3)TOP イグザクトレンチ 4.5mm

4)TOP イグザクトレンチ ベント型 4.5mm


エンジニアのスマートモンキーだけ特別薄い仕様


これは計測器に使われるBNCコネクタに合わせた仕様


他は産業用向けなので、そこまで薄くなっていません


なので、使う部分の厚さや隙間に合わせて選んでください


★TOPのイグザクトレンチはバックラッシ無し


バックラッシというのは、ねじのガタの事


ネジには必ず隙間があります。


ボルトにナットを装着して、ナットを軸方向に振ると、すこし振れます。


これがバックラッシ


モンキーレンチをナットに装着して、ネジを回してアゴをナットに合わた時は、ねじ山の外と言うのかな?に当たっているため、


ナットから外すとバックラッシの分だけ内側にずれて、アゴの幅が狭くなり、次にナットに入らないことになりますので


都度ネジを回して幅を広げて、ナットに装着することを繰り返すことになります


これが意外に面倒で、モンキーレンチを使うときの欠点となっています


★ならネジをピッタピタに作れば?


それも可能ではありますが「加工精度を上げる=もの凄いコストが掛かる」ので非現実的です


そこでナットを分割し、内部にバネを入れて分割したナットを押し付けて、ねじ山が常に当たるようにして実質バックラッシを無くしたのがTOPのモンキーレンチシリーズ


なので、口幅を常に調整しなくても一定幅を保つので使い易いわけです


★注意するところ

1)特にエンジニアのスマートモンキーは厚みが薄ので、無理な力を掛けないでください

2)TOPのモンキーレンチは錆びやすいので、保管に気を配ってください


★Copilotにモンキーレンチの歴史を尋ねてみた


もちろんです。モンキーレンチ(Monkey wrench)の歴史を箇条書きでご紹介します。


- **1800年代前半**: スウェーデン系アメリカ人のジョン・ウィークによって考案されたと言われています。

- **1835年**: 英国のツールメーカー、クレイトン・アダムスによりモンキーレンチの特許が取得されました。

- **1800年代後半**: モンキーレンチは産業革命期に広く使用されるようになり、鉄道や蒸気機関の整備などで活躍しました。

- **1900年代初頭**: モンキーレンチのデザインが改良され、使い勝手が向上しました。

- **1920年代**: モンキーレンチはアメリカの家庭や工場で一般的な工具として普及しました。

- **現代**: モンキーレンチは依然として使用されていますが、より専門的なレンチや自動調整型の工具も登場しています。


モンキーレンチの進化は、産業の発展とともに歩んできました。何か他に気になることがあれば教えてくださいね。


発明されてから200年近く経つのですね


イギリスの産業革命に貢献した工具のひとつとも言えます


最後の**現代**は1920年から飛びすぎじゃないの(笑)


まとめ*****************


皆が持っているモンキーレンチ。ある意味万能工具。どの幅のナットにも適応するという素晴らしい発明は1800年代。200年近く経ったいま成熟商品ですね。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「薄形モンキーレンチ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「TOP 薄型イグザクトレンチ」をご覧下さい


詳しい資料は「TWM-07 スマートモンキー」をご覧下さい


詳しい資料は「TOP 薄型イグザクトレンチ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-01-20


ボードを一人で運ぶとき両腕を使うけど、これなら片手で運べて作業の安全性アップ


『 ツノダ リフトマン 合板運搬器具 LM-01S 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2025/01/18 10時ころ

Img_4290_20250118104301 Img_4291_20250118104301 Img_4292_20250118104301

続きを読む "ナットが薄いのでモンキーレンチが厚くて回せない!" »

2025年1月18日 (土)

包丁を研ぐ砥石はどれがいいの?

2025/01/18 No.3064


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【包丁を研ぐ砥石はどれがいいの?】


包丁研ぎに使う砥石はたくさん発売されています


当店に在庫があるのは、キングデラックスと刃の黒幕


あと番手もどれにして良いのか判りませんよね


これまで3000本以上研いできての経験値からお話しします

Img_4281

★大まかな区分


荒砥石、中砥石、仕上砥石に分れます


1)荒砥石 120~500番

2)中砥石 800~2000番

3)仕上砥石 3000番以上


★一般的に必要な砥石は何番?


中砥石選をぶのが一般的


自分は刃の黒幕#1500を使っています


というのは研磨面の仕上がりが綺麗なのが気に入っています


一般的に選ぶとすると、800か1000でしょう


番手が上がる(数値が大きくなる)と研削力が落ちますので、頻繁に研ぐのであれば1500や2000でもOK!


たまにしか研がないとなると刃先の傷みも激しいので、800か1000となります


我が家の包丁は頻繁に(月一ですが)研ぐので、中砥から研ぐことが殆ど


なので、一般家庭でも中砥石で十分ではないでしょうか?


★もう一段切れ味をなめらかにしたいなら、仕上砥石を使います


トギヨシの包丁研ぎは仕上砥石刃の黒幕#8000で仕上げています


刃先の鋭利さをさらに向上させるのが仕上砥石の役目


刃先に光を当てて反射が出ない(白い線が見えない)ところまで仕上げています


切る食材によっては中砥石で仕上げた状態の方が良いことも有ります


包丁メーカー實光の研ぎ師りょうたさんや、料理人おいりさんのYouTubeが参考になります。私も見ています(^_-)


★荒砥石はどこで使うの?


自分は新規で研ぐときは荒砥石から研ぎ始めます


特にご自身で研がれている場合、私の研ぎと刃の角度が違うので、多く削る必要があるため


使っている砥石は刃の黒幕#220と#320と#500の3本


刃先の摩耗具合に合わせて組み合わせて使っています


★あれキングデラックスは?


はい最初の頃使っていました


水を染みこませなくてはならず、管理が少し面倒だったので、使わなくなりました


その点刃の黒幕は、水を掛けるだけで直ぐ研げるのが楽なので...


しかも荒砥石の研削力も高いので作業時間を短縮できます


★研ぐコツ


感覚の問題かと思いますが、刃先まで砥石に当たっていることを意識しながら研いでいます


おいおいそんな抽象的な表現で言われても判らないよ!となりますよね


でも、機械で研ぐわけでは無く、人間が手で持って研ぐのですから、角度が15度±0.01以内でと精度を言ったって無意味


角度を一定に保つ努力はしましょう(笑)


あとしっかり刃を砥石に押しつけて研ぐというのも重要


ふわーっと当てているだけでは砥石が働きませんので削れません。しっかり押えてください。


少し研いだら、刃先に光を当てて反射(白い線)が見えるかどうか確認しながら研いでください


★カエリの除去


実は砥石で研いだだけでは仕上がりきれません


YouTubeを見ると丸めた新聞紙に刃先をそ~っと当ててカエリを除去しているのを見ます


やってみまたところ、確かにカエリは取れますね


自分は砥石でほぼカエリが無いところまで仕上げています


最後に革砥に当てて完成です

Zblog3064

まとめ*****************


包丁研ぎで使う砥石はいろいろな種類が発売されている中、どれを選んで良いのか判断が難しいと思いますので、コレまでの経験から選び方をブログに書きました。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「包丁研ぎの砥石」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「シャプトン 刃の黒幕」をご覧下さい


詳しい資料は「松永トイシ キングデラックス」をご覧下さい


「JIKKO 實光刃物」


「包丁料理人おいり oiri_kitchen」


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-01-18


目盛の数字の向きが違います。左手でスケールを持つなら右基点目盛、右手でスケールを持つなら従来通りの左基点目盛って感じ


『 タジマ 着脱セフ コンベシリーズ 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2025/01/17 13時ころ

Img_4282 Img_4283 Img_4284 Img_4285

続きを読む "包丁を研ぐ砥石はどれがいいの?" »

2025年1月17日 (金)

タイヤの溝の深さを数値で把握していますか?

 

025/01/17 No.3063


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【タイヤの溝の深さを数値で把握していますか?】


タイヤの寿命は溝の深さで決まります


釧路はこの時期ツルツル路面状態


減ったスタッドレスタイヤでは安全に走行できません


昨年の交換の際、溝の深さを調べましたか?


ブリヂストンのブログを見たらスタッドレスタイヤは50%が交換の目安だそうです


参考資料 ブリヂストンのブログ は下記のリンクからご覧下さい


一応タイヤの溝の4カ所に目安のブリッジ(プラットフォーム)があって、


そこまで減っているかどうか目視できるようにはなっています


ですが、やはり数値で管理したほうが、あと何ミリだからと具体的に把握した方が車の運行に良いと思います


その溝の深さを派かつ道具を「デップスゲージ」と言います


「シンワ デジタルデップスゲージ ミニ 19305」

Img_4259

測定範囲は0.1mm~25mmまでの溝の深さが測れます


★よいところ

1)ファイバー製で軽い!

2)デジタルなので数値を直読できる

3)ファイバー製なので測定物を傷つけない


良いところを揚げてみましたが、デジタルで数値が直読できるのが最大の利点


★注意するところ

1)デジタルは明るいとこでないと見えないよ

2)火の近くには置かないでね


車の管理はちょっと気にとめておくだけで車の寿命に影響すると思うのです


たとえばオイル交換を怠るとエンジンにオイルの塊ができて、まるで血栓のようにエンジンの壁に張り付いて、オイルも硬くなって循環できず、エンジンが壊れます


あと音


音はいろいろな症状が出たときの重要な判断基準になります


やっぱり車も機械ですから五感を働かせて、氣にしてあげてください


★タイヤの溝深さには限界値があるのをご存じでしたか?


シンワのタイヤ溝測定ゲージの取扱説明書を読んだら


自動車のタイヤ溝の深さの限界は1.6mmだそうです


ここまできたら即タイヤ交換ですね


(この1.6mmは北海道で言う夏タイヤの場合です)


★タイヤに特化したタイヤ溝測定ゲージ19300もラインナップされていますが


デジタルデップスゲージの方が汎用性が高いのと、数値を直読できるので、数理管理に有利なので、デジタルで在庫しています


ただチェックだけしたいのなら19300の方が早くて、電池も使わないので管理も楽です


まとめ*****************


タイヤの溝は見た目(ブリッジマーク)で判断することがほとんどですね。それより、新品で何㎜のところ摩耗して何㎜なので何%減っていますのでタイヤ交換をススメしますと伝えた方が理解しやすいよね。あと限界値のことも。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「シンワ デジタルデップスゲージ ミニ 19305」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


参考資料 ブリヂストンのブログ


詳しい資料は「シンワ デジタルデップスゲージ ミニ 19305」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-01-17


これを使うシチュエーションがイマいちイメージできないのでノーコメント


『 タジマ 着脱セフ 現場セフ 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2025/01/16 13時ころ

Img_4260 Img_4263 Img_4264

続きを読む "タイヤの溝の深さを数値で把握していますか?" »

2025年1月16日 (木)

年度末に向けて舗装の補修が増えてプロパンバーナーの出番が増えますね

2025/01/16 No.3062


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【年度末に向けて舗装の補修が増えてプロパンバーナーの出番が増えますね】


過去の販売記録を見るとプロパンバーナーはなぜか冬になると売れるようです


それは建築工事で凍結を解かすために使われています


今年の釧路の最低気温はマイナス1桁台が続いていて、例年よりは高いのですが、どこもかしこも凍結しています


あと年度末に向けて舗装の補修も行われます


アスファルトを柔らかくするのに熱が必要で


簡単に高熱量が得られるプロパンバーナーが使われます


でも倉庫にしまっていていざ使おうとしたら着火しないとか、ホースが破れていたとかありませんか?


そんな時のためにプロパンバーナーを在庫しています


「榮製機 プロパンバーナー」

「新富士 スーパーライナー」

Img_4249

在庫しているのはLSタイプ、火口が7番、8番、10番のホース5mタイプです


★スペック 口径 熱量

1)LS7 60mm  59.3KW

2)LS8 75mm 101.2KW

3)LS10 100mm 151.2KW

4)RE7 60mm 116.3kW


不思議に思うのは火口の口径7番が60㎜ということ、6番でイイでしょ的な(笑)


昔は全く記憶できなくて、よく間違えました


★口径が大きいほど熱量は高くなります


しかし、ガスの減りが早いです


カタログには燃料消費量まで書かれていなかったのでガスボンベ1本あたりの使用時間は計算できませんでした


いや熱量から計算できるのですが、ちょっと止めておきます(笑)


★ガス消費量(新富士)

7=8.3Kg/h

8=8.3kg/h

10=12.0kg/h


新富士のカタログを見ると7と8が同じ消費量なんだけど.....


よく10Kgボンベとか言われているものがあると思うのですが


満開で1時間ちょいでカラッポになる計算でいいんだよね??


それにしても凄い消費量だね


★自分のイメージでは


道路舗装工事での繋ぎ目ならしと、BBQで木炭の着火に使うくらいしか見たことありません


そうだ、思い出した造船所で船の分厚い鋼板を曲げるときにも使っていたように思いますが、プロパンじゃないかもしれないけど


兎にも角にも高熱量の炎を必要とするときに使われる道具です


★プロパンボンベはお近くのガス販売店でお求めください


ボンベをレンタルしたり、購入したりといろいろと購入方法があるようなので、販売店に相談されてください


★修理の件


基本的に修理は出来ないと思った方が良いです


ノズルは交換できますが、ノズルが壊れる頃には他所も傷んでいると思うので、まるごと交換するのがベスト


昔はホースを交換すること出来ましたが、ねじ部からのガス漏れのキケンがあるので、今は交換しません。


まとめ*****************


プロパンバーナーは自分的には冬に売れる商品。使われるところは限られており、しかもプロパンガスを調達しなくてはならないので仕事、業務以外では使われません。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「プロパンバーナー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は  をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-01-16


いままでは腰袋に入れていたVA線ストリッパー、樹脂管カッター、塩ビ管カッターもセフで着脱が簡単になったよ


『 タジマ 着脱セフ セフ電設ツール 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2025/01/15 13時ころ

Img_4250_20250115133701 Img_4252 Img_4251

続きを読む "年度末に向けて舗装の補修が増えてプロパンバーナーの出番が増えますね" »

2025年1月15日 (水)

トギヨシ、1/18と1/19に港町ギャラリーに出店します

2025/01/14 No.3061


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【トギヨシ、1/18と1/19に港町ギャラリーに出店します】


昨年、2、3回開催した、トギヨシ(包丁研ぎ)、ナニガシ(お菓子としゅうまい)の不思議なコラボイベント今年もやっちゃいます(^_-)


今回は水引アクセサリー「ogurisu」さん(1/18のみ)も加わって楽しさ3倍!!


今年のナニガシの目玉は、


なんと「しゅうまい」


お菓子屋さんじゃないの??


いえいえ、カオリの作りたいモノを作って食べてもらうのが「ナニガシ」なんです


今年は「しゅうまい」に全振りするそうです。(冷凍で販売します)


★水引アクセサリーOGURISU


かわいい水引で作られたピンバッジ、ブローチ、テディベアを販売されます


★包丁研ぎ


家庭用の一般的な包丁はその場で研いでお渡しします


所要時間1本30分くらい


※出刃包丁、柳刃包丁はお預かりして後日丸甲金物(新橋大通4-2-14)にてお渡しとなります


★出展者

・ナニガシ スコーン、パウンドケーキ、しゅうまい

・トギヨシ 包丁研ぎ、包丁販売

・OGURISU  水引アクセサリー(1/18のみ)


★Instagram

トギヨシ @946houtyoutogishi

ナニガシ @nanigashi39

OGURISU&SO @ogurisu0705


★日時

1月18日土曜日 11時~18時

1月19日日曜日 11時~18時


包丁研ぎの時間は


1/18のトギヨシは13時からとなるのと、両日とも最終受付は17時までとなります


★会場

くしろ港町ギャラリー(古書かわしま2階)

釧路市北大通8丁目1


#釧路 #古本屋 #古書店 #古書かわしま #くしろ港町ギャラリー #北海道産

#オーガニック小麦 #無農薬米粉 #パウンドケーキ #スコーン #焼売 #トギヨシ #包丁研ぎ

#ogurisu #水引きアクセサリー

7bba617925a74f008e751df8c8ad01a1

まとめ*****************


今年最初のコラボイベント。いつもはトギヨシ、ナニガシ夫婦二人で出店していましたが、今回は水引アクセサリーのogurisuさんも参加。かわいいアクセサリーも注目です。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


くしろ港町ギャラリーへ是非お越し下さい。


リンク Link*****************


Instagram 水引アクセサリーOGURISU

Instagram ナニガシ

Instagram トギヨシ


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-01-15


フルハーネスの縦ベルトを着脱セフにする金具


『 タジマ 着脱セフ フィット 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

続きを読む "トギヨシ、1/18と1/19に港町ギャラリーに出店します" »

2025年1月14日 (火)

ボルト抜き工具はエキストラクターと言います

2025/01/14 No.3061


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【ボルト抜き工具はエキストラクターと言います】


最近のボルト外しといえばネジザウルスが有名ですね


昔からボルトを外すのに使われていたのがエキストラクター


左巻のねじり(スパイラル)形状の工具


使い方はボルトの中心に穴を開けて、そこに差し込んでタップハンドルで回すというモノ


回す道具からするとタップハンドルを持っているかと考えると少ないかなと


それならばラチェットハンドルに装着できた方が使い易いよね!と考えたかどうかは不明ですが、いや考えたでしょう(笑)


四角ドライブ(9.5mm)のエキストラクターがコレ


「コーケン ボルトツイスター RS3129/6-L60」

Img_4234

自分的にはエキストラクターの方がピンときますが、商品を見ると確かにツイストしている(^_-)


★サイズ

1)3129-60-2 M5      下穴2.4~2.6mm

2)3129-60-3 M6      下穴3.2~3.5mm

3)3129-60-4 M8      下穴4.2~4.5mm

4)3129-60-6 M10~M12 下穴6.2~6.5mm

5)3129-60-8 M14~M16 下穴8.2~8.5mm

6)3129-60-10 M18~M20 下穴10.2~10.5mm


★品穴サイズが重要


上記の下穴サイズは守ってください


小さすぎても入らないし、大きすぎては食い込みません


★注意するところ

1)打ち込まない方がいいです。打ち込んで膨らんでしまうとさらに外れなくなります(小径のときに注意)

2)固いときは、浸透潤滑剤、冷却剤、ねじ神様などのチカラを借りて外しやすくしましょう

3)なるべく中心に下穴を開けましょう


★写真はセット品ですが、単品販売します


えーセット販売なの?


心配ご無用、単品でも販売します


★ナットツイスターも在庫しています


ボルトツイスターは折れたネジとか、六角穴付ボルト、六角穴付止めネジ用


六角頭がナメったときは、ナットツイスターを使いましょう


六角ナットがどうしても外れなかったら、ナットブレーカーでナットを割って外しましょう


まとめ*****************


折れたねじを外したい時はだいたい緊急時。その時に工具が無くては仕事が止まってしまいます。そうならないようにネジを外すための工具も揃えています。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「コーケン ボルトツイスター」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「コーケン総合カタログ P.167」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-01-14


いままでは腰袋に入れていた墨つぼ(パーフェクトスミツボ)もセフで着脱が簡単になったよ


『 タジマ 着脱セフ セフ墨つぼ 』


2025-01-11


いままでは腰袋に入れていたコーキングガンもセフで着脱が簡単になったよ


『 タジマ 着脱セフ ロータリー式コーキングガン 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2025/01/11 10時ころ

Img_4235_20250111105001 Img_4236_20250111105001 Img_4237

続きを読む "ボルト抜き工具はエキストラクターと言います" »

2025年1月10日 (金)

先日の強風で波板が剥がれて困っていませんか?

2025/01/10 No.3060


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【先日の強風で波板が剥がれて困っていませんか?】


1/8~1/9にかけて風速15m以上が観測されましたね


1/9朝早速光沢スクリュー傘釘が売れて、その時お話したのは、釘ですとまた抜けますよと言う事


一般的に波板を木材に止めるには傘釘(笠釘)を使って打ち付けます


ですが、風圧に弱く台風などで抜けてしまい波板が飛んでしまう事が多かったと思います


さらに押さえる座金が小さく(10mmちょっと)なので、波板の形を潰してしまうことも


また鋼板下地の場合、ドリルビスのパッキン付きを使っても、同じく波板の形を潰してしまいます


そんな事を解消してくれるのがコレ!


「波板ビス」

Img_4220

樹脂波板には「ポリカ座金波板ビス」


亜鉛引き波板(小波)には「波板ビス小波用」があります


下地に合わせてビスの種類が二種類(木下地用、鉄下地用)


★良いところ

1)小波を潰さない!大きな波座金付きで小波をしっかりサポートします

2)雨水を漏らさない!波座金の下にはパッキンが装着されているのでしっかり防水します


★在庫は

1)ナミイタビス鉄板小波ステンキャップ鉄下地

2)木下地用波板ビス プラ座W35

3)六角波板ビス鉄下地用ステンレスキャップ

4)六角波板ビス鉄下地用ポリカ座金クリア

5)六角波板ビス鉄下地用ポリカ座金ブロンズ

6)ナミイタビスステン座金

7)ステン波板ビス鉄板小波用木下地用


いつの間にか種類が増えちゃった

Img_4222

メーカーさんに伝えたいのは


品名長過ぎ!


品番付けて!!


商品管理が非常に面倒なので、ぱっと見て判るようにして!!!!


ナミイタビスA、ナミイタビスBとかさ!


★1枚に打つ本数は?

昔から波板に打つ本数はだいたい決まっていて

縦6尺(1800㎜)に3段(600㎜ピッチ)、横2尺半?(762㎜)に3列(250㎜ピッチ)

1枚につき9本というのが定番です。波板ビスも同じで良いと思います


★波板の寸法を計算するのは?

基本的に横に並べるときの計算方法ですが、重なりも含めて3枚で一間(1800㎜)で考えます


★波板の長さ

亜鉛引き小波には6尺(1829㎜)、7尺(2134㎜)、8尺(2438㎜)、9尺(2743㎜)があり


樹脂波板は6尺(1829㎜)、9尺(2743㎜)となっています


いま確認したら樹脂波板の幅は655㎜、ということは重ね部は1山なんですね



最近は波板で小屋を作ることもすっかり無くなりましたね


スチール物置やサイディング物置も市販品がありますから、一から作るより簡単です


なので木下地用より、鉄下地用の方が販売数は多いのは工場や倉庫の壁を直すのに使っているからだと思います


★最初在庫するのを躊躇していました


これを仕入れるのに固定観念(波板には笠釘)が邪魔して


最初の頃は仕入れを躊躇していましたが、ご注文を頂くことが増えて在庫したという経緯


★耐久性を考えると波板ビスの方が圧倒的に優れています


1本のコストは笠釘のほうが圧倒的に低く施工性も良いのですが、


やはり耐風性、防水性から建物の耐久性を考えると「波板ビス」のほうがトータルコストは下がるのかなと


まとめ*****************


風が吹くと桶屋が儲かるは出来事連鎖の話しだけど、風が吹くと波板が剥がれるは直接的な被害ですね。それを防ぐには釘ではなくビスで止めること。今は便利なビスがありますよ。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「波板ビス」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「若井産業総合カタログP41」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-01-10


自分は木工建築は詳しくないので知らなかったのですが、このような修正工具が必要になることがあるのですね


『 スターエム アンカー後施工用ドリル 28A-240 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2025/01/09 13時ころ

Img_4221 Img_4223 Img_4224

続きを読む "先日の強風で波板が剥がれて困っていませんか?" »

2025年1月 9日 (木)

【鉄をキーーーンと削りたい事ありませんか?】

2025/01/09 No.3059


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【鉄をキーーーンと削りたい事ありませんか?】


訳の分からないタイトル(笑)


鉄を手(ヤスリ)で削るのはガリゴリという感じ。


ディスクグラインダで削るのはシャーーって感じ


キーーーンというのは歯医者さんが歯を削る感じ


この音はモーターの最高回転数によって発生する音


なにを言いたいかというと、鉄を微細に削る解きに使う工具はキーーーンという感じで削りますということを伝えたい訳で


その為の工具は鉄工ヤスリを円筒型にして、6ミリの軸を取り付けたモノ


在庫しているのは


「スーパー超硬バー(ロータリーバー)」

Img_4210

これをストレートグラインダーに取り付けて使うのが基本


でもそうそうストレートグラインダを持っている人は殆どいませんよね


だいたいの方は電気ドリルを使うと思います


実は電気ドリル(500RPM=2000RPM)ですと回転数が圧倒的に足りません


ロータリーバーの性能を引き出すには3~5万回転以上が必要な訳で正にキーーーンと削る感じなんです


★刃の形は?


下記のカタログを見て頂くと判りやすいですが、言葉にすると


・円筒型・円筒エンドカット型・先丸円筒型・砲弾型・ポイント型・円錐型90度・円錐型・円錐型60度・楕円型・逆テーパー型・卵形型・テーパー型・球型


 があります


その内で在庫品は


円筒エンドカット型・先丸円筒型・砲弾型・楕円型・卵形型・テーパー型の6種類です


★刃の形は?


在庫はすべてダブルスパイラルカットです。最初シングルスパイラルを在庫していたのですが、ダブルスパイラルカットの方が目詰まりしにくく良く削れます


他にもアルミ用とか、重切削用とか、ロングシャンクとかのバリエーションがありますので、金属の切削に困ったら相談してください


★注意するところ


1)材質が超硬合金なため脆く衝撃には弱いので、当て始めにはご注意


2)太い径の物は軸と切削部が溶接されているため、強く押し当てると折れる可能性があります


なので高回転で軽く当てるというのが本来の使い方


回転スピードの遅い電気ドリルでゴリゴリ削る物ではありませんから~


鉄に開けた穴の拡張(拡大)には使えませんのであしからず。


まとめ*****************


ロータリーバーは歯医者さんが歯を削ったりする治療器具と同じイメージ。金属のバリ取りや微小な形状修正に使うことを目的にしています。切削量は小さいためゴリゴリではなく超高速回転でキーンなんです(笑)


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ロータリーバー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「スーパー超硬バー」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-01-09


細軸は結構出番が多いと思います。電子機器の奥まったネジや、レールのねじに!自分も細軸派です。


『 サンフラグ スリムパーフェクトグリップドライバー 3390 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/1/8 13時ころ

Img_4211 Img_4212 Img_4213

 

 

続きを読む "【鉄をキーーーンと削りたい事ありませんか?】" »

2025年1月 8日 (水)

とても久しぶりに毛ブラシが売れました

2025/01/08 No.3058


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【とても久しぶりに毛ブラシが売れました】


ブラシをchatGPTに聞いてみた(2023/6の回答)


ブラシの語源は、ラテン語の「bruscus(針状の)」に由来しています。

「bruscus」は、フランス語の「brosse」になり、それが英語に取り入れられて「brush」となりました。

ブラシは、主に毛髪や植物の繊維などを束ねたり整えたりするために使われる道具です。

ブラシは、歴史的には動物の毛や植物の繊維などを束ねたものが使用されていました。

現代のブラシは、一般的にプラスチックや木材などの素材で作られ、毛先には合成繊維や動物の毛を使用しています。

ブラシは、髪をとかしたり、汚れを取り除いたり、ペンキを塗ったりするために広く使用されています。


CopilotとGeminiに聞いてみたけど、なんかピンとこない回答。レポートで提出する様な形式になってそのまま使えるのは良い感じですが


参考にしたウエブページが2個と少ないのも気になるなあ、全世界を探して違う言語も翻訳して回答してくれるといいのに(英語で質問すればいいのかな?)


当店にも多くのブラシがあります


ワイヤーブラシ(手作業用、電動工具用)、毛ブラシ、洗車ブラシ、デッキブラシ、左官用洗出ブラシ、煙突掃除用ブラシ


電動工具に使うブラシは安定して売れているのですが、手作業用のブラシの販売数が激減しています


「サンパワー メンテナンス ブラシシリーズ」

Img_4198

最後に売れたのが2023年の5月、どんだけ~~~


それだけ機械化、省力化されてきたという事なんでしょうね


パーツクリーナーやエアーダスター、洗浄ガン、洗浄機が普及したってこと


YouTubeで機械や車のレストアを見ると、ブラシはほとんど出てきませねえ


自分はシャーレンチの修理の時、灯油でグリス溶かして洗浄するのでブラシを使います


★在庫品は

1)HB209 ナイロン 機械植え 3行

2)HB211 豚毛   手植え 5行

3)HB215 ナイロン 機械植え 4行 長毛タイプ


HB211は接着剤の塗布を考えて、粘度の高い材料に引っ張られても抜けにくいように、手植えタイプにしています


★どんな仕事環境の変化なんだろうか?想像してみる


このブラシは機械の洗浄、接着剤の塗布、掃除などに使われるモノ


1)機械の洗浄

 そもそも、分解して洗浄して組み立てる事が減ったように思います。いまの修理はほとんどがアッセンブリ交換なので細かく分解して洗浄することが減った。自分はシャーレンチの修理の時は分解してグリスを除去するのに灯油に付けて竹柄ブラシで洗います。あと洗浄機で洗い流しているようにも思います

 あと機械化されてきていることもありますね、YouTubeで車やモーターのリビルドを見ると、洗浄機、サンドブラストを使っています


2)接着剤の塗布

 近頃の接着剤はカートリッジタイプが主流。YouTubeでリフォーム関係のビデオを見てもブラシで塗布することはほとんど行われていないようです


3)掃除

 う~ん、掃除のプロの方は専用のブラシを持っていて、隅の方を掃除するのに使っているシーンをYouTubeで見かけますが、竹柄のブラシは見ないですね


なんだよYouTubeからの情報?


現場とは違うのでは?


そうは思えないですね


いまは慢性的な人手不足


作業する人数も時間も限られるのでできるだけ機械化して作業時間を短縮しないと作業が終わらないと思います


そのために使われるのが道具なわけで


こう考えるとますま道具が重要になってきますね


そうそうNetflixで廃車再生ビデオを見て思ったけど、西洋人って半袖でディスクグラインダや溶接して素肌に火花が降りかかっても熱くないのか?って思った(笑)


まとめ*****************


ますます手作業用の道具が使われなくなってきた昨今。動力化、自動化がどんどん進んでいます。完全に無くなる事はないとは思うけど、新しい道具の情報をどんどん吸収しようと思います


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「サンパワー メンテナンス ブラシシリーズ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「サンパワー メンテナンス ブラシシリーズ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-01-08


足場組立に便利なハンマーです


『 土牛 カラビナフック対応ハンマー 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2025/01/07 13時ころ

Img_4199 Img_4200 Img_4201

続きを読む "とても久しぶりに毛ブラシが売れました" »

2025年1月 7日 (火)

新しい研磨材ガラスクロスディスクってご存じですか?

2025/01/07 No.3057


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【新しい研磨材ガラスクロスディスクってご存じですか?】


研削砥石といえば、オフセット砥石、フレキシブル砥石が主なところ


鉄をガリガリ削るのなら、オフセット砥石の一択


それより柔らかく削りたいのであればフレキシブル砥石。スキルタッチが有名


それでもディスクが固いので相手に食い込みます


出刃包丁の裏スキを再生するのにフレキシブル砥石を使ったことがありますが


研削の筋がちょっと深めに残ってしまい、消すのに苦労したのでしばらく止めていました


そこにこのガラスクロスディスクが登場して、イケそう!と直感し、昨年サンプルをいただいて


実際にサビの酷い出刃包丁で試したところ、バッチリ!!キレイにサビが取れ裏スキも復活できました


「日本レヂボン スパイダーネット」

Img_4187

メーカーホームページより引用すると


【フラットな研磨をキープ】


・研磨しつづけても形状変化しづらい為、「面」での研磨が持続


・鋼材に食い込まずに焼け取りや平面出しが可能


・2種類のパッドでピンポイントorワイドに研磨


・くるっと簡単!装脱着


★取付は簡単


一般的な砥石の中心は15㎜の穴が開いていて、フランジで固定します


スパイダーネットはM10のめねじ付なので、ディスクグラインダに直接ねじ込めます


★自分はパット無しで使用


裏スキは500Rの曲線


これを100㎜の砥石で実現は不可能なんですが、当てる角度を水平に近い、5度以内で研削すると食い込み量が少ないので擬似的に500Rぽくなります


でもフレキシブル砥石では固いため、先端部が被研磨材に食い込んで筋が出来ますが、スパイダーネットは柔らかく当たり研削面が広くなるので、筋は出来ません


★メッシュなので、研削面が見える


一般のフレキシブル砥石では検索している部分が隠れて見えませんが、


スパイダーネットはメッシュなので研削状態が確認でき、削り過ぎ、削れ不足を確認できて安心して研削できます


★消耗度は?


薄いので、減りは早いほうかな


★注意するところ

■使用前に、製品とグラインダの仕様が適合するか確認してください。また、ご使用になるグラインダの取扱説明書もよくお読みください。

■製品の最高使用周速度(最高使用回転数)以下でご使用ください。

■乾式作業にてご使用ください。

■グラインダの安全カバーを取付けてご使用ください。(裏面図1)

■フランジは適切なものを使用し、接触面に変形や異物の付着がないか確認してください。

■製品、ならびに取付部のブッシュにカケ、ヒビ、ワレ、水ぬれ、油ぬれ、サビなどの使用上有害な欠陥がないことを確認し、ある場合は使用しないでください。

■防じんメガネ・防じんマスク・耳せん・手袋などの保護具を着用してください。

■試運転は作業開始前は1分間以上、製品交換時には3分間以上行ってください。その際、異常音や異常な振動が発生した場合は使用しないでください。製品の取替えや試運転は特別教育修了者(労働安全衛生法)が行ってください。

■作業場周辺の安全と引火物の有無を確認し、火花の飛散をしゃへい板などで防止してください。

■加工物は確実に固定してください。

■直射日光を避け、湿気の少ない平らな場所に所定の箱に入れて保管してください。


■製品に表示されている寸法がグラインダの仕様と適合しない場合は使用しないでください。

■製品の孔径がグラインダに適合しない場合は無理に押し込んだり、乳径の改修をしないでください。

■製品の回転方向には立たないでください。

■回転中の製品には触れないでください。

■使用直後の製品や加工物は高温になりますので触れないでください。

■決められた使用面(裏面図2)以外は使用しないでください。

■製品を無理に加工物に押し付けないでください。

■外径が小さくなった製品は、他のサイズ用のグラインダで再使用しないでください。

■製品を落としたり、ぶつけたり、たたいたり、踏みつけたりしないでください。

※参考図及び個別注意事項も必ずお読みください。


(レヂボンさんも製品ページに注意書きが書かれていないんですよね~)


★削れすぎないように研削したいならコレっしょ


サンプルをいただいてから、しばらく使わずいました


それはちょっと不安でした(削れ具合が判らないから)


でも包丁の仕上がりを良くしたいので、思い切って使ってみたら大正解でした


スキルタッチもフレキシブルなので、ソフトタッチなんですが、その数段上の研削面の仕上がりになりますので、研削面をキレイにしたいなら、コレおすすめです


まとめ*****************


砥石は実際に使ってみないと判らない面は確かにあります。使い慣れないモノを使うときって不安ですよね。コノ砥石のように今までは全く違うとなると尚更です。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「日本レヂボン スパイダーネット」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「日本レヂボン スパイダーネット」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-01-07


閉じるとボール電球のように全面照射、開くと全面へ集中照射。開いたときの球5個という形状に好き嫌いが分れますね。自分は苦手


『 EFFORT LED作業灯 ヒラケルLEDライト ZA-HK4800 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2025/1/6 14時ころ

Img_4188 Img_4189 Img_4190_20250106145201

続きを読む "新しい研磨材ガラスクロスディスクってご存じですか?" »

2025年1月 6日 (月)

今日から通常営業になりました。新年早々熱く語ります(笑)

2025/01/06 No.3056


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【今日から通常営業になりました。新年早々熱く語ります(笑)】


当社の販売しているもので熱いといえば?


半田コテ、投込みヒーター、ジェットヒーター、ホットガン、ガストーチ


この中でも販売頻度の高いのが ガストーチ


メーカーとしては栄富士、新富士、プリンス


在庫しているトーチはコレ!


「新富士 パワートーチ」

Img_4167

いわゆるガスバーナーです


これ2022年の紋別の停電のような災害があると、火を起こすのに苦労すると思います


紋別地域のガスはプロパンガスでしょうから、使えなくなることは無いとは思いますが


釧路は都市ガスで配管により各家庭に配られていますので、地震の時は止まると思います


その為にポータブルストーブをと昨日書きましたが


夏であれば屋外で木炭を使って火を使うことも視野に入れると良いのでは?


あの北海道ブロックアウトの時、あちこちで冷凍庫の溶けてしまった食品でBBQをされていました


火起こしは新聞紙などの燃えやすい物があれば出来ますが時間がかかります


自分は新富士のパワートーチで火起こししています


★在庫品

1)RZ-820BP4 普及品ボンベ2本付

2)RZ-840 自動着火ハイパワー

3)RZ-831 縦型自動着火ハイパワー

4)RZ-832 縦型自動着火軽量モデル

5)RZ-834 細口タイプ

6)FT-J  フレキシブルタイプ

7)FT-H  フレキシブルタイプ(リング炎)


が主な在庫です

Img_4171

普通に使うのであれば横型の820、840


火起こしに使うのであれば、831、832、FT-Jをオススメします


トーチノズルが長めなので炭に近付き過ぎず、火が起きてきたときの熱風で失火の恐れがありません


この失火というのは、トーチノズルの後端に空気の吸い込み口があり、そこに熱風が入るとたぶん酸素不足で失火するのだと思います


自分は七輪を使うので七輪の下にある火力調整窓にバーナーを差し込んで、炭の下から着火します


FT-Hは銅配管のろう付けに特化したモデル


炎が銅管を包む込むように出てくるにで、銅管を一気に加熱します。


RZ-820BP4はカタログには掲載されていません。RZ-820Sをご覧下さい


★ガスボンベ(ガスカートリッジ)はハイパワー品を使いましょう


というのは低温にも強いのでというのが在庫している理由


釧路の冬の気温は-10度は当たり前なので、その時にボンベが冷えて着火しないと仕事になりません


ガスの主成分はブタンとプロパン、50:50で混合されています


このプロパンが肝で、低温に強く、熱量も高いのが特徴


特長

・プロパン配合50%、業界最強クラスの高火力

・氷点下20℃の環境下でも常温と変わらない炎を実現

・残ガス量が業界最小クラスで経済的

・ねじ込み式タイプとカセットボンベタイプには、互換性はございません。

・ボンベは全てSakaeFuji製品専用容器(ボンベ)です。


★注意するところ

1)カセットコンロのボンベは使えませんのであしからず

2)使用後のトーチノズルは高温になっていますので、燃えやすい物には触れないようにしてください


ということで新年早々熱く語ってしまいました。バーナーだけに(笑)


まとめ*****************


2025年の営業がスタート!すごく寒いので皆様が温かくなるようにガストーチの事を書きました。熱気が伝わると良いなあ~(笑)今年もよろしくお願い申し上げます。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ガストーチ、ガスバーナー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「RZ-832」をご覧下さい


詳しい資料は「RZ-840」をご覧下さい


詳しい資料は「RZ-830 RZ-831 RZ-820S」をご覧下さい


詳しい資料は「栄富士 ハイパワーガス HP200」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-01-06


丸缶は意外に持ち運びなどのハンドリングに不便な気がします。脚掛を使えばその不便が解消されて劇的に使い易くなると思う


『 新潟精機 ドブメッキ補修缶用ホルダー 脚掛 AKS-HDZ1 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/12/27 14時ころ

Img_4168 Img_4169_20241227144901 Img_4170

続きを読む "今日から通常営業になりました。新年早々熱く語ります(笑)" »

« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »