品物を吊るボルトはアイボルト、アイナット
2025/01/28 No.3072
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます
【品物を吊るボルトはアイボルト、アイナット】

アイというのは輪という意味なので輪ボルト=リングボルトとも言い換えられます
重たい機械やコンクリート製品などを運ぶ方法は
1)機械の下にワイヤーロープや繊維スリングを通して吊り上げる
2)製品の天辺や横に吊り下げるためのポイント(穴、雌ネジ)を設置しておく
だいたいこの二点かなと思います
ただ1)の場合、下にスキマがある場合は良いのですが、無いときは下ろすときに床面に少しスキマを設けておいてワイヤを引き抜いてからとなり手間が掛かります
それならば、2)の様につり上げるポイントを設けておくのがベスト
そのために考えられたのがアイボルト、アイナットなんです
★選ぶには使用荷重を見て下さい
下記のリンクから抜粋すると
M6 60Kg
M8 80Kg
M10 150Kg
M12 220Kg
M14 330Kg
M16 450Kg
このようになっています
したがって、吊り上げる製品の重さを鑑みて、サイズと個数を考えて下さいね
★在庫サイズは
M6、M8、M10、M12、M14、M16、M18、M20、M22、M24
1/4W、5/16W、3/8W、1/2W、5/8W、3/4W、7/8W
ステンレスアイボルトはM4、M5もあります
結構持っているでしょ(^_-)
※足長アイボルトも在庫有ります
※在庫している材質は鉄ユニクロメッキとステンレス製になります
★2点以上で吊る場合
ほとんどあり得ないとは思いますが、一点が外れたりワイヤが切れたりすると偏って一点に荷重が掛かり
ギリギリで選ぶと、製品を落としてしまう可能性もありますので
慎重に選ぶときはこのあたりも加味してください
★注意するところ
1)輪の大きさはボルト径に対して決まっているので種類はありません
2)使用荷重もネジの強度で決まってしまうので、たとえばM12で500Kgと言われてもそれは無理です。そのようなときは次のリフティング専用アイボルトを使って下さい
★最近はリフティング専用のアイボルトが発売されています
マーテック、PEWAG、ルッド、浪速鉄工、極東技研など各社から発売されています
通常のアイボルトより使用荷重が高くなっているのが特長
だいたいは回転式なので、アイの向きを気にせず使えるところもイイ
ただ、ちょっと価格が高めなので、永く使うことを考えて選んでください
★最近の重量フックは細身になってきた
大洋製器工業のeフックを代表する細身のフックが増えてきました
従って少し細いネジ(輪の小さめ)のアイボルト、アイナットにも引っかけられるようになってきましたよ
今お使いのフックが通るアイボルト、アイナットでは大きいなと感じたら
吊り具のフックを再検討して頂くと良いと思います
吊り具も当社は得意なので、なんなりとご相談ください
まとめ*****************
荷物を吊る作業は荷役と言い資格が必要です。感やだいたいで吊ってはいけません。吊り上げる重量をしっかり計算して、吊具を選んでください。落としてからでは遅いのです
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「アイボルト・アイナット」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2025-01-28
サンコーテクノに無いサイズF4075S、F4060Sのみの在庫ですが、プレコンアンカーに興味津々
『 シグテック プレコン・Pレスアンカー 』
気になったらクリック!してね~
It’s OK!!
今日もイイ日だ!
今日もイイことがありそうだ!
#ブログを書いていたときのソラ
★この記事を書いた人★

« グリッププライヤの挟み厚調整が面倒だと思いませんか? | トップページ | ショベルで地面を平らに均すだとおぉぉぉ »
« グリッププライヤの挟み厚調整が面倒だと思いませんか? | トップページ | ショベルで地面を平らに均すだとおぉぉぉ »
コメント