最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 210mmゴムボーイよりさらに刃の短いノコ無いの? | トップページ | 品物を吊るボルトはアイボルト、アイナット »

2025年1月27日 (月)

グリッププライヤの挟み厚調整が面倒だと思いませんか?

2025/01/27 No.3071


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【グリッププライヤの挟み厚調整が面倒だと思いませんか?】


グリッププライヤといえば、バイスグリップ(VISE GRIP)バイスプライヤーとも言われます


プライヤを使っていて手の握力で押えきれないとき、強力な挟み力を発揮するプライヤとして、みなさんの工具箱に1丁は入っていると思われる定番工具


自分も時々使います


欠点は挟み幅を手動で調整しなくてはならないところ


軽く挟んでからハンドルのネジを回して、丁度良いところでハンドルを握ってロッキングします


もしこれが不要のグリッププライヤがあれば作業を大幅に短縮できますよね


そんなグリッププライヤがあるんです!!


「TONE オートグリッププライヤ GPAシリーズ」

Img_4399_20250125102601

グリッププライヤに必須の調整ネジがありません。別のネジはありますが


当社ホームページにあるカタログの日付を見ると2008年となっていますので、発売から17年経っています


当時のカタログの写真にはLOCKJAWという刻印がありまして、ググってみるとそのブランドの工具が見つかります


ということは、そこからのOEMってことなのでしょうか?


★良いところ

1)挟み厚の調整が不要

2)リリースはハンドル内のレバーを押し下げるだけ


と従来のネジで調整するグリッププライヤより簡単に扱えます


★挟み力は調整できます


ハンドルの内側の機構にネジが有り、これが挟み力(グリップ力)の調整用ネジ


ここは実際に挟んでみて、プライヤがグリップしても動かないところに調整してあげなくてはなりませんが


一度調整すると、それを維持しますので、何度も調整し直す必要はありません


ただ掴む部材が変わった場合は調整の必要がありますよ


★動作の仕組み


言葉での説明はむずかしいのですが


従来の調整ねじの所がスライドバーになっていて、グリップライヤで重要なリンク機構部のスライダをバネで押しています


リンク部ですが、アームのスライダ部にカム機構が備わっていて、回転するとスライドバーを押えるように設計されていて


口が部材に当たってから、ハンドルを握り続けると、スライダーが後ろに下がって行きながらカムも回転し


スライドバーにしっかり当たった所からさらに握ると、ロッキング機構が働くしくみ


う~ん、実物を見ながら出ないと理解できないと思う(笑)ビデオ撮れよ的な

Img_4403_20250125102601 Img_4404_20250125102601

★アメリカで特許取得された商品


US 6.591.719 と見えるのですが、Copilotに聞いても不明でした


US 6.776.072は

アメリカ特許番号6,776,072は、**「Adjustable Pliers Wrench」**という特許です。この特許は、調整可能なプライヤーワンジを提供するもので、特に自己ロック機構を備えたプライヤーに関するものです。


主な特徴は以下の通りです:

- **調整可能なプライヤー**: 物体のサイズに応じてプライヤーの顎の間隔を調整できる機構。

- **自己ロック機構**: プライヤーが物体をしっかりと掴み、ロックされる機構。

- **ガイドとロッキング要素**: プライヤーのハンドル近くに取り付けられたガイドとロッキング要素があり、ロッキング要素がガイドに沿って往復し、摩擦によってロックされる。


アメリカ合衆国 特許 6776072

種類コード B2

特許日 2004年8月17日

発明者 プール;ダニエル・L他


調整可能なペンチレンチ


要約(DeepLで翻訳しました)

ハンドルと対向する固定ジョーを有する固定具と、固定具に枢着された共動ジョーと、共動ジョーに枢着されたレバーとを含む調節可能なプライヤーレンチ。ガイドがハンドルに近接して取り付けられ、ロック要素が往復運動と片持ち運動のためにガイド上に配置される。取り付けられた少なくとも1つのバイアス要素が、ロック要素を固定ジョーに向かって付勢します。アームがレバーに枢着され、カムがアームとロックエレメントに枢着され、ロックエレメントがガイドに沿って往復運動することを許容する第一の状態と、ガイドに対して支承され、ロックエレメントをガイドに対して摩擦係合するようにカントさせる第二の状態との間で移動可能である。


特許文章を解読するのはめちゃくちゃ難しい


ということでAIで遊んでみました


まとめ*****************


機械の機構を言葉で説明するのは凄く難しい。そこに特許の肝が隠れています。アメリカ特許をDeepLで翻訳したらだいぶ読みやすくなったよ。AIは凄いなあ~


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「オートグリッププライヤ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「TONE オートグリッププライヤ」PDFをご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-01-27


MDが進化して適用材が増え建築現場でコレ1本で鉄ステンレス以外は何でも開けられそうです。在庫も入れ替えてゆきます


『 サンコーテクノ マルチドライバードリル リニューアル SMD 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_4400_20250125102601 Img_4401 Img_4402_20250125102601

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 210mmゴムボーイよりさらに刃の短いノコ無いの? | トップページ | 品物を吊るボルトはアイボルト、アイナット »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 210mmゴムボーイよりさらに刃の短いノコ無いの? | トップページ | 品物を吊るボルトはアイボルト、アイナット »